日誌

学校生活

花丸 よりよく生きる!

今日は6年生の道徳の研究授業でした。

教材は「ボランティアって、楽しいよ」という、熊本県教育委員会が作成した熊本地震関連教材の中の一つです。

内容は、熊本地震で大きな被害を受けた益城町にボランティアに行く母親のかがやく姿を、子どもである「私」が目にする、というものです。あまりボランティアに関心のなかった「私」の気持ちが変化します。

 

授業の中で子どもたちは、お母さんの顔がかがやいていたのはどうしてかを考えます。

「お礼を言われてうれしい」

「人の役に立てているから」

「おばあさんの笑顔を見れたから」

「人が気持ちよくなると自分も気持ちいい」

「みんなが笑顔になると自分も笑顔になる」

「きついことを乗り越えると達成感がある」

などの意見が出ます。

そして、ボランティアで人のためにやっていることが、実は自分自身のためになっていること、生き甲斐になっていることを確認していくのです。

 

そこで、今度は自分のことを見つめます。

自分がかがやくために、今後どんなことに取り組んでいきたいか。

子どもたちは、家の手伝いや習い事、スポーツなどをしっかりすることが、自分がかがやくことだとそれぞれに考えていました。

 

熊本地震を扱った教材ですが、決して地震のことだけを考えるのではなく、そこを通して自分のよりよい生き方を考えるという、素晴らしい授業でした(^_^)v

0

本 読書ノススメ!

今日は学校集会がありました。

まず、科学展での入賞者の表彰がありました。

3年生以上は全員夏休みの宿題で自由研究をしてきましたが、自主的に研究をした1年生もいました。

みんな素晴らしい頑張りでした(^^)

さあ、研究は今からでも始められます。

継続した取組で、また来年に期待しています(^_^)

 

さて、今回の校長の話は読書について。

読書好きな校長、先月は読んだ本がとても少なかったそう。

その数、4冊!

日本人の大人の平均読書冊数が、月に2~3冊とも年に12~13冊とも言われているので、むしろ多いですよね。

普段は月に10冊以上読むみたいです(^^;)

その読書好きの校長が子どもたちに紹介したのが漫画「君たちはどう生きるか」。

昨年すごく売れた本ですね。

漫画と言えども読み応えのある本で、多くのことを考えさせられたそうです。

こういう本を読んで、自分の生き方や夢を見つめて欲しい、そしてよいと思う生き方や夢に向かって努力をして欲しい、と子どもたちに訴えました。

読書は心の栄養です。

校長室で本の話で盛り上がる子どもたちの姿を見たいものです(^o^)

0

花丸 What do you want ?

来年度の新学習指導要領全面実施に先立って行われている外国語活動。

昨日は英語アドバイザーの先生が訪問されての4年生の授業が行われました。

めあては「アイスクリームの売り手と客になって好きなアイスクリームの注文をしよう」です。

さあ、どんな英語を使えばいいか、難しそうですね。

子どもたちのやりとりは以下のようなものです。

売「Hello.」          客「Hello.」

売「What do you want?」 客「I want a melon, please.」

売「What size?」       客「Single(Double), please.」

売「Cone or cup?」     客「Cone, please.」

売「Here you are.」     客「Thank you.」

売「You’re welcome.」

いかがですか?

これを4年生がしゃべりながら理解して、アイスを作っていました。

子どもたちが楽しく勉強できるような工夫もたくさんしてあります。

これからは、世界にはばたく日本人がさらに増えていくことでしょうね。

白水からも(^^)

0

笑う 新1年生!

