学校生活
いただきました!
公益財団法人日本教育公務員弘済会熊本支部から、スクールライブラリー助成金をいただきました。
子どもたちの読書活動推進のために、役立てたいと考えています。
小学生のみなさん、期待しておいてくださいね(^^)
ありがとうございました!
童話発表会壮行会!
明日の火曜日は郡市童話発表会です。
本校からも低学年の部と高学年の部に代表が出場します。
そこで、先週の木曜日に全校児童の前で、この代表2人に童話発表をしてもらいました。
本番前の練習にもなるし、低学年児童は高学年の発表を、高学年児童は低学年の発表を聞いていなかったからです。
何より、みんなで応援して送り出すというのが一番の目的ですね(^_-)
2人とも代表に決まってから、練習を続けてきたことがよくわかり、ますます上手になっていました。
明日は自信を持って堂々と発表して欲しいと思います。
頑張って!
また、今日は郡市の水泳記録会でした。
夏休みもみんな頑張ってますね(^_^)v
水泳記録会!
昨日の土曜日は村の水泳記録会でした。
第63回という、歴史ある記録会です。
台風や大雨の予報もありましたが、雨も風もなく、観戦するには最高の天気となりました。
その分、子どもたちはちょっと寒かったかな(^^;)
でも、子どもたちは一生懸命泳ぎました。
そして、応援しました。
屋内プールに響く応援の声は毎年感動的です。
みんなよく頑張りました。
明日の月曜日は、郡市の水泳記録会です。
出場する子どもたちの健闘を祈ります!
さあ、夏休み!
今日は、1学期の最終日。
1時間目に終業式を行いました。
まずは校長の話。
「始業式のときに私が話したことを覚えているかな?」
の問いかけに、一同「????」。
「忘れていてもいいんですよ。あのとき、イチロー選手の『小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だ』という話をしたんです。とにかく夢を持ってください、ということ。夢を持つことで努力をするようになるのです。それで終業式にはみなさんの夢を聞きたい、と言ったのですよ」
ということで、今回は6年生に夢について尋ねたところ、3人が手を挙げてくれました。
どんな夢かここで紹介してもいいのかな?と迷いつつ、匿名なので紹介します(^^;)
「K-POPアイドルになりたい」
「車の会社の社長になりたい」
「ファッションデザイナーになりたい」
の3人です。
そう考えるようになった理由も話してくれました。
多くの人の前でも、堂々と話せるということは、かなりしっかり考えているのでしょうね。
さすが6年生(^_-)
2学期の始業式では5年生の夢を聞かせてもらうそうなので、また楽しみです(^^)
校長の話のあとは、子どもたちからの発表です。
各学年の代表が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを発表してくれました。
1学期に頑張ったことは、高学年は勉強に関することが多かったですね。
低学年は、元気なあいさつをしたや、チャイムを守った、トマトの世話をした、など生活面のことが多かったようです。
みんなよく頑張りました。
また、夏休みには勉強のほか、家での手伝いを頑張るそうです。
おうちの方は期待しておいてください(^^)
最後に表彰がありました。
学期末に各学級で行った「漢字大会」「計算大会」の満点賞です。
今回は漢字も計算も満点だった人を表彰しました。
両方満点だった子は、全学年で3人。
たくさんの漢字や計算を一つも間違えないなんてホントにすごいです!
これこそ、「小さなことを積み重ねて」きたのでしょうね。
夏休みにもぜひ、継続した積み重ねをやってほしいものです。
何はともあれ夏休みです。
元気で楽しい夏休みになることを祈っています(^^)/
公園で遊んだよ!
今日は、1年生が生活科の学習でグリーンピア南阿蘇に行きました。
「公園で遊ぼう」という学習なのですが、残念なことに学校の近くにそれらしい施設はありません(>_<)
そこでグリーンピアの遊具のある広場まで行ったのです。
移動は当然スクールバスです。
きちんと整列して「よろしくお願いします!」と挨拶。
一人一人が乗るとき降りるときにもきちんと挨拶ができていました。
とっても礼儀正しい1年生です(^^)
さて、公園に着くと早速遊びます。
ロープでできたジャングルジムや大きな迷路、ターザンロープ、滑り台…。
たくさんの遊具で汗びっしょり!
子どもたちの遊びにかけるパワーはすごいです(^o^)
遊んだ時間は30分ほどでしたが、大いに楽しんだ様子でした。
帰りにホテルのフロントに挨拶に行ったところ、
「今日は雷雨の予報だったのに、よかったですね」
と声をかけられました。
よっぽど1年生の行いがいいんでしょうね。
そう言えば、夕方の雷雨も1年生が帰ったあとだったような…(^_-)
1年生にとって初めての学校生活の1学期、立派に白水小の一員になれました(^_^)v
こんなときどうする?
