日誌

学校生活

外国語オンライン授業

 自分たちが学習してまとめた内容を伝える5・6年生。聞いていただいのは・・・?

 以前、本校でご指導いただいていたケリー先生、今アメリカにいらっしゃいます。そして、松島中学校のALTリンジー先生のお二人とオンラインで交流しました。

 ちょっと緊張気味の子供たちでしたが、流暢に発表できていました。先生方からいくつか質問もあり、恥ずかしそうにしながらもきちんと答えていました。

今後も、このような学習ができればと思います。ご協力に感謝いたします!

待ちに待ったプール開き!

 梅雨入りしたということですが、晴天の下、プール開きを行うことができました。低学年は小プール、中・高学年は大プールで活動しました。

 1年ぶりのプールに、きゃっきゃっとはしゃいでいる子供たちでした。それぞれ宝探しをしたあとに、6年生が25mを泳ぎました。みんな、あのように速く泳げるようになりたいですね!

 

3・4年生の様子

 3・4年生は、体育でソフトバレーボールをやっているところでした。この競技は、ボールがすぐに落ちてしまい、ラリーが続きにくいですよね。見あっこしてしまい、間にボールが落ちてしまうことも。そこで、「ボールをつなげよう!」ということで、声をかける・ボールを上げる・脚をだすことを意識して取り組んでいたようです。

 さあ、どうする?相談タイムです。

5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室

 中北小・湯島小の5年生と一緒に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習です。

 まずは、お世話になる運転手さんにごあいさつ。そして、元気に「いってきま~す」のピースサイン。

 現地では、環境学習と語り部さんによる講話を聞きました。

 LEDと普通の電球では、どちらがパワーがいるのかを実験しました。SDGsと関連した学習でした。また、語り部の方のお話を聞き、改めて人を差別してはいけないことや何か起きた時に自分たちに何ができるのか考え行動していくことを学びました。

 自分たちが見て聞いて学習したことを普段の生活に落とし込んでさらに深めていってほしいと思います。

 

1年生の様子

 今日は、1年生の様子をお伝えします。

 教室には、図工でつくった「ちょきちょきかざり」がかざってあります。色とりどりの折り紙を使って、いろいろな切り方をしていて、すてきな作品に仕上がっています。

 算数では、「いくつといくつで10になるのかな」という学習が行われていて、ブロックをつかって確認しながら答えを出していました。

 4時間目は、2年生と一緒に音楽の学習でした。音を聞いて何の音かを当てるゲームをやったり、2年生のハンドベル演奏を聞いたりしていました。

スイミーが登場!

 2年生の国語の授業の様子をお伝えします。

 今、「スイミー」の学習を行っています。ちょうど、やってきた魚に対抗するために、小さな魚たちが集まり、みんなで大きな魚のふりをする場面の学習だったようです。

 黒板に、スイミーたちと大きな魚を描いていたところを撮影しました。こうしたらいいんじゃない?、もっと大きくだよ、など言いながら、7人で力を合わせて描いている姿が、とてもすてきでした。スイミーと赤い魚たちは、おはじきで上手に表現されていました。

人権集会

 6月は「心のきずなを深める月間」です。本校でも3日(月)~14日(金)を人権旬間とし、各学級で人権学習や人権標語・ポスター、なかよしアンケート等の取組を行います。

 6日(木)には、ミニ人権集会を行い、運営委員会から維和小人権宣言についての提言があり、全員でやさしさあふれる学校にしていこうと確認しました。自分と周りの人をともに大切にしていき、「元気と笑顔」いっぱいにしていきたいものです。

プールがきれいになりました!

 4日(火)、プール掃除を行いました。午前は低学年、午後は中・高学年に分かれて掃除しました。昨年度から小学生のみで行っており、かつ子供たちの人数も減っていることから、保護者や学校運営協議会の方々にも協力をお願いしました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。子供たちも、気持ちよく水泳ができます。このあとのプール開きが楽しみです!

給食準備中!

 いつも授業中の様子をご紹介しているので、本日は給食準備の様子をお伝えします。

 1・2年生は一緒に準備をしています。全員で協力しています。上手によそいでいますね。食べるときは、それぞれの教室でいただきます。

 3・4年生にもなると、給食当番の人数も少なくなりますね。当番以外の人は、静かに待っています。そして、当番の人達は、きちんと並んで持ってきます。

 最後に5・6年生のところに行くと、やはり準備が早いですね。ほとんど終わってしまい、いただきますの時間でした。

 今日も、「おいしい給食、いただきま~す!」。ちなみに、今日の献立は、麦ごはん・つぼん汁、鶏肉の照り焼き・梅肉和え・牛乳でした。

 

3時間目の様子は?