今日は午後から就学時健康診断でした。

来年度の1年生は11人の予定。

受付を済ませると、1年生のシンボルである黄色い帽子の大きさを合わせました。

子どもたちは嬉しそうに帽子をかぶり、お母さん方はちょっぴり不安そうな顔が多かったような(^^;)

その後は保護者と子どもは別々の部屋で、それぞれにオリエンテーションがありました。

そして、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査、面談と進んでいきます。

とにかく、子どもたちの態度が立派だったことに驚きました。

待っている時、検査を受けている時、すご~く静かでした(^o^)

今からでも1年生になれますよ(^_-)

また、新1年生を5年生の子どもたちがお世話をしてくれました。

この子たちも、もうすぐ6年生になるという意識が高いようです。

立派なお兄ちゃんお姉ちゃんでした。

来年の白水小学校、盤石ですね(^_^)v

0

ノート・レポート ぐんぐんタイム!

必死に問題に取り組む子どもたち。

でも、よく見ると授業中ではありません。

ランドセルが机の横にあるのです。

そう、これは帰りの準備も終わったあとに更に勉強しているのです。

本校では、週に2回「ぐんぐんタイム」と言って、授業外に学力充実の時間を設けています。

そのときは、担任外の職員も教室に入って勉強を見るのです。

複数の職員がいることで、子どもたちは丸付けや質問をしやすくなり、勉強が楽しくなるはず(^_-)

 

右の写真は4年生の教室、担任も含めて職員が3人いますが、ずいぶん子どもたちの人数が少ないですね。

実は今日は、地域のお祭りがあって、クラスの半数くらいがちょっと早く帰ってしまいました。

勉強に関してはすごくラッキーな4年生でした(^^)

0

にっこり 文楽!

今日は午後から清和文楽の公演がありました。

まずは、清和文楽のはじまりと、人形の扱い方の説明。

以下、清和文楽館公式サイトより。

清和文楽は江戸時代末期の嘉永年間(1850年ごろ)、山都町(旧・清和村)を訪れた淡路の人形芝居の一座から浄瑠璃好きな村人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりです。清和文楽の一座は農家の人々で構成され、純粋な楽しみとして地域のお宮の農村舞台で奉納芝居を上演したり、各地の行事に招かれたりするなどして、伝承してきました。明治時代末期頃に一時期衰退しますが昭和元年に入り復活し、昭和35年に文楽人形の技術保持者(2名)が熊本県無形文化財に指定されました。清和文楽興隆の尽力者野村亀市太夫没後、昭和40年代に太夫三味線が途絶え、時代の変遷も重なって上演する機会が少なくなっていきました。昭和54年、清和文楽人形芝居が熊本県の重要無形文化財に指定されたのを機会に、「文楽の里」をキャッチフレーズにして、村おこしで清和文楽の再生を期しました。 平成4年、清和文楽の伝承と地域の活性化を目的に九州唯一の人形浄瑠璃専用の劇場「清和文楽館」が建設されました。平成6年には太夫・三味線が復活。その後毎年200回前後の公演を行っています。

 

そして、いよいよ「雪おんな」の始まり。

三味線の音とともに、太夫が一人で何役もの声色を使いながら語っていきます。

その迫力ある音と声にだんだんと観る者が引き込まれていくのです。

雪おんなに出会ってこれからどうなっていくのか、というところで第一幕が終わり。

続きを観るために、ぜひ文楽館を訪れてください(^^)

 

その後は子どもたちに人形を触らせてくださいました。

女の人の優しい顔が、一瞬で恐ろしく変わる仕掛けを教えてくださり、数人の子どもが挑戦しました。

やはりなかなか難しいようですが、ばっちりできた子もいました。

こういう観劇や体験を通して、日本の伝統文化に関心をもてるようになるといいですね。

文楽館の皆さま、ありがとうございました。

0

笑う 大収穫!

今日は、土曜授業の日で、親子ふれあい活動を行いました。

活動は、芋掘りです。

春に植えたサツマイモが見事に大きくなっていました。

大人が切ったツルを運んだり、マルチをはがしたりしたあとは、いよいよ芋掘りです。

お母さんやお父さんたちと一緒に楽しく活動できました。

終わりには、自分では持ちきれないほどの芋を袋に入れた子どもたち。

おうちでおいしく食べて欲しいと思います。

 

さて、終わりの会の時には、各縦割り班ごとに掘った芋で一番重いものを比べてみました。

どの班も大きな芋を1個ずつ提出し、重さを計った結果、1000gもの重さがあった芋が優勝しました(^_^)v

 

ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

0

音楽 音楽集会!

