日誌

学校生活

にっこり やる気満々!

今日は、4時間授業で一斉下校、子どもたちは早く家に帰りました。

今週から登校班は新年度に向けて、新しい班長のもとでの登下校です。

一斉下校の司会も5年生が初めてやってくれました。

今朝は校長が、

「登校班がこれまでより5分は早よ来よるばい」

と言いながら、いつもより早く職員室に戻ってきました。

みんな張り切って登校してるんでしょうね(^^)

 

明日も4時間授業です。

子どもたちは、もちろん大喜びです。

一人の職員が低学年の子に、

「今日は帰って何するの?」

と尋ねると、

「遊びます」。

そこで、

「先生もかてて」

とお願いしたところ、

「子どもだけで遊ぶからダメ」

と、きっぱり断られてました(^^;)

 

 

0

笑う ありがとう、6年生!

 今日は、もうすぐ卒業する6年生を送る会が行われました。

5年生が中心となって計画・運営をしてくれ、全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。

最初にやったのが、じゃんけんボウリング。

そして、チームで手をつないだまま風船を弾ませて進むリレーなどのゲームで盛り上がりました。

最後に、縦割り班ごとに集まって、6年生に対する感謝の言葉を一人一人が述べました。

「6年生は集会のときにたくさん発表していたのですごかった」

「複式学級で勉強したときお世話になった」

「優しくしてくれてありがとう」

「6年生のように、これからは自分たちがみんなを引っ張っていきたい」

「中学校でも頑張って」

などなど、1~5年生の声がありました。

それに応えて、6年生が、

「これまでありがとう」

「みんなのおかげで班長ができた」

「これからも頑張って」……。

 

6年生と学校で会えるのもあと6日。

昼休みには6年生全員が、下級生と一緒にサッカーをして遊ぶ姿がありました。

まだまだ小学生でいて欲しいと思ってしまいます(^^)

0

お辞儀 卒業式練習!

今日から卒業式に向けた練習が始まりました。

今日は体育館で1~5年生の歌の練習を行いました。

休み明けということと初めての練習であることとで、最初の歌声には、ちょっぴり不安を抱きましたが、徐々にエンジンがかかってきて、元気できれいな歌声に変わってきました(^^)

卒業生に感謝の気持ちや祝福の気持ちをいっぱい込めて、歌声を贈りたいものです。

明日からも頑張ろう(^^)/

 

0

OK 国際化!その3

6年生にゲストティーチャーが来てくださいました。

20年ほど前に3年間、青年海外協力隊員としてアフリカのザンビア共和国に赴き活動された方です。

ザンビアではバレーボールの指導をされたそうです。

しかし、バレーボールはザンビアでは全然知られていないスポーツ。

まったくの0からのスタートで、コート作りやルールを教えるところから始められたとのこと。

そうして、ザンビアの国を隅々まで回って、インターナショナルチームを作るための選手集めをされたのです。

 

日本から遠く離れた国での生活には、言語や気候の違いなどで苦労もあったのですが、その中で楽しみを見つけながらの3年間。

同じ青年海外協力隊員の日本人の仲間と会ったり、現地でなくては経験できないレジャーや観光をしたりするのが楽しみでした。

海外に行ったからこそ日本のよさもわかったそうで、一番の日本のよいところは四季があるということ。

四季折々の景色や遊びや食べ物といったものに改めて感動したそうです。

 

子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。

やっぱり多くの人が経験しないことを経験するっていうのは、いいことですね。

経験したことを人に話すことができるし、自分の内面にも変化が起こるだろうし。

やりたいことに挑戦することの大事さ、かっこよさを感じさせられたお話でした。

ありがとうございました!

0

本 読み聞かせに感謝!

毎週木曜日の朝は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。

昨日は、今年度最後の読み聞かせでした。

そこで、読み聞かせのあと、毎回ボランティアで来てくださっている方々に各教室で子どもたちから感謝のプレゼントを贈りました。

プレゼントは、子どもたちが描いた絵と、それを飾る手作りのプレートです。

絵が数枚入っているので、時々入れ替えられるようになっています。

おうちに飾っていただけると嬉しいですね(^^)

 

3年生の教室では、「てぶくろ」というウクライナ民話の読み聞かせでした。

読み聞かせが終わると、感想の発表です。

これは有名な本で、子どもたちみんな読んだことがありましたが、

「いのししが入ると破れそうだと思いました」

「くまが来たときびっくりしました」

そして、

「何度読んでもおもしろいなと思いました」。

そう、いい本は何度でも読みたくなるものなんですね。

だからこそ名作なんですよね。

 

来年度も名作の読み聞かせ、よろしくお願いします(^^)/

 

0

ひと休み 謝恩会!

今日は放課後に6年生が職員のために謝恩会を開いてくれました。

6年生手作りのおいしいクッキーやカップケーキもありましたよ(^^)

開会のあとは、「宿題もゲームもせずに考えた(^^;)」という渾身のコントや、なぜかの早口言葉大会で盛り上がりました(^^)/

残り少ない小学校での時間、子どもたちの笑顔を見ていると、何となく心がしんみりしてしまします。

また、最後に職員に対してこれまでの感謝の言葉を言われたときには、胸にこみ上げてくるものがありました。

かわいい8人の6年生、こちらの方こそありがとうございました!

0

笑う 授業参観のあと!

昨日は授業参観、PTA全体会が終わったあとも会合等がありました。

ひとつは学校支援協議会。

PTAをはじめ、校区の各種代表の方々で組織している学校の応援団的な会です。

地区の行事や子どもたちの安全など様々な面でサポートしていただいています。

昨日の会の中で、こんなお話がありました。

その方が温泉館に入るために階段を上っていたところ、背中の方から、「こんばんは!」と、子どもの声がしたので振り返ってみると、白水小の女の子だった。とっても嬉しかった――。

「今日はこのことを伝えたくて来ました」

と、笑顔でおっしゃいました。

たったひと声のあいさつですが、こんなにも喜んでいただけるんですよね。

また、朝から児童の登校を見守ってくださる方は、

「最近は朝のあいさつが元気になってきました。そして、『いってらっしゃい』と言うと、『行ってきます!』と気持ちよく返ってきます」

と、話してくださいました。

学校ではあいさつが上手だけど、地域の中でもできてるかな?と職員みんなで心配していましたが、ちゃんと子どもたちはここでも成長しているんですね。

学校としても、すごく嬉しいお話でした(^^)

 

体育館では、バスケットボール部が親子でバスケを楽しんでいました。

2月に行われた大会に、インフルエンザの流行で出場できなかったバスケ部。

子どもたちも保護者も、職員も大変残念に思っていました。

でも、親子で楽しく真剣に試合をして部活動を終了することができたこと、よかったです。

お疲れ様でした(^^)/

 

子どもたちを中心に、子どもたちのことを考えて大人が動いています。

ありがたいことです。

0

花丸 成長しました!

今日は、今年度最後の授業参観でした。

この日に向けて、各学年ともいろいろと準備を進めてきたようで、子どもたちも楽しみにしていました。

1年生は「いいこといっぱい1年生」。

一人一人がこの1年間のことを振り返った作文を読み、できるようになったことを発表しました。

楽しかった見学旅行の作文を読んだり、縄跳びができるようになったことを実際に跳んでみせたり、1年生の成長の度合いはすごく大きいものです。

2年生は「明日へジャンプ」。

自分が生まれる前から生まれるとき、生まれてから今までのことをおうちの方から聞き取りをして、まとめたものを発表しました。

おなかの中に赤ちゃんができて嬉しかったお母さんや、自分たちの成長を喜んでくれる家族のことを発表して、みんなが大事に育てられてきたことを強く感じたことと思います。

3年生は「SUN3コンサート」。

音楽で勉強してきた歌やリコーダーなど、たくさんの曲を元気に楽しく合唱したり演奏したりしました。

また、国語で書いた1年間の思い出ベスト3についての作文発表がありました。

友達の作文を聞いての感想も即座に言える3年生でした。

4年生は「2分の1成人式」。

まず、みんなの成長してきた写真をスライド映像で見たあと、子どもたちからおうちの方々へ向けてのメッセージや今後の決意を呼びかけ形式で発表しました。

その後、感謝の気持ちを込めての歌、そして、花を添えて手紙をおうちの方へ渡しました。

子どもたちからもおうちの方からも涙が見られた感動的な式でした。

5年生は「家族でほっとタイム」。

家庭科の勉強で、お茶を飲みながらの団らんがあります。

その団らんをするために、おやつを作り、お茶を入れました。

午前中に作ったおやつをおうちの方と食べる子どもたちは、とっても嬉しそう。

授業をのぞきに来た職員にもお茶を入れたり、椅子を持って来てくれたり、すごく気が利くサービスのいい5年生でした(^_-)

6年生は「親子バレーボール大会」。

小学校最後の授業参観で、親子で楽しく汗を流しました。

親も子もやる気満々で、親子混じっての試合や親対子の試合をしました。

小学生には、なかなか3回で返すということは難しいのですが、最初だけはワンバウンドしてもよいというルールで、よくつなぐことができていました。

体格も親に見劣りしなくなった6年生、親チームに勝ったかな(^^)

 

それぞれの学年で、子どもたちの1年間の成長が見られたことだと思います。

参観、ありがとうございました!

0

キラキラ もくもく!

本校の掃除は「もくもく掃除」。

余計なおしゃべりはせずに「黙々と」頑張る掃除です。

水や風、床が冷たくても、しっかり隅々まで雑巾がけをします。

この頃、ずいぶん水がぬるく感じるようになりました。

「うつくしさいっぱい」の学校をみんなで目指しています(^^)

0

OK 国際化!その2

昨日の熊日新聞に、熊本市内の小学校の児童が南アフリカ共和国の子どもたちとインターネットテレビ電話で交流をした、という記事が載っていました。

しかし、何と白水小学校でも、木曜日に同じインターネットテレビ電話で、南太平洋の島国のサモアの子どもたちと交流をしていたのです!