今日は、くらら学級で研究授業がありました。
テーマは「こんなときどうする?」。
日々の生活の中で、子どもたちはイライラしたり、カッとなったりすることがあります。
子どもたちだけじゃなく、大人もそうですね(^^;)
どんなときにカッとなったりするのかを子どもたちに尋ねると、
「悪口を言われたとき」
「約束を守ってくれないとき」
「いやなことをされたとき」
などが出てきました。
では、そんなときどんな行動や気持ちになるのか、という質問には、
「口をききたくない」
「会いたくない」
「物を蹴る」
などという答えが。
まったく大人も同じです(^^;)
それで、今日の授業のメイン、どんな方法で「クールダウン」できるかな?ということを考えます。
「部屋にとじこもる」
「自由帳に絵を描く」
「マンガや本を読む」
「好きなテレビを観る」
などなど…。
自分のクールダウンの方法を自覚したり、友達の方法を知ったりできたこと、とてもいい時間になりました(^^)
大人も子どもも、誰もが心を落ち着ける方法を身に付けたいものです。
そうすれば、もっと穏やかな世の中になるのではないかな、と思います。
くらら学級の子どもたちが、一生懸命考えたり表現したりしている姿を見て、いろいろ考えさせられました(^_^)
梅漬け!
家庭科室のドアを開けると、シソの何ともいい香りがします。
4年生が梅干しを作っていたのです。
シソを塩もみして、甕(かめ)の中に梅と交互に何重にも詰めていきます。
最後に重石を乗せて終わり。
子どもからは、
「重いのを乗せて梅はつぶれないんですか?」
と心配する声も。
いつもお世話になっているゲストティーチャーの方から、
「今までも耐えてきたから大丈夫だよ」
と、下漬けしていたことを思い出させるように優しい言葉をいただきました(^^)
本来の梅干しは、「土用干し」と言って晴れた時に干すそうですが、学校では干さずに漬けたままです。
だから、正確には梅漬けですね。
去年の4年生が漬けた梅が職員室にあります。
給食の際に時々いただくのですが、その梅1個でご飯1杯が食べられるほどおいしいです。
「塩分を控えなきゃ」
という声も耳に入りますが、シソと梅、素晴らしい日本の味です(^^)/
また今年もおいしい梅に漬かることを期待しています(^_-)
がんばれ~!
梅雨に入って晴天の日があまりないのですが、昨日の午後はよく晴れてプールでの授業も気持ちよかったのではないでしょうか。
6時間目には、4~6年生が合同で水泳をやっていました。
毎回、水泳の授業を合同でやっている4~6年生。
目標のひとつに水泳記録会があります。
今月20日は村の記録会、22日は阿蘇郡市の記録会です。
今年から部活動がなくなり、放課後に練習の時間が取れないので、6時間目と下校までの時間をやり繰りして練習に励んでいるのです。
右の写真は、4年生の泳ぎのタイムを計っている場面。
自分たちに比べればまだまだという4年生に対して、5,6年生が、
「がんばれ~!」
「がんばれ~!」
と、途切れない声援を送っていました。
その声に応えようとする4年生。
目標の記録を達成した友達には、大きな拍手が送られていました(^^)
夏休みまであとわずか。
目標に向かって「がんばれ~!」。
姿を変えて…
廊下の歩き方をみんなが注意するように、折り鶴を廊下に置いていることを以前お伝えしました。
確かにこの鶴のおかげで、それまでよりも右側通行や静かな歩行に気を付けるようになりました。
でも、ふとしたはずみに足が当たってしまうことはあるもので、鶴がぐにゃっとなったりつぶれたりもします。
昔聞いた話では、1枚の割れたガラスをそのままにしておくと、2枚、3枚…と、どんどんガラスは割られていくそうです。
1つでもゴミが置きっぱなしになっていれば、そこにゴミがたまっていくということもありますね。
つまり、悪くなったところはその度に修繕しないと、ずるずるいってしまうわけです。
ということで、6年生を中心に鶴はきちんと修繕されています。
素晴らしい!
鶴が新しくなることが、ますます注意喚起を促しています。
鶴がちょっとずつ姿を変えながら…(^_-)
お手伝い!
2年生が朝から出かけています。
何事かと思ったら、給食センターに行ってトウモロコシの皮むきのお手伝いでした。
ちゃんと手洗いをして、帽子をかぶって。
結構力の必要な作業です。
みんなで85本くらいの皮をむきます。
給食395人分です。
みんな普段の勉強よりも真剣に?頑張りました(^_-)
きれいになったトウモロコシは、調理場できれいに切り分けられます。
調理場には入れないので、二階の部屋から覗きました(^^;)
給食にはこういう感じで提供されました。
2年生の愛情で、おいしさが1ランクアップしていました(^_^)
2年生のみなさん、お疲れ様でした!