今日の音楽集会は3年生の発表でした。

リコーダーと歌で「とどけようこのゆめを」、いろいろな楽器を使って「ゆかいな木きん」という曲です。

3年生になって始めるリコーダーですが、みんなが集中し、息を合わせて演奏できました。

そして、2曲とも楽しい曲で、聴いている子どもたちも笑顔になり体が動いていました(^^)

 

発表が終わったら、いつものようにみんなが聴いた感想を伝えます。

1年生から6年生までたくさんの手が挙がるのが白水小の自慢です。

「3年生のときにしたのが懐かしいです」

「たくさんの楽器が揃っていて楽しかったです」

「とても上手でした」

その中で、次のような1年生の子の素敵な感想がありました。

「3年生の教室からよく音が聞こえていました。みんな一生懸命練習したんだなぁ、と思いました」

 

素敵な演奏と感想にあふれた音楽集会でした(^_^)v

0

美術・図工 芸術の秋!

本校で、週2回行われている「放課後きらめきクラブ」。

スポーツ系の活動が多いみたいですが、文化的なものも積極的に取り入れられています。

今日の活動は絵画教室。

何と油絵を描いていました。

静物画です。

果物や人形などを描いている子どもたちの表情は真剣そのもの。

気分はすっかり画家でしょうか、絵の具の混ぜ方もサマになっていました(^_-)

出来上がって、おうちに飾られるのが楽しみですね。

とてもよい経験をさせてもらっている子どもたちです。

0

鉛筆 2年研究授業!

今日は2年生の研究授業がありました。

国語の「お手紙」というお話の授業でした。

手紙を1回ももらったことがない「がまくん」と、がまくんを一生懸命励まそうとする「かえるくん」の心の交流を描いたお話です。

子どもたちは、かえるくんから手紙をもらえることを知ったがまくんの嬉しい気持ちを考えます。

そして、そのときのがまくんとかえるくんの会話を気持ちを込めて音読しました。

 

授業の中では、手紙をもらった喜びを実感するために、子どもたちにサプライズの手紙を渡したり、同じ作者が書いた他の作品を読んだことを思い出させたり、シールや人形を用意したりと、担任がいろいろな仕掛けを使って子どもたちの興味を引きつけ、集中力を持続させていました。

そして、それに応えて、子どもたちは主体的に考え、発表することができました。

2年生らしい、楽しい、いい授業を見ることができました。

 

この単元の勉強が終わったら、1年生に音読劇として「お手紙」を聞かせる予定だそうです。

最後まで勉強頑張ってくださいね(^_^)

0

バス 見学旅行!

昨日は4年生の見学旅行でした。

メインは、社会科の教科書で勉強する通潤橋。

県内の4年生はほとんど全員が現地に行って学習するのではないでしょうか。

この日もいくつかの学校と顔を合わせました。

ただ、残念なのは、熊本地震の影響でまだ修理が続いていること。

橋の上を渡れないし、放水も見ることができません(>_<)

それでも、円形分水や取水口を見学したり、橋のたもとや高いところから橋を眺めたり、資料館のビデオやクイズを見たりして、教科書に載っている通潤橋を実際に感じたことは有意義なことだったと思います。

来年は工事も終わってるそうですよ(^_-)

通潤橋のあとは、清和高原天文台に行きました。

少し肌寒かったのですが、広い芝生の庭園でお弁当を食べて、建物の中へ。

まずは、スクリーンで星のいろいろなことを教えていただきました。

理科の授業でも勉強する「夏の大三角」から「黄道十二星座」やペルセウスとアンドロメダについての神話など、興味深いものばかりでした。

そして、天体望遠鏡で星を見よう、というところでした(昼でも見えるそうです)が、あいにくの曇り空で、遠くの鉄塔だけ見せてもらいました(^^;)