交流をしたのは6年生。

担任の知人が、海外青年協力隊の一員としてサモアに行かれているという縁によって実現したのです。

サモアの子どもたちも日本人と同様にシャイな様子で、お互いに最初は緊張していましたが、だんだんとリラックスしてきました。

そして、外国語活動の勉強で学んだ英語を駆使して、勉強や遊びについてこちらからも質問をしました。

学校はだいたい1時半くらいには終わるそう。

また、「あっち向いてホイ」が遊びで流行っている、などを聞いて6年生はみんな驚いていました。

最後には、サモアの子どもたちから歌のプレゼントがありました。

それも、ドラえもんの映画の主題歌「ひまわりの約束」を日本語で(°0°)

わざわざ練習していてくれていたんですね、うれしいことでした。

歌の披露の後、また卒業までに交流をすることを約束し、30分ほどの交流を終えました。

やっぱり英語は必要ですね(^_-)

0

OK 国際化!

水曜日に6年生の外国語活動の公開授業がありました。

授業のめあては、「中学生活で楽しみにしている行事や入りたい部活動についてみんなに伝え合おう」です。

出てくる単語なども既にこれまでの中学生レベル。

教材の映像で話される英語もかなりのスピード。

小学校英語の学習は、もう昔の感覚ではありません。

これまでよりも書く活動も増えています。

そして、これを子どもたちがちゃんと理解しているのがすごい!

何せ、一週間に2時間外国語の授業があるんですもんね。

最後には、子どもたち同士で会話をする活動がありましたが、

「Oh!」「Excellent!」「Good!」

などの反応もあり、堂に入ったものでした。

この子たちが大人になったころには、英語をバンバン使いこなしてるんでしょうね。

国際化は進んでいます。

楽しみですね(^o^)

0

にっこり ラスト部活動!

今日の部活動は、昨日の雨で運動場のコンディションが悪いこともあり、サッカー部が体育館にお邪魔し、バスケット部と一緒に活動しました。

まずは、バスケ部のウォーミングアップ。

なかなかハードな内容にサッカー部の子どもたちもびっくり。

バスケ部、鍛えられてます(^_-)

そして、その後はみんなでドッジボール大会。

ボールを2個に増やしたり、ドッジビーをしたり、すごく盛り上がりました(^^)

 

小学校の部活動は今年度をもって終わります。

何十年も続いてきた部活動が終わることには、何とも感慨深いものがあります。

最後にみんなで盛り上がったこと、覚えておいて欲しいです。

明日が本当の最後ですが、帰るときに、

「部活が終わるの悲しい(T_T)」

という声が子どもたちの中から聞こえました。

そういう気持ち、嬉しいものでした(^_^)

0

笑う あかね先生!

JFA(日本サッカー協会)が社会貢献活動として行っている「JFAこころのプロジェクト」の「夢の教室」が行われました。

これは、様々な競技の現役/OB/OGのスポーツ選手などを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをゲームと夢先生の体験談を通じて子どもたちに伝えていくものです。

本校は今回で3年目で、すっかりおなじみの活動となりました。

今日は、5,6年生が「夢先生」の授業を受けました。

今回の「夢先生」は、川面茜(かわづらあかね)さん(旧姓は新原)。

あの強豪ジャパンエナジーのバスケットボールチームで主将を務められ、日本一に何度も導いたスター選手です。

まずは、体育館で名刺代わりにドリブルを披露。バスケ部2人がかりでも全然取れません(^_-)

そして、みんなでボール渡しやおにごっこなどの簡単なゲームを行います。

進行役の方が少しずつそのゲームに制限やルールを付け加えます。

子どもたちはその約束の中でどうやれば上手くゲームをクリアしていくことができるのかを真剣に考え、話し合います。

考え、協力し、実行するというのが、このゲームの目標となっているのでしょうが、子どもたちはばっちりその目標をクリアしました。

茜先生も「みんなすごく仲がよくて、一生懸命でびっくりした」とおっしゃっていました。

ゲームのあとは、教室で茜先生のお話を聞きました。

バスケに出会って、小学校から高校まで全国大会に出場するなど、ずっと第一線で活躍してきたこと。

しかし、社会人になって7年間も試合にほとんど出られなかったこと。

外国人コーチに褒められたことで、さらに努力を重ねレギュラー、そして主将にまで抜擢されたこと……。

これまでの夢先生もみなさん大きな挫折を味わっておられます。

茜先生も辛い時期が長かったですよね。

それでも目標を持ってあきらめなかったことを子どもたちには胸に留めておいて欲しいです。

 

最後に、茜先生から子どもたちへ、

「目標を持つ」「自分を信じる」「親に感謝する!!」

との言葉をいただきました。

お話のあとには、子どもたちが自分の夢を発表しました。

全員が手を挙げたので全員が発表したのですが、このことにも茜先生は感激しておられました。

「今までこんなことはなかった。みんなが堂々と自分の夢を語れる学校なんだね」

と。

 

素敵な授業をありがとうございました(^^)/

0

グループ 児童総会!

今日は児童総会を行いました。

総会では、各委員会から1年間頑張ったことや反省などが発表されました。

それぞれ、学校のためにしっかり働いてくれて、感謝です。

その後は、4~6年生が学年ごとに学級目標に対する振り返りなどを発表しました。

4年生は、自分たちで考え話し合って課題を解決できるようになったことを伝えてくれました。

6年生は、これからもよりよい「あいうえお学校」にしてください、と。

それに応えて、5年生が、最上級生になる決意を語りました。

子どもたちの1年間の成長は素晴らしいものですね。

ただ、これだけで終わらないのが白水小学校です。

高学年の発表を聞いた低学年の子たちが、手を挙げて感想をどんどん発表するのです。

こちらの成長もすごいです(^^)

 

 

委員会の発表には、あのTT兄弟の姿もありました(^_-)

0

音楽 顔が命!

音楽集会がありました。

もう2月も終わりを迎えたこともあり、卒業式に歌う「ビリーブ」の練習をしました。

歌の練習で担当がいつも言うのが、いい顔で歌おうということ。

「歌は顔が命」。

目を開けて、口を縦に開けて歌います。

頬の筋肉を柔らかく、引き上げて歌います。

そんなことを意識して歌うと、柔らかな、澄んだ歌声が響きます。

いい顔で、いい声で、いい歌を期待しています(^^)

0

体育・スポーツ ティーボール!

今日は、毎年恒例、村内6年生のティーボール大会でした。

教育委員会の主催で、パークドームを貸し切ってのレクリエーションです。

本校の子どもたちも以前から楽しみにしていました。

村内5つの小学6年生の参加者が4つのチームに分かれての総当たり戦。

他の小学校の子どもたちとも、これまでの交流などでなかよしの様子で、和気あいあいでした。

お弁当のときには、

「2敗してるから、次は勝ちたいな」

「全勝で優勝するバイ」

と、なかなかみんな本気モードです。

試合中は、

「かっとばせー、〇〇!」

と、チームで息の合った応援の声も聞こえました。

 

中学校では一緒に勉強する子どもたち。

楽しい一日を過ごせてよかったですね(^^)/

0

期待・ワクワク わくわく!クラブ見学!

今日は今年度最後のクラブ活動でした。

そして、4月から4年生になる3年生がクラブ活動の見学をして回りました。

科学クラブでは、そんな3年生に手作りべっこう飴を作ってプレゼントしました。

作り方は簡単。アルミカップに入れた砂糖に水を垂らしてコンロの火にかけるだけ。

少し黄色くなったところで火を止めて冷やします。

爪楊枝を刺して固まったら立派なべっこう飴です。

家でもぜひ作ってみてください。

3年生はこのプレゼントに大喜び。

「おいしい!」

と、ニコニコでした(^^)

4年生になったら楽しいこともたくさん待ってますよ(^o^)

0

にっこり 笑顔いっぱい!

毎週水曜日に学校に来てくださるスクールカウンセラー(SC)の先生が、昼休みに子どもたちを集めて遊びを教えてくださいました。

まずは「トイレットペーパー綱引き」。

トイレットペーパーを二人で引き合い、ペーパーを長く取った方が勝ちというゲーム。

チーム対抗で、少し短くなったものを次の対戦で使うので、ペーパーの無駄もそんなにありません。

これにも勝つコツがあるのかもしれませんが、誰が勝つかわからないのがいいですね。

続いてのゲームは「ストローリレー」。

口にくわえたストローで輪ゴムを次の人に送っていくもの。

最初はちょっと恥ずかしがっていた子どもたちもゲームが始まるとそんなことは言ってられません。

どうにかリレーしようと四苦八苦していました。

 

どちらのゲームも子どもたちが自然と笑顔になり、とっても和やかな時間が過ごせました(^^)

SCの先生、ありがとうございました。

 

ゲームが終わって教室に戻った2年生、仕事をしていた担任に、

「キスゲーム楽しかったです!」。

それを聞いた担任、

「えええーーっ!!キスゲームぅぅぅぅ~~~~!!??」

仰天してました(^_-)

0

ノート・レポート そろばん!

3年生が算数でそろばんの勉強をしています。

親指と人差し指で珠を操作するのって子どもたちにとって難しいんですよね。

特に親指が。

「あっ、お母さん指で動かしちゃった!」

と、失敗した声も聞こえてきます(^_-)

二人組で見合いながら、

「そろばん楽しい!」

と、ニコニコ活動しています(^^)

 

たまたま職員室で校長が、

「子どもの頃、そろばん8給落ちたったいね。ショックだったなぁ」

って思い出話をしていました(^^;)

0

笑う ようこそ小学校へ!

今日は、4月に入学する予定の新1年生たちが体験入学に来てくれました。

午後から2時間ほど学校にいましたが、保護者説明会の間、新1年生は5年生と1年生の子どもたちと過ごしました。

まずは5年生と。

体育館でボール遊びをしていました。

新1年生が投げたボールを5年生が三角コーンで受けます。

5年生も責任重大なので真剣でした(^^;)

次は1年生との交流。

教室の机の席に着いているのが新1年生。

まずは先輩1年生が学校での行事を紹介します。

その後は1年生手作りのおもちゃで遊んでいました(^^)

説明会、交流会が終わると一斉下校。

新1年生一人一人に自己紹介をしてもらいました。

名前と好きなもの。

好きなものは、サッカーやレゴ、外遊びなどなど。

ある子は「ママ!」と言ってました(^o^)

と思ったら、職員の間でもめ事が…。

「あれは『桃』と言ったんでしょ」

「いや、ママに聞こえた!」

入学したら、もう1回尋ねてみます(^^;)

 

すごくしっかりした12人でした。

職員も先輩たちも、みんなで入学を待ってます!