 本日は雨が降っています。この時期つばめがやってくるのですが、雨なので、1羽も見ませんね。

 さて、子供たちはというと・・・

 1~4年生は合同体育で、体育館で元気に体を動かしていました。いろいろな場が設けてあり、跳んだり投げたり、バランスをとったりと、サーキットを楽しんでいました。

 

 5・6年生は、児童総会へ向けて話し合いが行われていました。維和小のリーダーとして準備バッチリ、がんばってくれることでしょう。

1時間目の様子は?

 今日も天気がよく、暑くなりそうです。子供たちは、朝のちょこみんとタイムで、校内のそうじを行っていました。すがすがしい気持ちでスタートです!

 では、1時間目の様子をお伝えします。

【1年生】国語

 「あいうえおであそぼう」の学習で、あいうえおをつかった詩を読んでいました。「あやとり しりとり あいうえお」・・・。二人とも上手に読めていました。そして、書き順の勉強もがんばっていました。

【2年生】算数

 2けたの筆算の学習でした。一の位がひけないときは、どうすればいいのだろう?と数え棒などを使って、一生懸命に考えていました。算数のノートが終わりに近づいている人も多く、この2ヶ月でたくさん勉強してきたことがわかります。

【3・4年生】国語

 どちらも説明文の学習でした。3年生は、「こまを楽しむ」。いろいろなこまの説明があり、どのこまに興味があるか発表していたところでした。4年生は、「アップとルーズ」。繰り返し出てくるキーワードを見つけていました。

【5・6年生】国語

 5年生は俳句、6年生は短歌の学習でした。5年生は、季語をどれにしようかなあ?と考えながら、自分たちの生活の出来事に思いをめぐらせていました。6年生は、間接の時間だったので、自分たちで黙々と、また友達と相談しながら活動を進めていました。

いわ丸チャレンジ(第2回)

 第2回いわ丸チャレンジは、「ロング紙ちぎり」。A4サイズの紙を、できるだけ長くなるように手でやぶいていきます。

 長くするには、手先の器用さだけでなく、どのようにしたら長くなるのかやぶりかたを考えなければなりません。ぐるぐるまわしたり、交互にやぶいたり、様々です。

 今回は、低中高学年ごとに優勝者を決めました。高学年の優勝者は、なんと2m45cmでした。1分間という短い時間の中で、ながーくできたのは本当にすばらしいですね。

 

 

先生方が増えました!

 5月中旬から、5・6年生の理科を担当していただく先生がいらっしゃっています。以前、維和小に勤務されていた先生です。また維和小で働けることを大変喜ばれていました。5年生の授業では、生命のつながりの単元でインゲンマメを使った学習が行われていました。

 また、今週から教育実習の先生もみえられています。本校の卒業生です。主に、3・4年生の学級で学ばれますが、他の学級の授業も参観されます。かわいい維和っ子たちからパワーをもらえるので、元気いっぱいだそうです。

 他の学年はというと、

 1年生はひらがなの学習をしていました。ひらがなカードみつけですね。とびはねながら、カードをゲットしあっていました。

 2年生は書写で、「目」の書き方をグループで話し合っていました。バランス良く書くと、かっこいい文字になりますね。

 6年生は音楽。「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。しずかに聴いていた6年生でした。わたしは、思わず口ずさみそうになりました。

がんばった運動会③

【リレー】

 プログラムの最後をかざるのは、紅白全員リレー。疲れもあったでしょうが、力を振り絞ってがんばりました!バトンパスもしっかり練習してきました。さあ、心を一つにバトンをつなげます。ラストは団長の登場です。

【閉会式】

 いよいよ成績発表。なんと1点差で、今年度の優勝は赤団となりました。どちらの団も、力の限りがんばりました。そして、30人、誰1人として体調不良もなく、元気に活動できました。全員、花まるです!

【解団式】

 6年生にとっては、最後の運動会。きついことも悩んだこともあったと思いますが、見事に最高学年としての役目を果たしてくれました。きっと最高の思い出になったことでしょう!

