学校生活の様子
11/14 イチョウの下で、5年生書写
氷点下の朝でしたが、昼は過ごしやすい暖かさが戻ってきました。昼休みにはイチョウの葉っぱを集めて遊ぶ1年生の姿が見られました。1年生は生活科で南阿蘇村の秋を探す勉強をしており、秋の植物にもたくさん触れ遊んでいます。そんなことから身近な学校のイチョウの葉で楽しんでいます。
生活科の学習が自分たちのくらし(遊び)と結びついています。
5時間目、5年生は書写でした。「成長」という課題を書いていました。
とても静かな時間が流れていきました。いい作品ができたことでしょう。
11/13 イチョウをバックに
業間、ランランタイム、きれいに黄色に色づいたイチョウ、日光があたると金色にも見えます。子どもたちはイチョウをバックに元気に走っています。
昼休みは、今日も落ち葉を集める子どもたちがいました。
どんどん校庭のイチョウや落ち葉から秋の深まりと冬の訪れを感じます。
11/10 研究発表会
本日、南阿蘇村の研究発表会が本校と中学校で行われました。南西小にも、阿蘇郡市から学校関係者を始め、多くの方々が参会されました。今日は、1年生生活、5年生算数、6年生社会の授業を見ていただきました。授業の様子です。
今日、子どもたちは素晴らしい学びの姿を見せてくれました。さすが南西っ子です。参観された方々から全ての学年がお褒めの言葉をいただきました。今日の研究発表会に向け、授業準備や環境整備を頑張っていただいた先生方にも、感謝の気持ちで一杯です。チーム南西小で大きなイベントを乗り切りました。この研究会を通して培った学びを、職員も子どもたちもこれからに生かしていきたいと思います。
来賓の方々や関係者の皆さん、参加された皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
11/9 11月の掲示
11月の掲示です。昇降口の掲示です。
保健室掲示は、歯の健康についてです。サッカーコートのイラストを使って、楽しく学ぶようになっています。
学習コーナーでは、詩がかわりました。素敵な手の詩です。家庭学習のコーナーも見て欲しい内容です。
多目的室の英語の掲示は、世界のあいさつがテーマです。
読書の秋、図書室の掲示です。社会や世界のことを考える本も紹介してあります。
教室を始め、校内の掲示物は、見て学べるような工夫がたくさんです。しっかり見て欲しいです。
11/8 学校生活、落ち葉掃き
立冬の今朝、冷え込みました。登校した6年生が、運動場の落ち葉を掃いたり、花壇のパンジーに水をやったりする姿が見られ、嬉しく思いました。
また、暖かくなった昼休み、1年生が楽しそうに落ち葉を掃いたり集めたりしていると、6年生も一緒にする姿が見られ、微笑ましく思いました。
校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。
11/7 3年生外国語活動
2時間目、3年生の外国語活動がありました。曜日、12か月、形の言い方などを学習しました。途中、歌やリズム遊びもあり、たくさん英語で話していました。
みんな英語でコミュニケーションすることを楽しんでいました。
11/6 1年生国語、説明文「じどう車くらべ」
2時間目、1年生は国語、説明文の授業でした。「じどう車くらべ」という説明文です。子どもたちが説明文のつくり(説明の仕方)を学習していました。
教室の後方には、いろいろな車の本が並べてありました。比べて読むことで学習も楽しくなることでしょう。
11/2 ハロウィンから
もう11月に入りましたが、今週はハロウィンにちなんだ活動が行われました。10月30日2年生では、ジャコランタンづくり、
放課後子ども教室1年生では、ハロウィン飾りづくりが行われました。
子どもたちは、ものづくりが大好きです。
11/1 1年生生活科「3校交流会」
2・3時間目、1年生の生活科は、「3交流会」をリモートで行いました。南西小・一の宮小・河原小の3校での交流です。生活科で学習したことをリモートによる交流を通して学び合いました。各学校の発表内容は、「秋」をテーマに3校がつくったもの、クイズ、あそびなどバラエティに富んでいました。発表からお互いの学びや頑張ったことがよく分かりました。
南西小からの発表は、「南阿蘇の秋のお宝を伝えよう」ということで、生活科の学習で見つけた南阿蘇の秋(植物等)をクイズにして紹介しました。かき、からすうり、おなもみ、くり、どんぐり等々を10個のクイズにして紹介しました。ペアや3人組で協力して、カメラの向こうの相手にクイズが伝わるようハキハキと大きな声で伝えていました。