0

給食・食事 チョコorメロン?

今日の給食はみんなが楽しみにしていたセレクト給食。

チョコスティックパンかメロンパンかを一人一人が選べるのです。

6年生の教室に行くと、女子はチョコパン、男子はメロンパンときれいに分かれていました。

どうしてチョコパンを選んだのか女の子に尋ねると、

「おいしそうだから」

「上の砂糖がザクザクしているのだったら苦手だから」

という答え。

栄養教諭によると、全体では5対3の割合でメロンパンが多かったそうです。

ちなみに今日のメニューは、ポークビーンズとアーモンド入りサラダ。

いつものことですが、すごくおいしかったです(^^)

6年生はよく食べるので、時々給食センターからのおまけがあります。

ということで、今日はジャンケンで勝ち抜き、おまけのパンをゲットして2種類とも食べられるという幸せ者もいました(^_-)

0

にっこり みんなちがって…

今日のえがお集会は養護教諭が本の読み聞かせをしました。

本の題名は「わたしはあかねこ」

黒ネコと白ネコの親から生まれた赤ネコは、みんなから変な目で見られます。

そして、どうにかして白や黒にしてやろうと周りのネコたちがいろいろな作戦を立てます。

でも、肝心の赤ネコは自分の赤い体が好きなのです。

みんなから離れた赤ネコは青ネコと出会います。

やがて、黄や紺やいろいろな色の子ネコが生まれました。

当たり前のことですが、誰もが一人一人違います。

それぞれに個性を持っているのです。

養護教諭が持っている旗は、一人一人の個性を大事にしますよ、という意味を表す「レインボーフラッグ」というそうです。

そして、この旗は南阿蘇村のすべての学校の保健室に掲げられているそうです。

安心して来室できる素敵な保健室、素敵な村ですね(^^)

0

雪 雪!

子どもたちには嬉しい雪が降りました!

この冬初めて運動場が白くなりましたが、積もったというレベルではありませんね(^^;)

それでも、子どもたちは朝から運動場で雪合戦や雪だるま作りに励んでいました。

昼休みには日陰の一部を除いてほぼ雪もなくなりましたが、大きく丸めた雪玉が残っています。

まだあきらめない低学年はそれでも楽しそう。

手袋をびっしょり濡らしている子は、

「濡れてもいい。これが大きくなれば…」

と雪玉に少しずつ雪を足していっています(^^)

男の子は、

芝の葉だらけの雪玉を見て、

「象のフンみたい」

とにっこりしていました(^_-)

もう少し雪で遊ばせてあげたかったですね。

0

ピース 表紙!

これは、先ごろ行われた工作展の入賞者名簿です。

この表紙の写真、何か見覚えがあるなあと思っていると、なんとうちの学校の子どもの作品ではないですか!

学校に飾られている実物がこれ。

いやあ、数ある作品の中から選ばれるなんてたいしたものです。

キラキラの体が目を引くし、子どもらしい、見れば見るほどかわいいロボットです。

2年生の本人にこのことを告げると、

「やったぜ!」

「すごい!」

周りにいた友達も、

「よかったね」

「すごいね」

と、一緒に喜んでくれました。

これでますます工作が好きになりますね(^^)

0

にっこり 中学準備!

金曜日の授業参観のあと、6年生の中学制服の採寸がありました。

制服や体育服などを選ぶのですが、これから成長盛りを迎える子どもたちなので、どのくらいの大きさのものを選べばいいのか難しいところ。

制服は簡単に買い換えというわけにはいかないですからね。

親子で悩んでいましたが、子どもたちは中学校へ向けてまた一段と期待感が膨らんだだろうし、お母さんたちは我が子の成長を嬉しく感じる時間だったのではないでしょうか。

キラキラした制服姿が待ち遠しいですね(^^)

0

うれし泣き ラストゲーム!

昨日は本校グラウンドでサッカーの大会が行われました。

ライオンズ旗大会という、今年度最後の大会です。

しかも、小学校の部活動は今年度で終了ということで、白水小学校の部活動の歴史の最後を飾る大会でもありました。

朝のうちは、小雨がぱらつく天気でしたが、みんなの強い気持ちが天気を回復させたようでした。

2試合行い、強い相手と接戦を演じました。

敗れはしたものの、何度も相手のゴールを目指すプレーで沸かせてくれた子どもたち。

ゴールを決めたとき、みんなで喜び合っている姿は忘れられません。

白水小の部活動の歴史を彩ったたくさんの先輩たちに負けない戦いでした。

14名の子どもたち、応援していただいた保護者や地域の方、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

0

花丸 授業参観!

今日は授業参観でした。

今回は、全学年「性に関する教育」の授業。

それぞれの学年の発達段階に応じた学習がなされていました。

1年生は「からだをきれいに」。

ブラックライトを手に当てると汚れが光るという実験をして、手をきれいに洗うことの大切さを子どもたちが感じていました。

その後は、手洗いの練習でした。

2年生は「おへそのひみつを知ろう」。

へその緒の役割を知り、おへそはお母さんとつながっていた大切な印であることを実感しました。

また、4Dエコーの映像でお腹の中の赤ちゃんの様子を見ました。

3年生は「命のつながりについて考えよう」。

家族の誰とどんなところが似ているのかを考え、家族がつながっていることを実感しました。

そして、親、祖父母、曾祖父母……と、たどっていくと数え切れない人数の祖先が自分の命とつながっていることに驚きました。

4年生は「いのちを育むじゅんびについて考えよう」。

大人になると男女の体にどんな変化が起きるかを考えました。

それが次の命をつないでいく準備であり、自分たちにもその変化がこれから起きていくことを知るとともに、素敵なことだという意識を持てました。

5年生は「大切な体、心」。

思春期には言葉が荒くなることもあるけど、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にする話し方をすることが人間関係を円滑に進めるのに大切なことだと考えました。

心の成長についての学習でした。

6年生は「エイズについて正しく知ろう」。

病気についてもきちんとした知識を持っていなければ、差別や偏見につながることがあることを改めて考えました。

子どもたちはエイズについてほぼ知りませんでしたが、水俣病やインフルエンザなどとの比較もしながら学習しました。

 

それぞれの学年で、とても大切な授業が行われました。

おうちでも授業に関する話ができると素敵だなと思います。

 

 

 

0

にっこり 立春!

一昨日は立春。

いよいよこれからだんだんと春に近づいていくのでしょうね。

とうとうこの冬は積雪もないままなのでしょうか。

せっかく替えたスタッドレスタイヤの効果を発揮することなく普通タイヤに戻すのって、これまで経験したことがないような気もします。

学校の梅の花がほころび始めました。

0

ニヒヒ 砂場!

中庭にある砂場は子どもたちが大好きな場所です。

特に2年生は昼休みなどには集合してますねぇ。

ひたすら穴や溝を掘り、ひたすら水を流す…。

左の写真は11月末で、右は今日。

その時々によってテーマがあるのでしょうか(^^;)

今日、何をしているのか尋ねてみると、

「おもしろいから!」

だそうです。

質問と答えがかみ合っていないような気もしますが、とにかくおもしろいのでしょう。

無心で遊べるって素敵ですね(^^)

 

ちなみに、あるおうちの方は、

「毎日靴の中が砂まみれになっとる」

と、こぼしてらっしゃいました(^^;)

0

鉛筆 勉強するぞ!

みんな真剣に勉強していますね。

でも、よく見ると子どもたちの机の横にはランドセルが…。

実はこれ、放課後の様子なのです。

6時間の授業が終わって帰りの用意をしてからの勉強なのです。

3学期も中盤、1年間が終わろうとしているこの時期に、この学年で学習したことをしっかり復習しようという時間に放課後をあてているのです。

1年生から6年生まで全学年で。

はじめは拒否反応のあった子どもたちも、毎日続けるうちにそれが当たり前の日課になったようです(^^)

それに担任以外の職員も教室に入って指導するので、個別の質問にもじっくり答えられ、子どもたちの満足度も高いような気もしています。

授業後の勉強はちょっぴりきついけど、やる気は確実に高まっています。

その学年の勉強はその学年のうちに、これからもみんなで頑張りましょう!

0

ハート バレンタインクイズ!解答編

昨日の問題は以下の通りでした。

今日は解答を発表します!

いかがでしたか?

外国ではチョコレートが定番というわけではないようですね。

今年は外国バージョンで、とやってもいいかもですね(^^)

また明日問題を出します(^^)/

0

ハート バレンタインクイズ!

明日から2月ということで、学校のイングリッシュコーナーがこんなことになっていました。

バレンタインデーに関するクイズです。

で、今回はここにあるクイズを2回にわたって出題したいと思います(^_-)

右下は問題ではありませんが…。

初日は簡単でしたね。

答えは明日(^^)/

0

花丸 傑作ぞろい!

昨日は南部工作展が行われました。

本校からも出品し、たくさんの作品が入賞したので、校舎1階の廊下に展示しています。

子どもたちも休み時間に見に来て、

「やったー、金賞だ!」

「これ、すごいね!」

などと話していました。

保護者の皆様も学校に来られたらぜひご覧ください。

来週には授業参観があるので、その時までは展示しておきます。

ちなみに審査をされた先生によると、作品にストーリー性があるもの、発想がおもしろいもの、根気強さが伝わるもの、のびのび表現されたもの、などがよいということでした。

そういう目で作品をご覧になってみてください(^^)

0

理科・実験 化学!

4年生の理科、「すがたをかえる水」。

今日は『水をあたためつづけるとどうなるだろうか』という課題で学習しました。

子どもたちは、

「ぶくぶく泡が出る」

「水が火から逃げるようにボコボコなる」

など、それぞれの表現で沸騰することを言い表しました。

そして、実験。

温度計の先を水に突っ込み、ガスコンロで熱し続けます。

火を付けるとすぐにビーカー内が曇り、やがて小さい泡が出、大きな泡が出て沸騰します。

子どもたちはその様子を興味津々で観察しています。

また、1分ごとに水温と水の様子を記録しなければいけないので、

「この実験は忙しいね」

と鉛筆を走らせます。

水温はすぐにどんどん上がりましたが、90℃を超えるとなかなか上がりません。

子どもたちは、

「もっと上がれ!」

と応援しますが、17分間熱して、97℃付近でいくら熱し続けても上がらないことを悟ります。

とっても集中した17分間でした(^^)

授業後、

「あ~、楽しかった!」

という声が聞こえました(^_-)

0

雪 寒さに負けず!その2

今日は本校グラウンドでサッカーの大会。

全国的な寒波の影響が心配されたのですが、まさに寒波がもろに影響しました(>_<)

まず朝から運動場は雪で真っ白。

ラインが引けるように軽トラックでタイヤを引っ張って何とか写真の状態にできました。

試合が始まっても気温は上がらず、風は強いし雪も横から降りつけるし、とにかく寒かった(T_T)

それでも、子どもたちは頑張りました!