がんばった運動会②

【団体演技】

 低学年のダンスは、「150わくわくダンスホール」。入場から退場まで、3曲ダンスを披露しました。終始、にこにこ顔で踊る子もいて、見ている側も笑顔になりました。かわいいダンスに、毎回釘付けでした。

 高学年は、「維和っ子ソーラン2024~海と生きる維和っ子魂~」。初めて踊る4年生に、5・6年生が教えてきました。練習の時には、「きついです~。」と言っていた子供たちですが、本番はばっちり仕上げてきました。当日は、お家の方にもご協力いただき、維和小大漁旗も登場しました。

 応援合戦は、子供たちが一番時間をかけて練習をしました。昼休みは、ほとんどこの練習を行っていました。両団とも、徐々にまとまっていき、納得のいくものになったのではないと思います。

 維和音頭は、150周年を記念して、新たに入れた種目です。婦人会の方々にご協力いただき、見事、復活しました。1回目ご指導いただいたものを動画で繰り返し練習し、また家に帰ってからもご家族を巻き込んで練習していた人も多かったようです。ご家族や地域の方と一緒に、みんなで維和音頭を踊ることができ、大変うれしかったです!

【団体競技】

 綱引きは、白団が2勝しました。ちょっとしたハプニングもあり、3回戦が始まりかけましたが、そこはご愛嬌。なごやかな雰囲気となりました。

 ところが、そのあとのPTA綱引きは、大接戦。お家の方の力強い綱引きに、子供たちも大興奮!声をからして応援していました。

 玉入れは、今年度もチェッチェッコリ玉入れでした。ダンスも上手!玉入れも上手!しかし、来賓や地域の方との対決には、負けてしまいました~。

 今年の児童会競技は、「みんなでつなぐ和」。大玉ころがしリレーでした。最初、大玉に翻弄されていたのですが、練習を重ねていき、うまくリレーできていたようです。

がんばった運動会①

 5月18日(土)に、運動会を行いました。天候にも恵まれ、青空の下、子供たちは全員元気よく、堂々と入場です!

【開会式】

 1年生2名のかわいらしく立派なはじめの言葉で始まりました。昨年度の優勝は、白団。どちらの団も気合いが入ります。今年は、「運動会のうた」を歌って、気持ちを高めていきました。

【徒走】

プログラムの最初は、徒走です。名前を呼ばれたら、手を挙げて大きな返事でこたえます。位置について、よーい パン!で走り出します。ゴール目指して、懸命な走りを見せてくれました。

【巧緻走】

 低学年は、二人組での競技です。まず、創立100周年の記念誌に写真掲載されていた「ねずみの餅ひき」を行いました。玉を3こ乗せて引くのですが、急ぎすぎると落ちてしまい、かえって遅くなってしまうという、スピードの調節がコツのようでした。その次に、フラフープ回し、そしてデカパン競走。最後に150周年をお祝いする絵合わせが完成したらゴールとなるものでした。二人のチームワークがみどころでした。

 高学年は、IWAリンピック。みかんに見立てたボールを運びながら橋を渡り、段ボールに入って畑を耕し、創立150周年を祝うべく、言葉を積み上げ、魚釣りで人捜しを行いました。思った以上に、段ボールのキャタピラに苦戦している人も多かったようです。お祝いの文字が立ち上がると、歓声があがっていましたね。

 6年生と保護者の方の競技は、二人三脚でスタートし、次にボールをパス・キャッチしていき、仲良く網をくぐり抜け、感謝の思いを叫び、ゴールとなります。親子の絆を十分に感じましたね!

 

 

 

運動会予行練習を行いました!

 本日、運動会の予行練習を行いました。皆、本番さながらに一生懸命がんばりました。あまりお見せしてしまうと、本番の楽しみがなくなりますので、少しだけ紹介することにします!

勉強もがんばっています!