最後の感想交流では、南西小の発表に対して「楽しかった」という感想も聞き、子どもたちも喜んでいました。
最後は、みんなカメラの前でお別れをしました。
他校の1年生との交流を通して、人と触れ合い、交流することのよさを感じた学習となりました。一の宮小、河原小の1年生のみなさん、ありがとうございました。
10/31 花の苗植え(10/26)
先週、26日に学校美化活動の一環として、全校での花の苗植えを行いました。今回の活動は、花の植え替えです。パンジーとビオラを植えました。上学年は緑の少年団活動として、お揃いの緑のTシャツと帽子を被って活動しました。
子どもたちが植え替えた花が、学校を彩っています。学校に美しい花々があることで、心が和み豊かな気持ちになります。
10/30 3年見学旅行、1・2年見学旅行
かなり寒い朝でしたが、午前中、雲一つない青空が広がっていました。
先週は、1・2年生、3年生が見学旅行に行きました。写真で紹介します。3年生は24日の火曜に食品工場に行きました。
1・2年生は27日金曜日にカドリー・ドミニオンに行きました。
詳しくは、本日発行の学校だよりをご覧ください。体験を通した学びは、生きる力の育成につながります。
10/27 学校生活、1・2年見学旅行、6年生家庭科
今日は、1・2年生がカドリードミニオンに見学旅行に行きました。みんな楽しみにしていた行事です。
途中、天気が心配でしたが、お弁当を食べる頃には、天気も回復したようでした。
6年生の家庭科では、前回に引き続きミシンの学習でした。今回も学習サポーターの方々に学習支援をしていただきました。おかげで作品を完成させることができました。完成した作品を手にした子どもたちは、みんな笑顔でした。
サポーターの皆さん、ありがとうございました。
10/26 村の文化祭出品に向けて
多目的ホールには、村の文化祭に出品する作品が掲示してあります。「文化の秋」を感じます。
村の文化祭は、白水小学校体育館で28日(土)午後から29日(日)にかけて行われます。
10/25 収穫の秋、2年生、5年生
3時間目、2年生がサツマイモの収穫をしました。サツマイモのツルを先生方にとってもらった後、子どもたちは茎のまわりの土を掘って芋を見つけていました。
小さいものから大きいものまでコンテナ二つ分ぐらい収穫できました。大きくても小さくても土の中から出てくると大喜びの2年生でした。
5時間目、5年生が稲刈りを行いました。今年は、夏休みに除草作業も体験しました。社会科でも稲作について学ぶ5年生です。収穫を迎えるには、たくさんの作業が必要だったこともよく理解しています。
多くの方々の協力で収穫ができました。米作りを通して、地域から学び、地域のよさも感じることができました。
10/24 3年生見学旅行、就学時健診
今日は就学時健診のため午前中授業でしたが、3年生は楽しみにしていた見学旅行に行きました。
帰ってきたらどんなことを学び、どんなことが思い出になったか教えてもらおうと思います。
今日の就学時健診では、来年度最上級生となる5年生がお手伝いをしてくれました。それぞれがいろいろな役目を受け持ち、素晴らしい働きぶりでした。
来年度入学予定の子どもたちから「楽しかった!」という声を聞き、私も5年生の活躍を嬉しく思いました。
10/23 収穫の秋、3年生、4年生
今朝は随分冷え込みましたが、業間のランランタイムの頃には、雲一つない秋晴れとなりました。
そんな中、3年生のバケツ稲は稲刈りを迎えました。JA青壮年部の方にお手伝いいただき、稲刈りと掛け干しをしました。
4年生は、南西フィールドで育て、収穫していた落花生を煎る活動をしました。最後は落花生を食べました。
まさしく収穫の秋でした。
10/20 学習サポーター、ハロウィン
2・3時間目の6年生家庭科の授業です。6年生では家庭科の裁縫、ミシンを使った袋をつくる学習でした。この学習には学習サポーターの皆さんに学習支援をしていただきました。
各グループに一人から二人入っていただきました。6年生は、昨年もミシンを使った学習の時、学習サポーターの皆さんに来ていただいていました。
今回も9人の方に来ていただき、充実した学習ができました。ご支援いただいたみなさん、ありがとうございました。
2年生の外国語活動では、異文化理解ということで、ハロウィンのことを知る活動が行われていました。
楽しく盛り上がった2年生ハロウィンでした。
10/19 3年生研究授業
2時間目、3年生算数の研究授業が行われました。教育事務所・教育委員会・拠点校指導員の先生方が参観されました。