ボールに食らいつくガッツや最後まであきらめずに走り切る姿は素晴らしかったです。

そして、ゴールを決めたときの全員で喜ぶ様子も見ていて嬉しかったです。

結果は2試合で1敗1分け。いい試合でした(^^)

応援してくださった方々、ありがとうございました。

そして、対戦してくださったチームにも感謝です。

みなさん、暖かくして休んでください(^o^)

0

にっこり 寒さに負けず!

暖冬とは言われますが、今朝は-3℃の冷え込みでした。

運動場が霜で真っ白になっていますが、子どもたちは毎日朝マラソンを続けています。

これは、ずっと前から続いているので、子どもたちの体に染みついている日課みたいなもの。

走ったあとは教室の暖房も必要ないほどに体が暖まっているようです。

黄色い帽子の1年生は、運動場を1周走るごとに担任たちからシールをもらいます。

そのシールを教室でカードに貼っていくのです。

すごくやる気を起こさせる魔法のシールです(^^)

走り終わったら縦割り班ごとに集まって「ぽっかぽかタイム」。

一人一人何周走ったかを発表したあとに、班長が出したテーマについて話します。

ある班の今日のテーマは「苦手なもの」。

へびやかえるなどが苦手と言う子もいれば、ピーマンやゴーヤチャンプルーなど食べ物を答える子もいました。

短い時間ですが、毎日少しずつお互いを知り合っています(^_-)

0

喜ぶ・デレ 工作大好き!

来週に南部工作展があります。

それで、各学年とも工作の仕上げに力が入っています。

上の段の写真は4年生。

白川水源や通潤橋、理想の家などを作っていました。

下の段は1年生。

ロボットや動物とかが多かったかな。

教室に入ると、

「これ見てください!」

「こんなのできた!」

と、アピールがすごかったです(^^;)

それだけ一生懸命作ったんですよね。

そう言えば、朝から3年生も

「今日は図工がある~!」

と嬉しそうでした。

みんな大好きな工作です(^_-)

0

興奮・ヤッター! まずは1回!

2年生が体育で縄跳びをしていました。

冬の体育といえば縄跳びですよね。

半ズボンで足に縄が当たるときの痛さは皆さん経験があることでしょう(^^;)

その痛みに耐えてみんなよくやっていました。

2年生も元気に跳んでいました。

今は交差跳びやあや跳びを練習しているようです。

あちこちから、

「先生1回跳べました!」

の声が聞こえてきます。

そのたびに担任の

「まずは1回!」

「1回からだ!」

の激励があります。

その声を励みに、また跳びます。

1回1回の積み重ね、みんな頑張れ(^^)/

0

ピース 練習試合!

放課後にバスケットボール部が村内の小学校を迎えて練習試合を行いました。

本校のバスケ部は今年は6年生がおらず、4,5年生だけで活動をしています。

それで、なかなか試合をすることができなかったのですが、日々一生懸命に練習をしてきました。

今日の練習試合、子どもたちは昼休みから準備をしてとても楽しみにしていたのです。

ちょうど体育館をのぞいたときには、本校チームが連続でゴールを決めたところでした(^_^)v

応援の保護者のみなさまも楽しまれたのではないでしょうか。

2月には今年度最初で最後の大会出場が控えています。

このまま体調をこわさず、思い切りいい試合をして欲しいです(^^)

0

にっこり 歯みがき!

給食が終わると歯みがきの時間です。

どの学年も電子黒板で歯みがきのDVDに合わせて磨いています。

1年生も手鏡を見ながら磨いていました。

歯みがきが終わると、

「昨日歯が抜けました!」

「もうすぐここが抜ける」

などと、数人が歯を見せてくれました。

ぐらついている歯を指で触ると、背中がゾクッとしました(>_<)

大人には歯がぐらぐらする感覚はないですからね(^^;)

歯が生え替わるなんて、不思議です。成長してるんですね。

 

ところで、白水小ではインフルエンザでのお休みがこのところ一人もいません。

報道では、熊本県は全国で2番目に患者の割合が多いとか。

歯みがきも含めて衛生に気を付けているからですけね。

このまま乗り切って欲しいです(^_-)

0

給食・食事 給食記念日!

1月24日は学校給食記念日です。

その歴史を児童集会で給食委員会が発表してくれました。

また、給食センターの職員の方々がどれだけ衛生に気を遣いながら給食を作ってくださっているのかを伝えてくれました。

食材によってまな板を替えたり、エプロンを替えたりしているそうです。

手洗いやほこり取り、髪全体を覆いマスクや手袋をつけるなど、食べ物を扱うってとにかく大変です。

みんなの体つくりに貢献してくれる給食、そして職員のみなさん、生産・運送等をしてくださるすべての方々に感謝をする記念日、週間です。

先週は揚げパンに子どもたちのテンションが高かったです。

今週はどんなメニューで子どもたちが笑顔になるでしょう(^^)

 

※以下文部科学省ホームページより抜粋

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

0

鉛筆 挑戦!

白水小学校では、毎年希望者が日本漢字能力検定試験を受けています。

今年も20人の子どもたちがそれぞれの学年相当の級検定に挑戦しました。

冬休み前に申し込みをしていたので、度々勉強するように声かけをしており、子どもたちは意欲的に勉強してきたようです。

まあ、中には「実力で」勝負していた子もいたようですが(^^;)

上が低学年、下が高学年の受検の様子です。

全員合格しますように(^o^)

0

了解 焼き上がり!

昨日焼いた作品を取り出します。この中にお宝が埋まっています。

みんなドキドキしながら見守っています。

作品がどんどん出てきました。

なかなかいい感じに焼き上がりました(^_^)v

0

昼 野焼き!

今日は野焼きをしました。

野焼きと言っても山に火を付けるのではなく、粘土で作った作品を焼く、いわゆる楽焼きを運動場で薪を燃やして行うものです。

今回は3学年が挑戦しました。

朝から火を入れました。この中に作品が入っています。

昼休みも気になって、手伝ってくれる子もいました(^^)

午後からは6年生が火の番です。

火が収まると、トタンでふたをします。このまま明日の朝まで。

子どもたちは、

「割れてませんか?」「大丈夫ですか?」

と、かなり心配してましたが、それも含めて芸術の楽しさですね(^^)

明日取り出すのが楽しみです。

0

ニヒヒ ひもひもワールド!

中庭の砂場のところに色とりどりの毛糸が現れました。

木から木へと数え切れない毛糸が行き交っています。

3年生が「ひもひもワールド」という図工の勉強で毛糸を張ったそうです。

「他の学年の人たちに遊んでもらうように作った」

と3年生の子が教えてくれました。

早速昼休みに1年生が遊んでいました!

くぐったり飛び越えたり…。

走り回ってケガをしないように遊んでくださいね(^^)

0

笑う 朝のボランティア!

毎朝続けられている運営委員会のあいさつ運動。

そのあいさつ運動の際に、ほうきを持って玄関やその近くを掃除する姿もあります。

朝は寒いですが、その寒さに負けないような大きな声でのあいさつと、ボランティアへの熱い心!

学校のみんなのお手本です(^^)

0

ニヒヒ あいうべ体操!

先日から始まった大河ドラマ「いだてん」。

熊本の誇りとも言える金栗四三さんの物語ですが、その金栗さんの呼吸法「すっ、すっ、はっ、はっ」は持久走のときに試してみられた方も多いのではないでしょうか。若い人は知らないかな(^^;)

この鼻から吸うというのは細菌を体の中に入れないという意味でもいいらしいですね。

そこで、今日のえがお集会は、正しく鼻呼吸をすることができるようになるという、「あいうべ体操」についての話がありました。

最後には全員で、いろいろな動物たちと一緒に「あいうべ体操」をやりました。

おもしろい絵が出てきてみんな楽しそうでした(^^)

この時期、風邪やインフルエンザの予防になるということで、実践している職員もいるようです。

健康のためにいいと言われることはみんなでやってみましょう(^o^)

0

音楽 自主錬!

昼休みに音楽室からピアノの音が聞こえてきました。

のぞいてみると、5年生が数人でピアノを弾いています。

校歌の練習をしているのです。

始業式で6年生の伴奏が終わり、と先日書きましたが、早速頑張っているようです。

一人の子は、

「やろうかと思ったけど、やっぱりやめました。プレッシャーがすごいじゃないですかぁ」

と話してくれました(^^)

そうですよね、全校児童の伴奏だし、卒業式とか入学式とかでも弾かないといけませんからね(^^;)

それでもやろうと練習をしている子。

それを見守っている友達の姿も素敵です。

まだ時間はあります。

じっくり練習してください(^^)/

0

笑う 一斉下校!

毎週水曜日は一斉下校です。班長を先頭に登校班ごとに並びます。

早く来た子たちも静かに無言集合です。

たまに話し声がすると、高学年の子が

「静かに待とう!」

と声を掛けます。遅れてきた子は、

「遅れてすみませんでした!」

と言って走ってきます。全員が集合すると、司会の6年生が、

「先生方から何かお話はありませんか?」

と言って、話がある職員には、全員の子どもたちが、

「お願いします!」

終わったらまた全員で

「ありがとうございました!」

と言ってくれます。これも良い伝統です。

委員会からの連絡があるときもあります。

これは、健康づくり委員会から6年生に表彰状を渡しているところ。

『手洗い場ピカピカだったで賞』(^o^)

0

了解 書き初め!

4年生が書き初めをしていました。

「出発」、新年にふさわしい文字ですね。

みんな、なかなか気合いの入ったいい字を書いていました。

でもどこかから

「これじゃ出発できませ~ん!」

という声も聞こえてきました(^^;)

0

にっこり 始まり!