お願い!
低学年棟に七夕飾りがありました。
最近、夜に星が見れなくて、4年生はなかなか観察が出来なくて困っているのですが(^^;)
短冊に書かれているお願いごとを覗いてみると…。
「サッカーでかちたい」
「おいしゃさんになれますように」
「すききらいがなくて、なんでも食べられるようになりますように」
「ともだちがいっぱいできますように」
「やきゅうせんしゅになりたいです」
などなど。
みんなの願いがかないますように(^_-)
パトロール!
給食が終わって昼休み、今日は5,6年生をパトロールです。
何のパトロールかというと、「歯みがきパトロール」。
健康づくり委員会が歯みがき指導をして回るのです。
お面を頭につけているのが「歯みがキング」だそうです(^^)
5年生も6年生もしっかりやっています。
白水小の子どもたちは、普段も音楽に合わせて真面目に磨いていて感心です(^_^)
この子の名前を聞くのを忘れていました(^^;)
救急救命講習会!
金曜日の授業参観のあとに、救急救命講習会を行い、多くの保護者の皆さまが参加してくださいました。
毎年講習会を受けていますが、毎回新しい知識をいただきます。
今回は、人工呼吸は無理にでもしなくてはいけないものではない、ということ。
なぜか…、それは、「嘔吐物等があってためらうくらいなら心臓マッサージをしてください」とのこと。
確かに納得です。
また、地区の公民館などにAEDが常備されるといいな、ということも。
講習会では、保護者の皆さまが積極的に心臓マッサージの実技をされていたこと、たくさん質問をされていたことに意識の高さを感じました。
夏休みはプール開放があります。
あってはなりませんが、万が一のために備えておくことは大切ですね。
皆さまお疲れ様でした。
講師をしてくださった消防署の方々、ありがとうございました!
参観ありがとうございました!
昨日は授業参観に多くのおいでをいただきありがとうございました。
今回は、全学年で平和学習の授業をしました。
1年生は「ごめんねメリー」。
戦争の時代、動物園の動物たちを殺さなければならなかったお話。
象のメリーが死んでいく場面に子どもたちは心を打たれます。
2年生は「ぞう列車がやってきた」。
1年生のお話と同じように動物園の動物たちを殺していきます。
ただ、戦争終了後、生き残った象を見るために全国から子どもたちが列車に乗ってやってくるのです。
3年生は「戦争体験者のお話から」。
ゲストティーチャーを迎えて、白水で実際に起こった戦争時代のお話を聞きました。
戦争が自分たちと全く関係ないものではないことを、子どもたちは感じました。
4年生は「青い目の人形」。
日米友好のためにアメリカから日本に贈られたかわいい人形。
戦争のために敵国のものとして多くが焼き捨てられてしましました…。
5年生は「青い青い海の島で」。
美しい海の沖縄ですが、ここで日本唯一の上陸戦が繰り広げられました。
沖縄戦での多くの死者を弔う、平和の礎についても学びました。
6年生は「エンブリさん」。
戦前、日本の農村の研究のために球磨郡須恵村を訪れたアメリカ人のエンブリ夫妻は、村民と打ち解け合うのにすごく苦労をします。
のちに再び須恵村を訪れて歓迎されたことを通して、外国人との友好的な付き合い方について考えました。
それぞれの授業を通して、子どもたちは平和について考えました。
おうちでもぜひお話してみてください(^^)
音楽集会!
先週、音楽集会がありました。
今回の発表は5年生。
豪華3本立てでした(^^)
1曲目は「はじめの一歩」という合唱。
2曲目は、リコーダーで「小さなやくそく」。
3曲目は、「リボンのおどり」を合奏。
どれも聴きなじみはなかったのですが、いい曲ばかりでした。
教科書も新しくなり、時代も進んでるんですよねえ(^^;)
とにかく、5年生のみんなが楽しそうにしていて、音楽が好きなんだなあ、みんな仲がいいんだろうなあ、と思わせてくれるものでした。
音楽集会、これからも楽しみです(^_^)
命を守ること
先週、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の警察官が校舎に入ってくるなり、大声で騒ぎます。
警察官、本気です。
一人の男性職員が初期対応をしている間に、二人の職員が「さすまた」を持って不審者を押さえつけようとします。
しかし、なかなか上手くいきません。
次の一人が来て、やっと何とかってところでしょうか。
まあ、日頃鍛えている若い警察官と、運動不足ぷよぷよの中年男ですからねえ(^^;)
それでも、職員は必死で闘いました。
まずは、不審者が棒を持っていたので、その棒を取り上げようと努力しました。
やっとその棒が手から離れて転がっていったと、ホッとしたのもつかの間、その棒と思ったのはナイフの「さや」だったのです!