授業は、「まるい形を調べよう」という勉強で、円の要素や性質について知る学習です。今日の学習は、円の中心を見つけ、半径の長さを導き出す学習でした。
1時間を通して、自分で考え方を考えたりグループで話し合ったり、みんなで考え方を確認したりして、円の性質を知ることができました。
10/18 秋晴れ
朝は冷え込みましたが、日中は過ごしやすくなりました。空がとても綺麗でした。
昼休みは運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
10/17 コスモスの種とり
学校のコスモスは、花も終わりに近づいています。今日は6年生が自分たちが植えた「平和のコスモス」の種を取っていました。朝、とっている子もいましたが、今日は、みんなでとり、袋一杯になっていました。
修学旅行から5か月が経ちましたが、種をとる子どもたちは、修学旅行で学習したことを思い出したことでしょう。
10/16 1年生生活科「秋のたからもの」から
今日、1年生の生活科は、バスで校区のアーデンホテルに行きました。目的は、秋の植物を探すことでした。現地ではゲストティーチャーの瀬井先生から、植物の名前や特徴を教えてもらいました。たくさんの植物を見つけた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
見つけた植物は学校に持って帰りました。次の活動は秋の植物を使って、ものづくりです。どんなものができるか楽しみです。
10/12 10月の掲示物②(図書室、英語)
先日、保健室前や理科室前の掲示物を紹介しましたが、今日は、図書室と英語の掲示物を紹介します。図書室の掲示です。新しい本がたくさん入っています。
読書の秋ということで図書委員さんが「読書ビンゴ」を考えてくれました。いろんなジャンルの本に親しむための取組です。
読書の秋、たくさんの本を呼んで欲しいです。多目的室の英語コーナーは、ワールドカップにちなんだものでした。
残念ながら日本は負けましたが、決勝トーナメントがはじまりますね。
10/11 ゲストティーチャーから学ぶ(6年生、4年生)
昨日の5・6時間目、6年生の家庭科では、1食分の献立作りを学習しました。献立作りといえば、給食の先生です。ゲストティーチャーとして白水小学校の栄養教諭坂本先生をお迎えしました。
献立作りで大切なことをいくつも教えてくださいました。
6年生の反応も良く、2時間があっという間に過ぎていきました。6時間目には、子どもたちも1食分の献立を作ることができました。
専門的なお話は、子どもたちの興味・関心を高めることにつながりました。坂本先生ありがとうございました。
同じく昨日の5時間目、4年生の総合でも、ゲストティーチャーから学びました。「6.26白川大水害」について、南阿蘇村に住んでおられた田上さん(みゆさんのおじいちゃん)から当時の様子を聞き取りしました。この日のため、現在お住まいの熊本市から来ていただきました。
田上さんは小学校4年生の時に白川大水害に遭われたということでした。子どもたちと同じ4年生の時に被害に遭われたということは、子どもたちにとって、身近な感じがしたと思います。
黒板に絵を描いたり、当時の新聞記事のコピーを見せたりしながら分かりやすく被害の様子、山津波(土石流)のことなどを話して下さいました。
前回の聞き取りと同様、貴重な体験をもとに、防災の大切さを強く話されました。ありがとうございました。
10/10 10月の掲示物①、理科掲示、秋を探す1年生
10月になり掲示物も変わっています。保健室前児童昇降口の掲示物です。
保健の掲示物は、10月10日の目の愛護デーにちなんだ掲示がしてあります。
体験をしながら学ぶことができるようになっています。ゲゲゲの鬼太郎も登場しています。
お隣の学習に関する掲示は、詩が新しくなりました。
子ども新聞を自学に活かせるようスクラップした記事も置いてあります。自由に持ち帰り使っていいようにしてあります。
ぜひ、新聞記事を活用した自学に挑戦してほしいものです。
理科室前には、10月前半に行われた郡市科学展発明工夫展に出品した子どもたちの作品が掲示してあります。
科学展発明工夫展に出品した子どもたちは、運動会期間中も理科専科の北先生と一緒に、朝の時間や昼休み、また、家に持ち帰ってお家の方の協力を得ながら作品を仕上げました。
子どもたちの頑張りが素晴らしかったです。
1時間目、1年生が生活科で秋を探しに運動場で活動していました。
ここ数日でめっきり秋らしくなったので、いろいろな秋を見つけたことでしょう。
10/6 学校生活