今日から3学期、学年最後の学期の始まりです。

始業式では校長が「短い3学期を次の学年に向けて頑張りましょう」という趣旨の話をしました。

その中で、「終業式にお願いしたお手伝いを頑張った人!」と語りかけると、写真のようにたくさんの子どもたちの手が挙がりました(^^)

あとからの学年代表の子どもたちの発表の中でも、家の手伝いを頑張ったということを話す子が多くいました。

多くの子どもたちが冬休みに家族の一員として働いていることを嬉しく思いました。

その後生徒指導の話、健康の話の聞き方も立派だった子どもたち、新年のスタートをばっちり切ることができました。

写真は校歌の伴奏をする6年生です。1年間いろいろな行事で伴奏をしてくれました。

今日で伴奏をするのは最後です。みんなで拍手をして「ありがとう」の気持ちを贈りました。

次の校歌は卒業式。5年生の伴奏で歌います。

こうやっていろんなことが6年生から後輩に引き継がれていくのですね。

ちょっと寂しい気もします(-_-)

0

笑う よいお年を!

冬休みに入って、もう5日。
4年生は学習会があっているようですが、学校の中はいつものにぎやかさはありません。
まだ、寒さも例年ほどではないし、雪も降らないし、『冬』という感じも少し薄いですね。
予報によると、明後日あたりから寒さが厳しくなるそうですが…。
くらら教室には紙で作った雪だるまが飾られていました。
子どもたちは、雪を待っているかもしれませんね。
また、6年生教室には粘土で作った壺が飾られていました。
どれも傑作ばかりです。
3学期に入ると、焼かれるようです。
焼いたらまたいい雰囲気のものになることでしょう。
楽焼き展が楽しみです。

2学期末に1年生教室で冬休みの話をしたら、
「冬休みはいやだ~!」
「学校がいい!」
「学校に来たい!」
と、思いがけない反撃を受けました(^^;)
こんなに学校を好きでいてくれるなんて嬉しいですね。
でも、きっと楽しい冬休みを過ごしていることだと思います(^^)

さて、今年も残りわずかになりました。
ホームページの更新は、システムの関係で明日から6日までできません(-_-)
みなさま、よい年をお迎えください(^^)/
0

花丸 2学期終了!

21日(金)は、2学期の終業式でした。
校長から、「長かった2学期に運動会や学習発表会や勉強など、頑張った自分のことを思い出して、自分をほめてください」というような話がありました。
また、「大きな声であいさつをしてくれて嬉しかった」「冬休みはお手伝いと、歯の治療などを頑張ってください」との話もありました。
そして、子どもたちからは、運動会、持久走大会、漢字・計算大会、学習発表会、九九、などの2学期に頑張ったことが発表されました。
終業式の終わりには、漢字・計算大会で両方満点だった子どもたちの表彰もありました。

すでに冬休みに入り、今日はクリスマスイブ。
頑張った子どもたちにサンタさんからのプレゼントはあるでしょうか。
言葉のプレゼントが一番かもしれませんね(^^)
0

にっこり お楽しみ会!


今日で2学期も終わり。
子どもたちの頑張りへのご褒美として各学年でお楽しみ会をやったようです。
そのピークが昨日でした。
3年生教室では、フルーツバスケットをやっていました。
果物の名前ではなく、「〇〇に住んでいる人!」や「上靴が◇色の人!」などで盛り上がっていました。
1年生は、椅子取りゲームをやっていました。
ゲームの際の曲が、あの「U.S.A.」。
曲が流れるたびに『カーモンベイビーアメリカ♪』で女子が踊りまくっていました(^^)
6年生は、さすがに高尚。
すごいマジックを披露していました(^_-)
コントとかもあったみたいですが、やっぱりその前はフルーツバスケットでした(^^;)
あっ、2年生は外で鬼ごっこをしてました!

みんな2学期を楽しく締めくくりました(^o^)
0

にっこり ボランティアの心!


児童集会で、環境ボランティア委員会がボランティアを呼びかける発表をしました。

1つはペットボトルキャップ集めについて。
今でもたくさん持って来てもらっていますが、発表のあとの感想では、
「僕はまだ持って来たことがないから、今度から持って来たいです」
という声が何人かありました。
声かけ次第では、まだまだ集まりそうですね。

2つめは、書き損じはがき集めについて。
これから年賀状を書く方も多いと思います。
失敗したはがきを集めることでも、貧しい国の子どもたちを守ることができます。

3つめは、赤い羽根共同募金へのお礼。
5098円集まったそうです。

様々な形でのボランティアがあります。
白水小学校でも無理なくできることを続けていきたいですね(^^)
0

笑う あんパン!


くらら学級の子どもたちが、自分たちで育てた小豆を使ってあんパン作りをしました。
そして、なんと学校のみんなに、そのあんパンをごちそうしてくれたのです!
1年生の子どもたちなんて、昨日から「明日はあんパンだ!」って楽しみにしていたくらいです(^^)

あんパンを振る舞ってくれたのは5時間目。
持って行かないとあんパンがもらえないので、引換券を大事に持って行きました。
あんパンはきれいな袋に包まれています。
材料を書いたカードもついていました。
品定めをして、あんパンと引換券をくららの友達のところに持って行きます。
くららの友達も、とってもうれしそうに引換券を受け取ってくれました。
あんパンを持って記念撮影をする学年もありました。

さっそく「いただきます」をした1年生の教室では、
「おいしー!」
「ゆっくり味わって食べよう」
と、感激の声が湧き起こっていました(^o^)

くららのみなさん素敵なプレゼントをありがとう(^^)/
0

晴れ スーパーヒーロー!

昼休みの運動場は、いつも多くの子どもたちが大好きなサッカーをして遊んでいます。
1年生から6年生までが一緒に遊びます。
そして、その中に常に校長の姿もあります。

先日の昼休み、
「校長先生はいますか?」
と、一人の1年生が職員室にやって来ました。
校長は出かけていたので、
「校長先生はお仕事で外に出てらっしゃるよ」
と職員が答えると、その子は、とっっっっても残念そうに
「あ~あ、校長先生がいないと負けちゃうのに…」
と言って、うなだれながらまた外に出て行ったのです。
わざわざサッカーのお誘いに来たんですね(^^)
聞けば、サッカーは高学年対低学年でやることが多いとのこと。
その低学年の守りの要が校長なのです!

数日前、夕方に中学生たちが来て小学生とサッカーをして遊んでいました。
その次の日、1年生たちが中学生はサッカーが上手だったという話をしていたのですが、そこでも最後には、
「でも校長先生が最強バイ!」。
やっぱり校長先生は1年生のスーパーヒーローです(^_^)v
0

にっこり 休み時間の職員室 その2

昼休み、4年担任の机の上に置いてあったけん玉を見つけた校長。
「おっ、こんな所にけん玉が」
と、おもむろにけん玉を手に取り、玉を乗せようとするも上手くいかず。
それを見た養護教諭。
「こうするんですよ」
と、下に垂らしたままの玉をクルクル回しながら剣先にスポッ。
「それは反則でしょ!」
という周りの声。
すると、今度は教頭が、
「実は俺は上手いんですよ」
と、手慣れた感じでけん玉を持ち、いきなりのふりけん。
そして飛行機、灯台…。
どれも成功しなかったものの、昔やっていたという言葉は真実味のあるシルエットでした(^^)
さらに、
「こら、検定用じゃなかけんすべるもん」
という言い訳も一流でした(^^;)

栄養教諭もこっそり挑戦していて、穏やかな昼休みの一コマでした(^_-)
0

お知らせ 焼き上がり!

3年生が学年レクリエーションで絵付けをしたお皿たちが焼き上がりました。
大事に新聞紙に包まれた作品をそうっと開くと、自分たちの作品が。
「ぅわーっ!」
という歓声が沸き上がり、友達同士で見せ合いっこをしていました。
「これ、ママが描いたんだよ!」
「先生、絵が上手!」
などの声が聞こえます。
皿や茶碗、ティーカップや風鈴など、個々に選んでいたようですね。
ひとしきり見せ合いをしたら、また大事に新聞紙に包んで持って帰りました。
記念として飾っておくのか、せっかくだから使うのか…。
とにかくずっと大切にしてください(^o^)
0

了解 休み時間の職員室!

最近、休み時間の職員室は2年生の子どもたちで賑わっています。
子どもたちが、職員に九九を聞いてもらうために来ているのです。
休み時間ごとに
「九九を言いに来ました。入ってもいいですか?」
と訪ねてくる子どもたちに、職員が、
「こっちにおいで!」
と声をかけます。
1~9の段ごとに、上り、下り、ばらばら、のミッションがあり、挑戦していきます。
「合格!」
「残念、もう1回練習しておいで」
などの声が飛び交う中、合格した子はカードにシールを貼ってもらいます(^^)

九九は、2年生にとって乗り越えなければならない高くて厚い壁です。
あきらめずに頑張ってください。
みんなで応援しています!
0

ニヒヒ 特選!

先日「くまもと子どもの美術展」の阿蘇ブロック」の審査会があり、本校6年生児童の作品が特選に選ばれ、学校集会で表彰をしました。
絵の題名は「木々に囲まれた体育館」。
水彩画ならではのとてもきれいな色使いで、秋の体育館の様子が描かれています。
この作品を含む特選作品は、1月末から県立美術館分館に2週間ほど展示される予定です。
「僕も1年生のときに特選になりました」
と言う子がいたので、見に行ったか尋ねると、
「行きました!」
と答えてくれました。
美術館に飾られることなんて、そうあることではありません。
一生の思い出になることでしょうね(^^)

0

音楽 音楽集会 3年生発表!

今日の音楽集会は3年生の発表でした。
まずは合唱。
「友だち」と「とどけようこのゆめを」。
とってもいい歌でした。
明るく楽しそうに歌う3年生。
口の開け方がいいし、曲に乗って体を揺らす姿が見ている方も楽しませてくれます。
合唱の次は、リコーダー演奏、「あの雲のように」。
3年生になって始めたリコーダーもなかなか板についてきました(^^)
しっかり前を向いて上手な演奏でした。

発表後は、他の学年の子どもたちからたくさんお褒めの感想がありました(^o^)
0

了解 ギコギコトントン!

