日誌

にっこり 文楽!

今日は午後から清和文楽の公演がありました。

まずは、清和文楽のはじまりと、人形の扱い方の説明。

以下、清和文楽館公式サイトより。

清和文楽は江戸時代末期の嘉永年間(1850年ごろ)、山都町(旧・清和村)を訪れた淡路の人形芝居の一座から浄瑠璃好きな村人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりです。清和文楽の一座は農家の人々で構成され、純粋な楽しみとして地域のお宮の農村舞台で奉納芝居を上演したり、各地の行事に招かれたりするなどして、伝承してきました。明治時代末期頃に一時期衰退しますが昭和元年に入り復活し、昭和35年に文楽人形の技術保持者(2名)が熊本県無形文化財に指定されました。清和文楽興隆の尽力者野村亀市太夫没後、昭和40年代に太夫三味線が途絶え、時代の変遷も重なって上演する機会が少なくなっていきました。昭和54年、清和文楽人形芝居が熊本県の重要無形文化財に指定されたのを機会に、「文楽の里」をキャッチフレーズにして、村おこしで清和文楽の再生を期しました。 平成4年、清和文楽の伝承と地域の活性化を目的に九州唯一の人形浄瑠璃専用の劇場「清和文楽館」が建設されました。平成6年には太夫・三味線が復活。その後毎年200回前後の公演を行っています。

 

そして、いよいよ「雪おんな」の始まり。

三味線の音とともに、太夫が一人で何役もの声色を使いながら語っていきます。

その迫力ある音と声にだんだんと観る者が引き込まれていくのです。

雪おんなに出会ってこれからどうなっていくのか、というところで第一幕が終わり。

続きを観るために、ぜひ文楽館を訪れてください(^^)

 

その後は子どもたちに人形を触らせてくださいました。

女の人の優しい顔が、一瞬で恐ろしく変わる仕掛けを教えてくださり、数人の子どもが挑戦しました。

やはりなかなか難しいようですが、ばっちりできた子もいました。

こういう観劇や体験を通して、日本の伝統文化に関心をもてるようになるといいですね。

文楽館の皆さま、ありがとうございました。