 運動会の練習真っ只中ですが、勉強もがんばっています。1時間目の様子は・・・。

① 1年生~国語

 読点や句点を見つける学習でした。「いっぱい」の「ぱ」にも丸がついているけれど、これは違うよねと言いながら、間違いに気づいていました。電子黒板にしるしをつけるのも上手にできていました。

② 2年生~算数

 長さの学習で、魚の長さをウサギさんとリスさんのこぶし何個分で比べるのはいいのかな?という導入部分でした。実際に、先生と子供たちのこぶしをつきあわせて、それぞれの大きさが違うから比べられないというつぶやきが聞かれました。

③ 3・4年生~国語

 3年生は、漢字3問が出題されていて、「様子」の「様」の右下の部分が「水」にならないように気をつけて書いていました。電子黒板の近くに集まって、今日の学習の確認をしていました。

 4年生は、季節にあった言葉についての学習でした。4月は「卯月」。旧暦の読み方もこの学年で出てきますね。春に関係する言葉がいろいろありました。「花いかだ」とは?という問いにも、正しく答えていました。

④ 5・6年生~国語

 どちらの学年も漢字の学習を行っていました。学習リーダーを中心に進めていました。読み・画数・部首・書き順など、しっかり確認しながら学習していました。

維和音頭を教えていただきました!

 維和婦人会の方々をお招きし、運動会で踊る維和音頭を教えていただきました。以前は、踊っていたそうで、今年150周年ということもあり、運動会種目として復活させることにしました。

 難しい振り付けのところもあり、最初は苦戦していましたが、練習終盤になると、ほとんど覚えてしまった人も多かったようです。婦人会の方々の教え方もうまかったからでしょうね!

 維和音頭が子供たちに引き継がれ、ずっと残っていってほしいですね。

 

 

 

全体練習が始まりました!

 18日の運動会に向けて、本日から全体練習が始まりました。

 昨日の雨空とはうって変わり、晴天のもと、開会式の練習を行いました。子供たちは、5月の生活目標のとおり、てきぱきと行動し、先生方の話もしっかりと聞いています。

 

 全体練習の前後では、低・高学年とも、団体演技の練習を行いました。初の運動場での練習ということで、どちらも元気よくノリノリでおどっていました。

応援団の練習も始まりました!

 赤団・白団にわかれて、練習が始まりました。まずは、両団ともに応援歌の練習です。

 応援歌はなんと言っても声の大きさが大事ですね。室内では大きく聞こえても、運動場に出ると、まったく違います。歌詞を完ぺきに覚えて、大きな声を響かせましょう!

高学年も運動会の練習が始まりました!

 今回は、高学年の練習風景をお伝えします。

 まず、ラジオ体操からスタートです。しっかり体を動かして、準備をしなきゃですね。

 ここからが本番。ソーラン節の練習開始!

 昨年度の映像を見ながら、まずは踊ってみましょう!5・6年生は経験してますので、すぐに思い出していたようです。4年生も負けじとがんばります。これから、どんどんうまくなっていくことでしょう!

運動会の練習が始まりました!

 結団式を終え、いよいよ運動会の練習が始まりました。1年教室から、賑やかな声と音楽が聞こえてきました。今回は、低学年のダンス練習をみてみましょう。

 担任の先生の動きを見ながら、体を動かしていきます。音楽に合わせて、ノリノリです!今日が初日なので、ここから、振り付けを覚え、完成形へと向かっていくことでしょう。仕上がりが楽しみです!

第1回いわ丸チャレンジ

 記念すべき第1回いわ丸チャレンジは、「10秒ぴったんこ」でした。10秒という時間の感覚をつけてほしいと思い、チャレンジしてもらいました。

 練習として、各学級にストップウォッチを配布していましたので、「10秒」という時間の長さをつかむことができたのではないかと思います。

 1年生から順に、10秒に近かった人を挙げていきます。いざ本番。一発勝負!「練習では、もっと近かったのに~。」とくやしがる人もいました。そして、最終的に一番近かったのは、9秒94と10秒06をマークした3人でした。第1回の優勝者は、こちらの3人です!おめでとう!

 

結団式

 5月18日(土)の運動会へむけ、本日、結団式を行いました。

 まず、今年の運動会スローガンの発表です。各学級の子供たちの思いがつまっています。

 そして、各団のリーダー達の自己紹介&意気込みの発表がありました。どちらの団も、優勝目指して気合いが入っていますね。

 それぞれの団にわかれ、「がんばるぞ。おー!」のかけ声の後に、団歌の発表がありました。18日まで、全力でチャレンジしてほしいものです!