これから、空気が澄んで星を見るにはいい季節だそうです。

ぜひ、夜空を見上げたり、天文台に出かけたりして楽しんでいただきたいと思います。

 

最後の見学は清和文楽館。

今度の28日には、学校に来て公演をしていただくので、今回は資料館だけ。

それでも、文楽に対する地域の方々の思いをまとめたVTRを観たり人形についての説明を聞いたりすることで、公演に対する期待感が高まりました。

人形のしかけには子どもたちも興味津々でした(^^)

 

白水に帰って来て、バスの運転手さんに挨拶をしたとき、

「みなさんの態度がとってもよかった。おかげで安全運転に集中することができました」

と、運転手さんから最大級のお褒めの言葉をいただきました。

本当に、バスの中でも見学場所でも、立派な態度の4年生でした。

たくさん勉強した一日でした(^_^)v

0

雨 雨の遠足!

今日は鍛錬遠足でした。

目指すはグリーンピア。

天気が心配でしたが、天気予報とにらめっこしながら行動するということで出発。

四季の森まで高学年は歩き、低学年はスクールバスで合流。

いざグリーンピアへ、というところでしたが、これから雨が降り出すという予報をもとに、学校へ引き返すという決断を選択。

子どもたちからは軽いブーイングを受けながらも歩き出しました(^^;)

歩き出すと、予報が的中し、雨が降り出しました。

ということで、決断は英断となったのです(^_-)

カッパを着たり、傘を差したりしての遠足とはなりましたが、子どもたちは話をしたり、歌を歌ったり、定番のしりとりをしたりして、楽しい時間を過ごせたと思います。

本来ならば家に帰って「きつ~い」と倒れ込む鍛錬遠足ですが、今日は元気に帰ってきたことでしょう(^^)

秋の景色と雨を楽しんだ遠足、違った意味で思い出になりました(^^)/

 

 

0

本 読書の秋!

今日の児童集会は図書委員会の発表でした。

図書委員さんたちは、読書の秋ということで、図書室にあるお気に入りの本を紹介してくれました。

発表を聞いた子どもたちからは、

「僕もその本が読みたくなりました」

「図書室に行こうと思います」

などと、読書意欲をかき立てられたという感想がたくさん出されました。

図書委員さんは、本の貸し出しのために、毎日昼休みに図書室でスタンバイをしてくれています。

新しい本もたくさんあるので、ぜひ利用して欲しいと思います。

0

汗・焦る 川で実験!

5年生が理科の「流れる水のはたらき」の学習で川に行きました。

川の曲がっているところの水の流れについて実験しました。

冷たい水の中にも喜んで入って行った5年生です。

そして、流れの手ごたえや、砂や小石の流され具合の実験で、川の曲がっているところの外側は流れが速く、内側は流れが遅いことを実感していました。

実験のあとは、カニを捕まえたり砂を掘ったりして楽しんでいました。

学校外での勉強は、子どもたちにとって嬉しいものですよね。

爽やかな天気で、川に落ち込む子もいなくてよかったです(^^)

0

グループ ラグビー熱!

ラグビー・ワールドカップでの日本チームの快進撃は素晴らしいですね。

長く語り継がれる日本大会になることでしょう。

そのように、ラグビー熱が高まっている日本ですが、白水小も例外ではありません。

昼休みにサッカーボールを抱えて走る子どもたちがいるのです。

4,5,6年生の子どもたちが、サッカーボールでラグビーをやって遊んでいます(^^)

どの程度ルールを理解しているのか分かりませんが、ボールを後方にパスしたり、コート内に投げ入れたり、スクラムを組んだりと、なかなか様になっているではありませんか。

ボールを奪い合う場面では、4年生から、

「迫力ある~!」

という声が出ていました。

今一番熱いスポーツ、ラグビー。

テレビで観ていて、大ケガをしないかハラハラしてしまいます。

子どもたちは、ケガをしないように注意をしながら遊んで欲しいものです(^_-)

0

ノート・レポート 科学展!