4年生が図工室で作業をしていました。
図工の学習「ギコギコトントン」で、木の板を切ったり釘を打ったりしているのです。
のこぎりや金づちを使って小物入れなどを作っています。
中には電動糸のこに挑戦する姿も。
釘が斜めになったり、のこぎりが動かなくなったり大変です(^^;)
それでも、一生懸命製作に打ち込む姿は立派な職人(^^)
できあがりが楽しみです。
0

笑う 隻腕の剣士!

金曜日の学校集会での校長講話。
今回は校長の教え子でもある「隻腕の剣士」の話でした。
この方は、2歳になる前に機械に右腕を挟まれ切断してしまいます。
それでも、小学校に入ると、お姉さんがやっていてかっこいいという理由で剣道部に入ります。
両親は、やりたいと思うことは何でもやらせたかったそうです。
しかし、ただでさえ激しい剣道で、左手だけで竹刀を持って相手と戦うというのは想像もできないほど大変だっただろうと思います。
校長は言います。
「彼は、小学生時代、きついとか、もうダメだとか一切言わなかった」と。
そして、高校ではインターハイ、大学でも全日本学生選手権に出場するような強い選手になっていきます。
ハンディがあるからこそ人の何倍も努力し、勝つための工夫を重ねたのです。
今は、県外で中学校の先生をしておられるそうです。
担任として、剣道部の顧問として、きっと素敵な先生だろうと思います。
「片腕でなければ自分はここまでの選手にはなれなかった」
と、インタビューで答えておられます。
誰もができることではないかもしれませんが、誰にもできる可能性はあります。
白水の子どもたちはみんな、大きな可能性を持っています(^^)/
0

笑う わたしたちにもできること!

水曜日に3年生の道徳の研究授業を行いました。
教材名は「明るいひなん所」。
熊本県教育委員会が作製した道徳副読本の中にある教材です。
この副読本は、熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた「つなぐ~熊本の明日へ~」というものです。

この教材の舞台は西原村の避難所。
ここでは、避難している人たちが、ただ助けを待つだけではなく、それぞれの得意なことなどを生かしてお互いに世話をしあっていました。
お年寄りの世話や食事作り、トイレの水運び、体育館玄関の掃除などなど。
そして、会う人ごとに「お疲れ様」「いつもありがとう」などの声かけがありました。

子どもたちは、この教材を通して、自分が人のためにやっていることやできることを話し合いました。
今回の授業者は担任ではなかったのですが、授業の最後に自分が地域のために楽しみながらやっていることを子どもたちに伝えました。
子どもたちも、人のために働くことは楽しいことなんだということを感じた授業だったと思います。
0

会議・研修 火山博物館!

昨日の火曜日、6年生が理科の学習で阿蘇火山博物館に行きました。
博物館では、学芸員さんがたくさんのことを教えてくださいました。
阿蘇の成り立ちはもちろん、地球の誕生のこと、恐竜のこと、水のこと、気象のこと…。
すごく勉強されていて、どれも興味深いことばかりでした。

そして、この学芸員さんが子どもたちに話されたことが印象的でした。
「一度阿蘇を、熊本を離れてみてください。すると、阿蘇がどれだけ素晴らしいところかが分かります」。
熊本出身ではない学芸員さんは、いろんなところに行った経験をお持ちです。
一番すごいところが南極(°°)
きっと人生観が変わったでしょうね。
世界的に見ればカルデラの中に住むなんて考えられないそうですが、それだけ阿蘇が素晴らしいところだということ。
その良さに本当に気づくのは外に出てみないと分からないそうです。
たくさんのスケールの大きな話を聞いたあとだけに納得させられました。

本当は博物館のあとに中岳火口に行く予定だったのですが、天候が悪くて行くことができませんでした(T_T)
6年生、一人も火口に行ったことがないそうです!
他の学年でも行ったことがない子がほとんどなのでしょうね。
ぜひ、世界に誇れる火口に連れて行ってあげて欲しいと思ったところでした。

学びの多い博物館見学でした(^^)
0

にっこり 学習発表会前!その2

学習発表会の日は給食がなく、全校児童の昼ご飯はカレーライスとポテトサラダでした。
家庭科室で、地域の食生活改善推進員の方々に作っていただいたのです。
4年生にも手伝ってもらいました。

ご飯とポテトサラダは、災害のときに役立つ作り方です。
まずご飯。
無洗米半合と水をビニール袋に入れて、ビニールごと鍋のお湯で煮ると短時間で炊きあがります。
ポテトサラダは、お菓子の「じゃがりこ」で作ります。
じゃがりこに水を加えてつぶすだけ。今回はキュウリとハムも入れました(^_-)
これで、本当においしいポテトサラダができるので簡単ですよ(^^)

このカレーライスとサラダ、すごくおいしかったです!
それで、子どもたちが発表を頑張れたんですね。
ご協力いただいた方々ありがとうございました(^o^)
0

笑う 学習発表会前!

学習発表会の日の朝は、リサイクル活動でした。
例年は1月に行っていたのですが、今年は10月に計画したものの台風の影響でこの日なりました。
保護者の皆さまには、朝早くから動いていただきましたし、5,6年生には瓶の整理を手伝ってもらいました。
子どもたちは学習発表会前で気持ちが落ち着かなかったかもしれませんが、よく頑張ってくれました。
この益金はスケート教室等の子どもたちの活動に充てる予定です。

地域の皆さま、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました!
0

花丸 素晴らしい発表会でした!

1日(土)の学習発表会、たくさんの方に来ていただいてありがとうございました。
とても素敵な発表会になったと思います。

1年生の発表は「あつまれ!!はたらくじどう車」。
国語で勉強した説明文をもとに、自分たちでいろいろな自動車について調べたことを手書きの文章をスクリーンに映しながら一人一人発表しました。
段ボールで作った車に入って動く1年生はとってもかわいかったです。

2年生は「スイミー」、国語の物語です。
一人の力は小さいけど、みんなで知恵を出し合い助け合えば、大きな力になるということを、2年生とは思えないほどの堂々とした態度、演技力で表現できました。
また、登場人物に合った衣装でも楽しませてくれました。

3年生は「白水今昔物語」。
総合の学習で、何度も地域を歩いて調べ、地域の方にお話を聞いて勉強してきたことをもとにした劇でした。
昔は不便なこともあったかもしれないけど、映画館もあり、人とのつながりがあり、賑わっていた白水のことを見直すことができました。
4年生は「6.26大水害に学ぶ」、65年前に起きた大水害を劇化しました。
4年生も水害記念碑などを見学し、水害を体験された方にお話を聞きました。
そこで、白水の人たち、また、他の地域の人たちの助け合いや復興に向けた強さを学び、真剣に表現することができました。

5年生は「空の青さ・海の青さ、大切にしよう私たちのふるさと」。
5年生になると、毎年水俣に行って学ぶ水俣病に対する正しい知識と偏見や差別の怖さ、環境を守ることの大切さ。
このことについてしっかり学び、多くの人に伝えていこうとする意欲が見られた発表でした。

6年生は「こんなに成長しました!」。
まず、自分たちの名前がどんな思いでつけられたのかを発表し、体育で練習した得意技の披露、また将来の夢もおもしろおかしく教えてくれました。
そして、白水小に対する感謝の気持ちも。
最後には素晴らしい合唱もあり、さすがの6年生が発表会を締めくくってくれました。

どの学年も見事な発表で、もう今から来年の発表会が楽しみです(^^)/
0

笑う トイレも待ってます!

明日は学習発表会。
各学年、最終調整に余念がありません。
それぞれの発表お楽しみにされてください。

それから、体育館のトイレ改修工事終了しました。
なんと、便座は暖かくなるタイプ。
これから寒い時期には嬉しい機能ですね(^^)

みなさまのお越しをお待ちしています。
0

笑う お礼状!

給食配膳室の前にこんなものが貼られています。
11月22日の村の給食に、親子ふれあい活動で掘ったサツマイモを入れてくださったところ、他の小学校からお礼の言葉が送られてきたのです。
いくつか紹介します。
どれも嬉しい嬉しい言葉です(^^)





0

給食・食事 ご飯とみそ汁!

今日は午後から5年生が家庭科で調理実習をしていました。
作るものは、ご飯とみそ汁。
それぞれに具材を持ち寄っての調理です。

たまたま通りかかったので、写真を撮りに行ったところ、味見をさせてもらえました(^_-)
いりこでダシをとったみそ汁、ガスで炊いたちょっぴりお焦げのあるご飯、どっちもすごくおいしかったです!
特にみそ汁は、具だくさんで絶品でした。
給食を食べたあとの子どもたちも、
「これ、マジでおいしい!」
と、満足そうでした。

おいしさにも感動したのですが、実は5年生の子どもたちの優しさにも感動しました。
突然おじゃましたのに、ニコニコとみそ汁などを分けてくれ、すぐに椅子まで用意してくれたのです。
そして、食べ終わって食器を運ぼうとしたとき、
「先生、そこの水につけておけばいいですよ」
の男の子の声。
自分たちが洗っておきますよ、という意味です。

5年生の成長を感じることができ、とても爽やかな気分になりました(^^)

0

笑う 練習!

学習発表会まであとわずか。
それぞれの学年で練習に熱が入ってきています。
教室からも
「もっと大きい声で!」
「気持ちを込めて!」
などの声も聞こえてきます(O_O)

体育館では2年生が練習をしていました。
国語で勉強した「スイミー」の劇に取り組んでいるのです。
担任が身振り手振りで指導をしています。
「Why?」
と言っているのでしょうか(^^;)

12月1日、お楽しみに(^_^)v
0

苦笑い トイレ

ただ今、体育館のトイレ改修中です。
古くなったというのもありますが、和式を洋式にしているのです。
いろいろな方が使われる場所なので、使いやすい方がいいですね。
ただ、学習発表会までには工事終了が間に合わないかもしれません。
当日はご不便をおかけすることになるかも。
ご理解をお願いしますm(__)m
0

花丸 ものを大切にする心

今日は5年生の道徳の研究授業を行いました。
教材名は「流行おくれ」。

主人公のまゆみは、社会科見学に着ていくジャケットを買って欲しいと母親に頼みますが、たくさん洋服を持っていることや、あまり大切にしていないのではないかという理由で断られます。自分だけが流行おくれになると怒ったまゆみですが、本を買いたいのに我慢して友達から借りたという弟の言葉を聞き、心が動きます。

この話は、自分たちも少なからず経験したことがあるもので、子どもたちは主人公に共感していました。
二人組で、母親とまゆみの会話を役割演技した際には、母親役の
「よそはよそ、うちはうち!」
という言葉も聞かれました(^^)
実体験として言われたことがあるのでしょうね(^_-)

授業を通して、子どもたちが積極的に発言をしていたことに感心しました。
自分の考えを言えるのは、周りのみんなが聞いてくれるからです。
よく考え、よく発表した、温かい雰囲気の授業でした。

最後に担任自身の大切な宝物の話がありました。
それが、今日着ていたワンピースです。
実は、ん十年前の学生だった頃に、今は亡きお父さんが買ってくれたものだそうです。
その時は、本当に嬉しかった。
その嬉しかった思いを忘れずに、今も大事に大事に着ているのだそうです。

すごくいい話で、大人の方が感動しますよね。
中には、ん十年前の服をまだ着られる体型であることに感動している職員もいましたが…(^^;)
0

理科・実験 実験!