ドキドキ授業参観

 19日(金)は、今年度最初の授業参観でした。はじめは、子供たちも先生たちもちょっぴり緊張した様子でしたが、しばらくすると、いつもの雰囲気になっていたようです。

 1年生と5・6年生が国語、2年生と3・4年生が算数の授業でした。6年生では好きな食べ物を当てるという問題があって、お家の方も一緒に考えてもらったのですが、それがなかなか答えがわからないという事態に(私もまちがえました)。にぎやかな声が聞こえていました。

 これから1年間、たくさんのことを学んでいきます。子供たちのがんばりに励ましとお褒めの言葉をかけていただくと幸いです。よろしくお願いします。

地震津波避難訓練

 昨日、夜遅くに、愛媛・高知両県で震度6弱の地震が起きました。ここは、さほど揺れはなかったのですが、警報アラームの音で目を覚ました子供たちも多かったようです。

 学校では、5mの津波を想定して、訓練を行いました。子供たちは、地震発生とともに、すぐに机の下に入り、身を守る態勢をとりました。

 避難誘導の放送が入ると、急いで、一次避難場所(給食室前)へ移動。人員確認後、すぐさま二次避難場所(中学校横慰霊碑)に向かいました。津波は予想を超えてやってくるかもしれません。「自分の命は自分で守る」ことができるように、考動力をいかしていってほしいです。

 3時間目は、全学級、熊本県地震関連教材「つなぐ」をつかって学習を行いました。今、熊本地震を知らない・覚えていない小学生がほとんどです。いかに時間が経過しようとも、その時経験した中での思いや願いを、この教材を通して知り、そこから自己を見つめ自分の生き方について考えていってほしいと思います。

 

 

交通安全教室

 道路の歩行・横断、自転車の正しい乗り方等を学習しました。今年も、ミニオンこと、植田さんにご指導いただきました。また、地域おこし協力隊の方にもお越しいただきました。 

 まず、道路の歩行・横断の練習をしました。班長さんの号令に合わせて、しっかり手を挙げて渡ります。運転手からもよく見えるように!

 次に、自転車の乗り方の練習です。低中高学年に分かれて行いました。

 自転車に乗る際には、ヘルメット着用はもちろんですが、自転車の点検が大事ですね。整備不良のまま乗っていると、思わぬ事故につながってしまいかねません。特に、タイヤの空気がきちんと入っているか、みてほしいとのことでした。安心・安全に乗ってほしいですね。

歓迎遠足、楽しかったよ!

 12日(金)は、歓迎遠足でした。

 前半は、体育館で「1年生を歓迎する会」を行いました。まず、1年生の自己紹介♫上手に、自分の名前とすきな食べ物を発表していました。

 次は、6年生からのプレゼント渡し。そして、2年生から順に自己紹介を行っていきました。ジェスチャーを入れたりクイズを出したり、各学年、おもしろい自己紹介となりました。

 さらに、運営委員会がレクリエーションを計画し、みんなで楽しみました。

 後半は、学校周辺でスタンプラリーを行いました。5つの班に分かれ、6カ所をまわります。そこでは、クイズや間違い探しなどの問題が出され、正解したらいわ丸シールをゲットしていきます。

 最後は、お待ちかねのお弁当タイム♫班ごとにまとまって、おいしくいただきました。

 天候にも恵まれ、子供たちの笑顔いっぱいの遠足となりました。お家の方には、早朝からのお弁当作り、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 昨日、入学式を終え、今日から本格的に学習がスタートしました。各学年、どのような様子でしょうか・・・。

①1年生~基本的な学習態度について学んでいました。発表や返事の仕方なども練習していました。机の上に鉛筆や消しゴムが置かれていましたが、きちんと並べてありました。座り方も上手でした。

②2年生~新出漢字を学習していました。2年生にもなると、覚えなければならない漢字も増えますね。画数の多い字もでてきますので、がんばってほしいです。「とめ・はね・はらい」まで、ていねいに書けるようになりたいですね。

③3・4年生~国語の学習を行っていました。3年生は初めての複式学級での学習となりますが、少しずつ慣れていくと思います。4年生は昨年度からですので、先輩としていろいろ教えていってくれることでしょう。

④5・6年生~算数の学習を行っていました。高学年は慣れたもので、学習リーダーを中心に授業が進んでいました。6年生は、広い方の黒板を使って一列に並んで学習していたので、新鮮な感じがしました。

⑤外国語活動~今年度は、新たに外国語の学習支援の先生からご指導いただきます。ALTの先生と一緒に、楽しく学習が進められていました。

入学式

 本日、二人の1年生が入学してきました。二人が入学してくるのをとっても楽しみにしていました。

 まず、担任の先生の後について、堂々と入場です!