ナイフがむき出しになり、さらに危険度が増しましたが、とにかく不審者を取り押さえるしかありません。
みんなありったけの力で不審者を倒し、何とか押さえつけることができました。
ただ、本物のナイフであれば、かなりの怪我はあったでしょう。
子どもたちの命を守り、自分たちの命も守るには、体を鍛えるしかないのでしょうか。
でも、それでは時間がかかり過ぎます(>_<)
危険な目に遭う確率を下げること、不審者と接近しないでいい工夫をすること…。
難しいですが、いろいろ考えなければなりません。
学校は子どもの命を守るところですから。
子どもたちは体育館に無事に避難できました(^^)
お世話になったお巡りさんたちにお礼を言ってます。
悩んだら…
昨日の学校集会、校長の話です。
校長は、おもむろに人の顔の絵を貼っていきます。
「これはあなたです。あなたには、お父さんお母さんがいます。そのお父さんお母さんにもお父さんお母さんがいます。そのまた…。そして、あなたは大人になって赤ちゃんができるかもしれません。その赤ちゃんも大きくなって、また赤ちゃんができるかも。そのまた…」
と、言いながらたくさんの絵を貼っていきました。
つまり、人は数え切れないくらい多くの人とつながっているのです。
そして、校長が言いたかったのはここから。
「今、残念なことに辛いことや悩みがあることで、多くの人が自分で命をなくしています。命をなくすということは、このつながりを切ってしまうことになります。そういうことがないように、困ったり悩んだりしたときはどうしますか?」
校長が提示したのはこれです。
「相談できる人を作ってください。友達でもいい。お父さんお母さんでも、おじいちゃんおばあちゃんでも、先生でもいい。必ず相談してください」。
大人は、全力で子どもたちを守りましょう!
童話発表会!
今日は、校内童話発表会がありました。
各学年の代表が、高学年と低学年に分かれて童話を披露しました。
どの子も、代表だけあって素晴らしい発表でした。
童話発表会は、自分が「いいな」と思うお話を、「みんなにも聞いて欲しい」「このお話のよさを分かって欲しい」という気持ちで発表しなければなりません。
それも、1~2年生は5分、3~6年生は7分を目安に覚えなければならないのです。
時間は決められているし、覚えてしまわなければいけないし、というプレッシャーは相当なものであったと思います。
おうちの方も、ご協力いただいたことでしょう。
今日発表した代表の子、そして学級で発表したみんな、お疲れ様でした(^^)/
今日の発表会で高学年1名、低学年1名を学校代表として選出しました。
7月23日に行われる阿蘇郡市童話発表会に出場します。
さらにもう一踏ん張り頑張ってね!
四角形を調べよう!
先週、4年生の研究授業がありました。
算数の「四角形を調べよう」という単元で、平行四辺形の描き方を考える授業でした。
まず、担任と一緒にこれまで学習してきた平行四辺形の特徴を振り返ります。
そして、その特徴を利用して平行四辺形を一人で描いてみるのです。
いくつか描き方はありますが、子どもたちが目を付けたのは「向かい合った辺が平行」という特徴。
ただ、この平行の描き方がなかなかくせ者で、三角定規2枚の使い方に頭を悩ませます(>_<)
それでも、次々に平行四辺形が完成していきました。
自分なりの描き方で描いたあとは、グループ内での話し合い。
グループごとに、司会者を中心に話し合いが進んでいきます。
中にはコンパスを使って描くことに挑戦していたグループもありました。
さて、話し合いのあとは実物投影機を使って発表です。
これだと、見えづらい手元での作業がみんなによく見えます。
しっかり描けていたし、説明もできました(^^)
今年の研修のテーマは「主体的・対話的で深い学び」です。
これは、新しい学習指導要領で言われている「学び」です。
今回の授業では、自分で平行四辺形を描きたいという気持ちになり、教科書や友達との関係で自分の考えを深めています。
みんなで創りあげた、いい授業でした。
とにかく、4年生一人一人が勉強したいという気持ちを持って、一生懸命に頑張っている姿にとても感心させられました。
担任を含めた4年生のみなさん、お疲れ様でした(^^)/
レシピをどうぞ!
給食は子どもたちの楽しみのひとつ。
いやいや、職員も毎日楽しみにしています(^_-)
今、その給食のメニューのレシピが給食配膳室の前に置かれています。
昨日、そのレシピを手にしている子に出くわしました。
「全部持って帰ろう!先生ももらったらどうですか?」
と、かわいい笑顔で勧めてくれました(^^)
たこめし、とりにくのごまずかけ、てづくりふりかけ、ソースかつどん、などです。
給食の味をご家庭でも!
子どもさんに持って帰ってもらったらいかがでしょう?
来週は授業参観があるので、その時に選ばれてもいいですね(^o^)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