理科の時間。
これは、電磁石。5年生の勉強で見せました。
電池1個で、超強力なのです。
5年生みんなで引っ張りましたが、びくともしません。
電磁石のすごさを感じた子どもたちです。


これは、4年生。
金属がどのように暖まっていくかを調べています。
鉄の棒にロウをぬり、その棒を端から、また真ん中から熱します。
熱くなったところからロウが溶けていくというもの。
みんな真剣に見ています。
金属は、火で熱したところから順番に暖まっていくことが分かりました。
「予想通りだった」
と、結果を見届けた子どもたちは、ちょっと自慢気でした(^^)
0

音楽 打楽器って楽しい!


今日は「いきいき芸術体験教室」がありました。
両併小、中松小の子どもたちも白水小の体育館に集まってのコンサートです。
演奏をしてくださったのは「九州打楽器合奏団」の4人の方です。
4人ではありますが、「剣の舞」や「ギャロップ」など、迫力のある演奏に、子どもたちはびっくりしていました(^o^)
また、いろいろな打楽器を紹介してくださり、先生たちや11月生まれの子どもたちでの演奏体験もあり、盛り上がりました(^^)
最後には3校の校歌の伴奏をしてくださり、それぞれに校歌を歌いました。

4人のメンバーは、北九州、福岡、佐賀、熊本から集まっておられます。
もう長いこと一緒にやっているので、みんなそろっての練習は集まった当日くらいにしかやらないそうです。
それでも、校歌など初めての曲でも合わせることができるとおっしゃっていました。
こういうのをプロの音楽家というんだなあと感心したところです。

また、楽器紹介の中で何人もの職員が驚いたこと。
タンバリンの木の枠にある丸い穴は、親指を入れるためのものではないということ(°°)
あの穴は手に持てないときにスタンドに取り付けるためにあるそうです。
今まで嘘を教えてしまって、ごめんなさいm(_ _)m

と、新しい発見もあったコンサート。
生の演奏はやっぱりよかったです。
ありがとうございました!
0

お知らせ 勝利!

今日は、阿蘇郡市学童ミニサッカー大会が行われました。
天気を心配しましたが、雨が降るどころか、汗が出るくらいのいい天気でした(^^)

我が白水ウォーターズは2試合を行いました。
1試合目は、前半からリズム良く攻撃を仕掛けます。
結局4-0で勝ちました。
2試合目も前半に猛攻を仕掛けますが、シュートがなかなかゴール枠内を捉えられません。
このまま0点で終わるのかと思われた前半の終わりに、ラッキーなPKをもらって、何とか1点をもぎとりました。
後半は調子が戻り、5-1での勝利。
2戦2勝で、このブロックの優勝!
子どもたちも大喜びでした(^_^)v

2試合とも4年生も出場し、応援も盛り上がりました。
サッカー部のみなさん、おめでとう(^o^)


0

花丸 村長賞!

夏休み明けに「税に関する習字」に出品した3年生児童が「村長賞」を受賞しました。
おめでとう(^^)/
すると、「じきじきに表彰をしたい」との意向で村長さんが学校に駆けつけてくださいました。
超お忙しいスケジュールであられたのでしょう、学校での滞在時間は10分弱で、バタバタと次のお仕事に向かわれました(^^;)
わざわざ来てくださってありがとうございました。

表彰式のあとは、児童集会。
今回は放送委員会の担当で、イントロクイズでした。
みんなが耳を澄まして集中し、楽しく過ごせました(^^)
0

笑う かけがえのない命

11月9日に、6年生の道徳の授業研究会を行いました。
教材名は「お母さんへの手紙」。
重い心臓病で亡くなった少女が、手術の前にお母さんへ書き残した手紙です。

子どもたちは、この学習の前に「命はどんなものか」「命を大切にするとはどんなことか」について考えています。
そのうえで、この手紙を読んで更に深く考えたのです。
少女のお母さんへの気持ち、また、お母さんの少女への気持ち。
命がなくなるかもしれないという状況の中で、命の尊さを強く感じていきます。

授業の後半には、命の尊さについて強く感じた経験を振り返りました。
すると、
「ひどい怪我をして、家族みんなが治るように応援してくれた」
「自分が生まれる2か月前に陣痛がきたけどお母さんが頑張った。生まれるまでみんなが大切にしてくれた」
「小さい頃にお菓子のビニール袋を飲み込んで大変だった」
など、子どもたちが話してくれました。
子どもたちの記憶にはないことが多く、おうちの方が思い出話として語っていらっしゃることがわかります。
何気ない会話の中にも「生きているからこそ」という思いが込められているのではないでしょうか。

温かい授業でした。
0

! 火事だー!

寒くなってきて、火災が起きやすい季節になってきました。
そこで、今日は火災避難訓練を行いました。
と言っても、火災原因の第1位は放火、2位はタバコ、3位はコンロ、という話があり、必ずしも寒くて火を多く使うから火災が多く発生するとは限らないようですね(^^;)
それでも、やっぱりストーブなどを使うし、空気が乾燥する冬は火災が怖いです。

さて、訓練は家庭科室で火が出たという想定で始まりました。
子どもたちは、ハンカチで口と鼻を押さえ、素早く運動場に避難できました。
そして、消火訓練。
代表が数人やりましたが、みんな大きな声で「火事だー!」と叫ぶことができていました。
これだけ大きな声が出れば、万が一のときも大丈夫です(^^)

その後、消防車や救急車の見学、煙体験と進みました。
その中の救急車見学で勉強になったことが一つ。
救急車にある蛇のマークについて4年生の子が質問をしたのです。
確かに蛇のマークって不思議です。
実は、この蛇と杖はギリシャ神話に出てくる、どんな病気でも治す神様が持っていたものだそうです。
いろいろ疑問を持つと新しい知識を得られますね。

何はともあれ、火の用心。
0

ノート・レポート 手作りで勉強!

3年生の教室が算数の時間ににぎやかでした。
「重さを数で表そう」という勉強です。
30cmものさしやクリップ、紙コップを使った手作りてんびんで、文房具の重さを量っています。
のりやはさみや消しゴムなどが、1円玉やおはじき、数え棒でいくつ分あるかを調べています。
それで、担任が1円玉も大量に用意していました。
銀行で両替したのかなあ、などと考えながら見ていました(^^;)

準備がきちんとなされている授業は、子どもたちが主体的に活動します。
銀行でも郵便局でも行かなきゃですね(^^)
0

晴れ 親子で芋掘り!

昨日は土曜授業で、親子ふれあい活動を行いました。
活動は親子芋掘り。
春に植えた苗が立派に育っています。
まずは、保護者の皆さんにツルを切って、マルチをはがしていただきました。
その後は、ひたすら芋を掘ります。
とてもよい天気で、汗をぬぐいながらの作業でした。
「お母さん手伝ってぇ」
「大きい芋が掘れたよ!」
など、かわいい子どもたちの声が響いて微笑ましい時間でした。

掘り終わると、縦割り班対抗の重い芋コンテスト。
それぞれの班で一番思いだろうという芋を持ち寄って重さ比べをしました。
その結果、優勝は1.2キロの芋でした。

お母さんたちの会話。
「ねえ、今日もう芋を料理する?」
「うん、するよ。もう天ぷら粉を買ってきたもん!」
掘った芋をその日の晩ご飯ですぐに出してくれるなんて、きっと子どもは嬉しいでしょうね。
お母さんが準備してくれているっていうことで、頑張ろうとする気持ちも大きくなるでしょうし。
おいしい天ぷらを囲んで家族で話をされている場面を想像すると、こちらも嬉しくなりました(^^)
0

にっこり 水害聞き取り!

4年生は、65年前に起こった白水での6.26水害のことを勉強しています。
今日は、その水害のことをよく知る二人の方に学校に来ていただいてお話を聞きました。
お二人は当時21~22歳。
一人の方は、この白水小学校の先生でした。
そして、もうお一人は大水に流され、命からがら白水小まで逃げて来られた方。
友達だった二人は偶然にもこの白水小で出会われます。
けがの手当を受け、暖かい物を羽織らせてもらったとき、本当に人の優しさ、温かさを感じたと、つくづく話されました。

街の中をいろいろな物が流れていき、川は家々をはじめすべてのものを押し流してしまった水害。
とてつもない被害を受けながら、お二人を含め多くの人々が村の復興に力を注ぎました。
学習の最後に、子どもたちから、
「私たちの村を元通りにしてくださってありがとうございました」
と、お礼の言葉がありました。
お亡くなりになった方もたくさんいらっしゃるでしょうが、関わられたすべての方々に聞いていただきたい言葉だな、と思いました。

お話をしてくださってありがとうございました。
まだまだお元気で子どもたちに多くのことを伝えていただきたいです。

0

病院 11月10日は?

今日、11月8日は「いい歯の日」というのを知っている人は多いと思います。
では、11月10日は何の日でしょう?

今日のえがお集会は11月10日のお話でした。
それは「トイレの日」。
ちょっと強引な気もしますが…(^^;)

本校の子どもたちのトイレ事情をアンケートから見てみると、必ずしも規則正しいとは言えないようです。
そこで、6年生にうんこが出る体操を教えてもらいました。
みんなで体操すると、笑顔が広がり、体も動きます。
お腹を意識して体を動かすこと、大切みたいですね。
快腸で快調な毎日を過ごせるといいですね(^^)


0

バス 4年生見学旅行!