 式の中で、きちんと返事をして立ち、お祝いの言葉に「ありがとうございます」とていねいに返していました。お話を聞く態度も立派でした!

 「お迎えの言葉」を2年生が代表して行いました。♫1年生になったら♫の替え歌で、1年間の活動を教えてくれました。とてもわかりやすく伝えてくれました。そして、「新入生代表のことば」を立派に述べていた1年生に、みんな感心して、大きな拍手がおくられました。

 最後に、1年生がいる登校班の班長紹介を行いました。車に気をつけて、安全に学校まで連れていってくれることでしょう。また、2~6年生の態度もすばらしく、これからのがんばりに期待大です。

 式後に、担任と一緒に学級写真を撮りました。すてきな笑顔ですね!明日からの小学校生活が楽しみですね!

 

 

 

1学期始業式

 本日、1学期の始業式を行いました。修了式の時、次の学年に向けて、目標を考えておくように話をしていました。それぞれがんばりたいことをしっかり考えてスタートをきれたようで、さすが維和っ子ですね。

 「笑顔と元気」のある学校にするべく、さまざまな取組を行っていきます。令和6年度は創立150周年のアニバーサリーイヤーでもあるので、いろいろなことをやっていきたいと思います。新たなリーダーとなる6年生に、いろいろアイデアをだしてもらいました。

 その中で、「いわ丸チャレンジ」なるものをやっていきます。全学年で、だれもが挑戦できる種目を考え、取り組んでいきます。まず、第1回は「10秒チャレンジ」です。6年生にデモンストレーションをしてもらいました。本番では、誰が優勝するのでしょう。たのしみです!

 

 

卒業証書授与式

 3月21日、卒業式。6年生10名が本校を巣立っていきました。

 卒業生も在校生も凜とした立派な態度で、それぞれの思いが伝わるすばらしい式となりました。6年生が卒業を迎えることは喜ばしいことではありますが、やはりさみしさは隠せません。在校生の何人もが、涙を流していました。

 式が終わった後に、アーチをつくって見送りました。最後に、全校生徒で記念撮影をしました。39人の絆を感じますね。

 6年生、今までありがとう!中学校での活躍を期待しています!

学校に恩返し!

 6年生が、学び育ったこの学校に対して、感謝の思いを行動で表していました。

 先週もだったのですが、本日も、校舎内外の清掃に励んでいました。6年間の恩返し。最後の最後まで、素晴らしい姿を見せてくれた10人でした!今日は、伝統を受け継ぐ5年生も一緒になって活動していました。しっかりバトンが受け継がれていっています!

 

卒業式予行

 いよいよ来週は、卒業式です。6年生への感謝の思いを伝えるべく、式練習を重ねています。

 13日は卒業式予行でした。全員、緊張感をもって臨みました。

 思わず涙があふれてしまった人も多く、6年生を慕う気持ちや卒業するさみしさが伝わってきました。

 反省をもとに、再度、歌の練習をしました。在校生の歌は、最後に高音をださなければならないので難しいのですが、子供たちの思いが体育館じゅうに広がるすてきな歌声に包まれていきました。

 きっと、21日の本番も、維和小らしいあたたかみのある式になるのではないかと思います。

ミカン狩り、楽しかったよ!

 学校運営協議会委員の鬼塚様のご厚意により、3・4年生を対象に、ミカン狩りをさせていただきました。4年生は昨年経験済みですので、木登りも慣れたもの。しかし、3年生も負けていません。上手に木に登り、次々にミカンをとっていました。

 その場でもおいしくいただきましたが、おみやげにたくさんのみかんを持ち帰らせていただきました。駐車場まで戻る途中、袋が破れて、「おむすびころりん」ならぬ「みかんころりん」になってしまい、坂道でミカンを追いかける姿もありました。

 とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。

卒業式全体練習開始

 いよいよ、卒業式の全体練習が始まりました。

 初日でしたので、座り方や立ち方、礼の仕方、歌などを中心に練習しました。1~5年生も素晴らしい卒業式にしようという思いが伝わってくる態度でした。

 6年生には、礼の手本を見せてもらいました。さすがですね。みんな揃っていました。

 みんなで、すばらしいあったかみのある卒業式にしていきたいです。

送別遠足

 1日(金)に、送別遠足を行いました。卒業式を除いて、全校で行う最後の行事でした。

 前半は、体育館で各学級出し物を行いました。どの学級もそれぞれのキャラが出ていて、6年生を十分楽しませることができていました。みんな、にこにこ顔でした。

 後半は、桜花公園まで遠足です。あまり寒くもなく、遠足日和でした。

 到着してから、縦割り班ごとにお弁当をおいしくいただきました。

 お弁当とおやつを食べた後は、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。

 その中で、叩いた数の人数が集まるゲームをしました。うまく集まれなかった人達は、6年生へメッセージを叫びました。6年生も全員で「ありがとう」を伝えてくれました。とっても、あったかい送別遠足になりました。

 最後にクラス写真を撮りました。みんなすてきな笑顔ですね!

 

命の海プロジェクト

 9月、海に投げ入れたアマモ団子は、今どうなっているのでしょうか?

 市役所の方々が来校され、これまでの学習のおさらいとアマモの生育状況等を説明されました。

 なんと、こんなに大きく生長していました!

 お話によると、アマモが出す酸素量は、結構多いということがわかりました。すごいですよね。最後に、「ハチドリのしずく」というお話をされました。森が火事になり、動物たちは一目散に逃げていきます。しかし、ハチドリはくちばしに水をくわえて一滴ずつ落としていくのです。まわりの動物たちからは、「そんなことしてなんになるのさ」と言われてしまいますが、ハチドリは「自分にできることをやるだけさ」と答えます。

 このアマモの活動も同じで、一人一人の力は小さいけれど、繰り返し根気強く続ければ、上天草の海の環境保全につながっていくのだと教えていただきました。子供たちも、自分たちの海を自分たちで守っていかなければと改めて考えたようでした。

最後の授業参観

 2月22日、今年度最後の授業参観でした。総まとめということで、どの学級も発表が多かったです。

 ★1年生~「できるようになったよ発表会」

 ★2年生~「楽しかったよ2年生」

 ★3・4年生~「つなしの会」

 ★5・6年生~「提案しよう、言葉とわたしたち」「今、私は、ぼくは」

 自分たちのこれまでのがんばりをお家の方々に見せることができたようです。ちょっと緊張もしたけれど、がんばりが伝わったかと思います。残り1ヶ月、学習面・生活面ともにしっかりとまとめを行っていきたいと思います。

 

1年のふりかえり 児童総会

 今年度の総括、児童総会を行いました。

 前半は、各委員会の活動報告や振り返りを行いました。各委員会とも、維和小を明るく元気にする取組を行い、その成果に手応えを感じているようでした。それに対し、感謝の言葉や要望等もあり、残り1ヶ月、そして次年度へ向けて方向性も見えたようでした。

 後半は、学級目標の振り返りを行いました。できたことやできなかったこと、これからどんなことをやっていきたいかなど、しっかり振り返りができていました。

 次の学年への準備ができつつあるようです。6年生は、下級生に何を残していけるのか、自分たちの姿で伝えていこうとがんばっています。

なわとび大会、がんばりました!

 いよいよ練習の成果を発揮する時が来ました。まずは準備体操から。長く跳ぶために、念入りに体を動かします。

 前半は、個人種目です。低学年と高学年で跳び方も異なります。さあ、1回でも多く跳ぶぞ~!

 後半は、縦割り班ごとの大縄跳び。3分間で何回跳べるかを競います。

 どの班も、声を掛け合いながらがんばりました。跳んだ回数が一番多かった班は、200回近く跳んでいました。

 最後の感想では、「高学年の人みたいに、二重跳びができるようになりたい」「長縄で、班のみんなが心を一つにしてがんばれたのがよかった」などの声が聞かれました。大会はおわりましたが、今後も練習を続けて技と体力をアップしてほしいですね。

 

維和島って、すばらしい!