金曜日に阿蘇郡市の科学展が行われました。

阿蘇郡市内の小中学校から、たくさんの科学研究物が集まりました。

本校からも7名の子どもたちが出品しました。

この子たちは、昼休みや放課後、自宅等で遊ぶ時間を削って取り組んでくれました。

お疲れ様でした(^_^)

 

先日ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰博士は、小学生のときに科学のおもしろさに出会ったそうです。

科学だけではなく、一生を左右するものに早く出会えるのは素晴らしいことですね。

多くの可能性を持っている子どもたちの活躍、何にしても楽しみです(^_^)v

0

にっこり 目を大切に!

今日は10月10日「目の愛護デー」です。

以前は「体育の日」。

来年からは「スポーツの日」になること知ってましたか?

しかも、来年の「スポーツの日」は五輪の関係で7月、再来年からはまた10月に戻るそうです(^_-)

 

さて、目を大切にということで、今日の給食はレバーや濃い色の野菜がおかずに入っていました。

1年生はニラやレバーが苦手な子がちらほら。

職員にも苦手な人が(^^;)

でも、みんな頑張って食べましたよ(^^)

 

1年生のある子との会話。

「先生は高校3年生のときオリンピックに出ましたか?」

「出とらんよ。出とったらここにはおらんね。〇〇君はオリンピックに出たいと?」

「はい」

「何のスポーツで出る?」

「(すーいすーいと泳ぐまねをしながら)水泳で出ます!」

東京オリンピックで子どもたちにも夢が持てるようになってるのでしょうね。

東京オリンピックを見た子どもたちが、将来活躍するのが楽しみですね(^_^)

0

晴れ 陸上記録会!

今日の午前中は、村の陸上記録会でした。

素晴らしい天気に恵まれたこの記録会は今回でちょうど50回。

歴史のある記録会ですね。

おうちの方も出場された思い出があるのではないでしょうか。

子どもたちは、長距離(600m、800m)、100m、200m、400mリレーの種目で記録に挑みました。

一生懸命に走る姿はかっこよかったです。

きっとみんな自己新記録が出たことでしょう(^_^)

記録会が終わって、全員が「力を出し切った」と校長に伝え、すがすがしい顔でした。

お疲れ様でした!

 

 

0

期待・ワクワク そろそろハロウィン!

イングリッシュコーナーがハロウィンに様変わりしました。

年々日本人にも定着しているハロウィンですが、もともと秋から冬に変わるときの収穫祭。

日本にもたくさんの収穫祭や秋祭りがありますね。

お祭りは楽しいものです。

学校でも英語・外国語活動で、子どもたちが楽しむことでしょう(^^)

0

笑う 高く高く!

1年生の図工の授業、「いろいろなはこから」。

子どもたちがおうちからたくさんの箱を持ってきていました。

「図工のために箱を集めてた」

という子どもたち。

おうちの方もご協力いただいたんですね、きっと(^^)

 

さて、ウォーミングアップに、赤組と白組対抗で、どちらが高く箱を積めるか対決。

5分間という時間制限で、子どもたちは大興奮。

その中でも、

「これは横にしよう!」

「大きい順に置こう!」

「それじゃないよ、こっちだよ!」

と、作戦を練り、教え合いながら進めています。

途中からは、椅子も使って自分たちの身長を超えるほど高く積んでいました。

5分後には、ブザーとともに一方の方が崩れ落ちてしまいましたが(>_<)

 

その後は、赤と白に分かれて秘密基地みたいなのを作っていた子どもたち。

でも、次の時間には、

「ねえ、みんな一緒になって大きいのを作ろう!」

という、一人の子の提案で、1年生みんなで大きな秘密基地を作っていました(^_^)

みんなで協力する楽しさも味わえた時間でした(^_^)v

0