学校生活
全学年 「2学期終業式」
12月23日(金)に2学期終業式をZoomで行いました。
学年代表の児童発表では、「2学期は学習や行事で友達と協力して取り組み、がんばりました。」とありました。2学期はすべての学年が学習内容も行事も盛りだくさんで友達と協力し、困難を乗り越え、確かな成長が見られました。
3学期も児童一人ひとりがそれぞれの目標に向かって全力を出せるよう、しっかりサポートしていきます!
2023年もみんなにとって良い年でありますように!
5年 「調理実習 みそ汁づくり」
家庭科で調理実習「みそ汁作り」をしました。
班ごとで協力して具材を切ったり、温めたりしていました。お互いに声をかけあい、食器かごを運んだり、具材をもらいにいったりと班のみんなで調理できました。
ふりかえりでは、「味がちょうどよくおいしかった!」「簡単と思っていたら、予想以上に難しかった。」「おうちの人の大変さに気付いた。」などの感想がありました。
4年生 見学旅行
4年生は、11月11日(金)に見学旅行に行きました。見学場所は、「通潤橋」「緑川ダム」「清和文楽館」です。社会科で学習したことを実際に見ることができ、より理解を深めることができました。通潤橋では、たくさんの学校から4年生が見学に来ており、みんなで迫力のある通潤橋の姿と放水を見学しました。
全学年 「みんなで協力し思いを伝える広安フェスタ」
学習発表会である「広安フェスタ」を実施しました。
今年は3年ぶりにステージ発表を行い、構成詩や楽器演奏など各学年表現の仕方は様々ですが、子どもたちみんなで協力し、思いを込めて発表しました。
発表後は、各教室で昔遊び体験として、高学年は六角返し、中学年はストロー飛行機、低学年はぶんぶんごまを作り楽しみました。
1年 「くじらぐも」(音楽劇)
2年 「お手紙~かたつむりくんの旅~」(劇仕立て)
3年 「チャンネル」(グループ発表)
4年 「わたしたちの素敵なくらし・素敵な未来」(学習発表・音楽)
5年 「水俣から学んだこと」(構成詩)
6年 「戦争・平和 そして、命」(構成詩)
読み聞かせ(どり~む)
どり~む(読み聞かせボランティア)の方々から読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、最後まで静かに集中して聞いていました。
5年 稲刈り
種もみ植えから始まった米作り体験もいよいよ最後となり、大きく成長した稲を友達と協力しながら刈りました。
コンバインで稲を刈る様子も近くで見ることができ、その速さに驚いていました。
米作り体験をとおして、米作りの工夫や努力を知り、いつもおいしくお米を食べられることのありがたさに気付くことができました。
1年 リース作り
1年生は生活科の学習で、朝顔の種を植え、観察をして、夏休み中もずっとお世話を頑張ってきました。今回は、その朝顔のつるを使って「リースづくり」に取り組みました。子どもたちはお家で準備した飾りをつけて、素敵なリースを作ることができました。
2年 人権学習
2年生は、「うちの人のしごと」という教材で人権学習を進めています。先週、子ども達は、うちの人の仕事について聞き取りを行いました。今週、インタビュー用紙を基に、作文を書きました。それぞれの家族の思いに気付き、自分の思いを綴ることができました。
5年 認知症サポーター研修
特別講師を招いて、「認知症はどんな病気か」「認知になるとどうなるか」「認知症の人と地域で暮らすためには」を教えていただきました。
朝からの顔洗いや朝ごはんなど自分で考えて行動することが難しくなることを知り、子どもたちは驚いていました。
今回の学習を通して、認知症について学び、「えがおでお年寄りにあいさつをする」など自分たちにできることを知り、今後実践してほしいと思います。
5・6年 陸上記録会
益城町総合運動場で益城町の陸上記録会がありました。
子どもたちはこの日のために約1か月、自分が出場する種目を練習してきました。本番は「全力で走れた!」「自己新記録が出た!」「楽しかった!」など達成感にみちた子どもたちでした。
陸上記録会を通して、さらに大きく成長できたことと思います!