 先週、5・6年生対象に、外国語に親しむことと将来どんな生き方をしていくか等について考えることを目的とし、維和島在住の映像クリエーターの方をお招きし、貴重なお話を聞く時間を設けました。

 エンリコさんは、大手の自動車メーカーのCMのCGやMVを手がけられていらっしゃいます。維和島と同じようにイタリアの小さな島出身の方で、ハングリー精神から映像の勉強や仕事に打ち込まれ、数々の賞を受賞されるまでに成功されました。そのような中、友人の紹介でここ維和島、上天草のすばらしさに一目惚れ。移住を決められたそうです。

 子供たちには、お話の最後に「この素敵な自分たちが住む維和島を誇りに思い、大切にしてほしい」、「これからの時代、英語は大事だよ」というメッセージをいただきました。将来のことを考える上で、とても参考になる有意義なお話でした。また、通訳として、通学合宿でもお世話になっている地域おこし協力隊の星野さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

コッコロ隊が維和小に!

 人権ミニ集会に、コッコロ隊が来てくださいました!

 まず、クイズがあり、世界人権デーは何日?コッコロの頭は何の花?などいくつか問題が出されました。クイズで正解した人は、コッコロの人形をもらったようです。そのあと、人権に関する詩の朗読があり、みんなでコッコロの歌に合わせてダンスもしました。みんなで楽しく人権の大切さについて学ぶことができました。自分自身や周りの人達のことをしっかり考える時間となりました。

 最後に、記念撮影をしてお別れしました。終始、みんなにこにこ笑顔だったのが印象的でした。集会が終わったあとも、コッコロの近くに寄っていき、名残惜しそうにしていました。

 

上天草オルレ:オープニングに登場

 2月3日(土)上天草オルレ(維和島コース)が開催され、遠くは北海道から来られていたそうで、多くの方が参加されました。

 オープニングとして、5・6年生によるソーラン節を披露!参加者の方も、大変喜ばれていました。このあと、12kmの道のりを歩きます。本校児童も数名がんばっていました。ゴールした人は、抽選会があり、車エビとかが当たっていたようでした。

 子供たちのパワーと色鮮やかな大漁旗&法被とで、オルレを盛り上げてくれました。ありがとう!

5・6年生の様子

 5・6年生の1時間目は、どちらも算数でした。

 5年生は角柱と円柱の学習を行っていました。ちょうど、担任の先生が「円柱の側面を触って」と指示を出されているところでした。子供たちは、「ここです~」と言いながら、側面部分を確認していました。

 6年生は、「わくわく算数ひろば」のところを学習していました。こちらは、学習リーダーさんが進めているところでした。みんなの考えを出し合い、答えを導いていました。複式なので、先生がいない時は自分たちで進めなければなりません。慣れたもので、板書の字もきれいです。

 

朝ボラ、がんばっています

 始業前の朝ボランティア。今日は、廊下や廊下横の広場などをそうじしました。ほうきでサッサ。デッキブラシで、ゴシゴシ。上学年が下学年の子にやり方を教える姿も見られました。みんなできれいな学校にしていきます!

3・4年生の様子

 今日は外国語活動があり、フィン先生と楽しく学習していました。冒頭に、フィン先生が描いた絵をもとに、問題が出されました。

 今日の学習は「Where is the ~?」学校内にある教室の名前を確認していました。そして、まっすぐなのか、右なのか左なのか、楽しく学習していました。色々なものができあがっていました。中には、絵の具で手が大変になっている人もいたようですが、もらっていただく方のことを思いながら手を進めていました。

 5時間目は、5・6年生と一緒に、お年寄り訪問でお渡しするプレゼントづくりをがんばっていました。

おいしい給食、ありがとうございます

 1月22日~26日は、給食記念週間でした。

 健康委員会のみなさんが中心となって給食集会が行われ、また各学級では食に関する学習が進められました。

 この期間、毎日、おいしい給食を作っていただいている給食の先生方に感謝のメッセージをお渡ししました。自分の好きなメニューや感謝の思いが書かれていました。もらわれた先生方もとても喜んでおられました。

1年生と2年生の様子

 1年生の教室から、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきました。算数の授業で、おはじきをとばして点数をゲットしていくゲームを行っていました。自分がゲットした点数をたしていく学習です。力が強すぎると、紙から飛び出してしまい、点数が入りません。一番高い点数の200点を目指してはじくのですが、そう簡単には入りませんね。楽しみながら学習が進んでいきました。

 2年生は、版画づくりをしていました。色々な生き物ができあがっていました。重ねた段差が線となって表れます。しかし、刷ってみないと出来映えがよくわかりませんよね。パーツがたくさんなので大変だけど、根気強くがんばって作ってほしいですね。

 インクをつけるときが楽しみです。どきどきわくわくです。