今日は4年生の見学旅行でした。
目的地は、主に通潤橋と清和文楽館。
まずは、4年生の社会科で学習する通潤橋。
平成15年にできたという資料館では、立派な装置等で詳しく白糸大地や布田保之助について学習できました。
通潤橋自体は、熊本地震や豪雨のあとの修理を行っている状態で、上を渡ることはできないままです。
また、放水もできません。
それでも、通潤橋の偉大さや当時の人たちの水に対する思いはしっかりと受け止めた子どもたちです。

午後からは、清和文楽館に行きました。
30分程度の文楽を観せていただき、その後は人形とふれあいました。
きれいな顔が鬼に変わる様はすごみがありました。
毎週日曜日に公演があっているようです。
そんなに遠くないので、ご家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。

4年生、満足の1日でした。
0

了解 インタビュー!

昼の給食時の校内放送で、子どもたちへのインタビューが行われています。
1年生、2年生と終わって、今は3年生へのインタビューです。
毎回放送委員会が質問内容を決めていて、3年生への質問は「好きな勉強」「好きな動物」「好きなテレビ番組」「将来の夢」の4つです。
他の学年でも将来の夢を尋ねていますが、白水の子も現代っ子です。今の時代の子どもたちに大人気の「ユーチューバー」になりたいという子が多いです(^^;)
よっぽどみんな観てるのでしょうね…。

また、テレビ番組で人気なのは「世界の果てまでイッテQ」。
これは、ほぼ全員と言っても過言ではないくらいです。
昔の「8時だョ!全員集合」的なものかも知れませんね。

インタビュー放送、一人一人のことが知れて、なかなか楽しい時間です(^^)



0

グループ 逃走中!

先日、運営委員会が企画して昼休みに全校遊びがありました。
遊びは「逃走中」。
最近はこういうテレビ番組もありますよね。
子どもたちがよくやる「けいどろ」と何が違うのかよく分かりませんが、とにかくみんな楽しく遊んでいました(^^)
掃除の時間が来ると、
「え~っ!」
「まだやりたい!」
と、低学年の子たちの声が聞こえました。
運営委員会さん、また企画お願いします(^^)/
0

笑う この人は誰?

とても見えにくいと思いますが、この人は誰でしょう?
何割くらいの方が分かられるのでしょうね(^_-)

今日の学校集会の校長講話は、このクイズで始まりました。
答えは、マラソンの父と呼ばれる金栗四三です。
実はこのクイズ、3年生の多くがスパッと正解したので校長もびっくり!
よくよく聞いてみると、たまたま3時間目に道徳の授業で金栗四三のことを勉強していたからでした(°°)
それでも写真で分かるのはすごいですね(^^)
金栗四三と言えば、来年の大河ドラマで取り上げられるということで、熊本は大いに盛り上がっているところです。
努力の人、金栗四三の話の終わりに校長が、
「『いってQ』ばかりじゃなく『いだてん』も観てくださいね」
と話すと、1年生の子が、
「じゃあ『いってQ』は録画して『いだてん』を観よう!」
と答えてくれました。
相手の気持ちと自分の気持ち、どちらとも満足させる見事な返しでした(^o^)

集会の始まりに、科学展入賞の表彰がありました。
夏休みにしっかり研究をした3人です。
おめでとう(^_^)v
0

遠足 鍛錬!

今日は鍛錬遠足。
低学年は、あそ望の郷くぎの、高学年はグリーンピア南阿蘇に行きました。
天気は1日中曇りで気温が上がらず、歩いてもなかなか体が温まらない感じでしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

高学年の目的地グリーンピアには、アスレチック広場があり、弁当を食べ終わると早速子どもたちの歓声が響いていました。

高学年は学校から往復15kmほど。
帰りには「足の裏がちぎれるぅ!」と、分かるような分からないような弱音も聞こえてきました(^^;)
でも、きっと明日はみんな元気で学校に来てくれるでしょう(^_-)
楽しい遠足でした。
0

花丸 よくできました!

今日は午後から、来年入学してくる子どもたちの就学時健康診断を行いました。
受付では、まず、1年生のシンボルである黄色い帽子の大きさを決めました。
帽子をかぶせてもらう子どもたちの顔はニコニコ。
お母さんたちも真剣な眼差しで選ばれていました(^^)

受付が終わると、保護者と子どもは別々の部屋へ。
職員から名前を呼ばれると、みんなとっても元気な声で返事をしていました。
そして、目、耳、歯などの検査の受け方の説明をきちんと聞いている姿勢も、もういつでも小学生になれるくらいでした。
実際に検査を受けたときも、終わりに「ありがとうございました!」と気持ちの良いあいさつができる子がたくさんいました(^_^)v
素晴らしい!

また、今日は新1年生のお世話を5年生がやりました。
来年は6年生として接することになります。
帰りには、
「かわいかったー!」
を連発していた5年生たち。
「みんなも1年生のときに6年生にお世話になったこと、覚えてる?」
と尋ねると、
「覚えてます!」
と答えてくれました。
自分たちも、そういう優しくて頼りがいのある6年生になろうという気持ちが大きくなったようです。

新1年生も新6年生も、成長する姿が楽しみです(^^)/


0

にっこり 大きな絵はがき

今日、4年生の道徳の研究授業がありました。
教材名は「大きな絵はがき」。
友達が送ってくれた大きな絵はがきは120円分の切手が必要なのに62円切手しか貼ってなく、そのことを友達に伝えようか悩む、というお話です。

さあ、みなさんだったらどうでしょう。
58円は受け取った側が払わなければならないのですが、まあそのくらいならいいか、と思うでしょうか。
このお話の主人公は、「他の人にも大きな絵はがきを62円で送ってしまうかもしれない」と思って、最終的には間違いを伝えることを決めます。

子どもたちは、この主人公の心の揺れについてしっかり考えました。
そして、本当の友達とは何かを考えていきます。
言いにくいことでも相手のために伝え合える、そんな友達関係を白水小の子どもたちは作っていけると信じています(^o^)
0

ノート・レポート 読書の秋!

金曜日に児童集会がありました。
今回は図書委員会の発表。
低・中・高学年向けの本を1冊ずつ紹介し、それぞれについてクイズを出してくれました。
高学年におすすめの本は『樋口一葉』。
「樋口一葉の本名は何でしょう?」
など、職員も顔を見合わせるような問題が出ました(^^;)
答えは「奈津」だそうです。

読書の秋ということで、本を読んだら感想を小さいカードに書いてもらっている図書委員会。
給食の時間にそのカードを紹介くれています。
読み応えのある本をたくさん読んでほしいですね。

0

にっこり 川遊び?

5年生が理科の「流れる水のはたらき」の学習で川に行きました。
川がカーブして流れている所の内側と外側の流れの速さを確認したり、その水の勢いの違いを手に感じたり、石や砂を流す力の違いを確認したりしました。
冷たい水の中にどんどん入っていく子どもたちに冷や冷やでしたが、
「大丈夫です!」
と、子どもたちは意に介していないようでした(^^;)

実験や観察が終わると、しばらく自由時間。
水の中を歩いたり、ひたすら穴を掘ったり、しっかり川の研究をしていました(^_-)

風邪は引かなかったですよね…。

0

期待・ワクワク 激走!

今日は校内持久走大会でした。
子どもたちは、朝からちょっとそわそわ。
「今日は頑張らなんね」
と声をかけると、
「はい!」
という声の中に、曇った顔も…(^^;)

それでも3時間目全校児童がそろうと、みんなの頑張ろうという顔が輝いていました。そして、開会式。
1,2年生のスタート。
3,4年生のスタート。
3,4年生のゴール間際の激しいデッドヒート。

5,6年生のスタート。
みんなで一生懸命な応援。
閉会式の感想発表。

感想は、いつものようにたくさんの子どもたちが手を挙げて発表してくれました。
「楽しかったです」
「思い通りにはいかなかったけど、最後まで頑張りました」
「きつかったけど、自分に勝てたと思います」
「先生方や地域の方々に応援されて嬉しかったです」
などなど、自分の思いをみんなの前で言える子どもたちはすごいなあと今日も感じました。
みんな、お疲れ様でした(^_^)v

また、保護者の皆さま、地域の皆さま、応援ありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。

0

ニヒヒ 大盛り上がり!

今日は午後から「復興寄席」でした。
教育会館が、子どもたちに日本の伝統文化を感じて欲しいということで、もう10年くらい行っているものだそうです。
そして、この2年は地震からの復興の意味も込めているとのことでした。

まずは、柳家喬之助師匠が寄席や落語に関することを教えてくださいました。
太鼓の意味とか、扇子と手ぬぐいの使い方など、「そうだったのか!」と言いたくなるちょっとした知識を授けていただきました(^^)
子どもを舞台に上げて、落語講習会もありました。
なかなか上手に演じていましたよ。

そして、大神楽。
傘でいろいろなものを回したり、あごに物を乗せてバランスを取ったり、子どもたちもハラハラして見ていました。
成功すると、拍手喝采。
「すごーい!」
の嵐でした。
子どもたちに毬を投げてもらって傘で回すという芸のときは、もう興奮状態。
翁家和助さん、スーパースターに見えました(^_-)
さらに、職員を舞台に上げ、毬回しの講習会。
子どもたちの声援を受けて頑張りました!

最後は柳家さん喬師匠。
昨年、紫綬褒章を受賞されているすごい落語家さんです。
さすがの話芸で、話に引き込まれました。

とにかく子どもたちが楽しそうでした。
地域の方も多く来てくださってよかったです。
子どもたちの反応がよかったからなのか、みなさん予定時間をオーバーしての熱演でした。
楽しい時間をありがとうございました(^^)/
0

音楽 美声!

今日は南部音楽会でした。
5,6年生が高森中央小学校の体育館の多くの観衆の前で、その美声を披露しました。
学校に帰ってきた6年生に話を聞くと、
「全然緊張しませんでした」
「僕たちが一番うまかったです!」
と、超々ポジティブな答え(^O^)
きっと、たくさん練習したことが自信になっているんでしょうね。
とは言え、他の学校もすごく上手だったとのこと。
他校のよいところを参考にしながら、これからも音楽をしっかり楽しんで欲しいと思います♫

写真は校長が撮ってきたムービーです(^^;)
0