今朝は涼しいというより寒いが当てはまるような朝でした。朝の学校は10℃でした。子どもたちの服装も長袖や上着を着てきた子どもたちが多かったです。寒さを感じた朝ですが、元気にあいさつ運動を頑張った子どもたちもいました。1年生と2年生が参加し、カードをもらっていました。
6年生のコスモス園は花が咲き種もできていました。とった種を見せてくれました。この種は永井隆博士由来の大事なコスモスの種です。
3時間目、6年生の図工は風景画。タブレットで撮った写真を見ながら描いていました。撮った写真は、構図が工夫されていました。遠近感や奥行きが分かるような絵を描いていました。
昼休み、外で遊ぶには絶好の日和でした。運動場で多くの子どもたちが遊んでいました。
今日は、全学年「あゆみ」を持って帰ります。頑張りをしっかり認め、褒めて下さい。
10/5 リモート全校集会
業間、久しぶりの全校集会をリモートで行いました。私の話は、まず、運動会で頑張ったこと振り返りました。
次に、通知表「あゆみ」のことを話しました。最後は、今の学年も半分が過ぎたので、もう一度学校スローガンや学級目標の達成を目指し、考えて行動しようということを話しました。
もう10月、運動会が終わりあっという間に月日が過ぎていくのを感じています。
10/4 3時間目の授業
3時間目の授業(一部)です。2年生図工
1年生書写
3年生理科、
4年生国語
5年生英語
6年生算数
10/3 不審者対応避難訓練
業間は不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が3年教室ベランダ側に入ってきたという想定で訓練を実施しました。子どもたちは放送や先生の指示にしたがって自分の身を守る行動ができました。4年生の様子です。窓を閉め切り、机の下に隠れていました。
短時間の訓練でしたが、子どもたちも私たちも緊張感を持って、訓練を行うことができました。
10/2 学校生活、ランランタイム
学校の1年の折り返し10月になりました。今朝の肌寒さにはびっくりしました。登校する子どもたちから「寒い」「長袖がよかった」「風邪引いた」等の声を聞きました。それもそのはずです。朝の気温は15度に達していませんでした。それでも業間「らんらんタイム」のころになると気温も上がり、みんな元気に走っていました。
秋晴れの中、子どもたちも嬉しそうでした。空も雲もきれいな一日でした。
9/29 地域から学ぶ、4年生
3・4時間目、4年生は「6.26白川大水害」について学ぶため、川後田公民館に行きました。公民館で前区長の川﨑さんから川後田地区の被害について、聞き取りをしました。川後田地区で6名の方がなくなったこと、3年後に田んぼで米を作れるようになったこと、みんなでとても協力して頑張ったことなどを聞き取ることができました。
公民館でお話を聞いた後は、地区のフィールドワークにも行きました。実際に被害にあった場所でも説明をしてもらいました。
「災害を防ぐためには、日頃から備えておくことが大事。ハザードマップも見て欲しい」最後に話されたことが印象的でした。ありがとうございました。
9/28 学校生活
朝のあいさつ運動に1年生が参加してくれました。明るく元気のよい声に癒やされます。
登校してきた子どもたちのあいさつの声も、大きくなってきました。
コスモス園のコスモスがずいぶん大きくなりました。6年生が見に来ていました。
2時間目、6年生の教室からショパン「英雄ポロネーズ」の音色が聞こえてきました。道徳の授業がでした。ピアニスト辻井伸行さんのことを勉強していました。目標を立て、希望や夢に向かって、諦めずに努力しようとする心について学習していました。自分の好きなピアノを諦めずに努力を続ける辻井さんの生き方に感動したことと思います。
授業の最後も辻井さんのピアノ演奏を聴きながら学習のまとめを書いていました。
業間は「西っ子集会」がリモートで行われ、今月の目標を振り返りました。
今月は運動会で力を出し切った子どもたち、どの学級も月目標を達成できたようです。
9/27 学校生活(1・2・4年生)
1時間目の授業、1年生は国語、説明文「うみのかくれんぼ」を学習し、学んだことを活かして「いきものずかん」を作っていました。
自分たちが紹介したい、いきもののことを調べてシートにまとめていました。
2年生算数、くり下がりのある引き算の学習でした。
ブロックを操作しながら、引き算の仕方を考えていました。
4時間目、4年生は総合的な学習の時間でした。「6.26大水害」について学ぶために水害記念碑を見学に行きました。
教室に戻り、見学のまとめをしました。これから詳しく学んでいきます。
9/26 運動会の後片付け
1時間目、5・6年生は運動会後の後片付けをしました。次々に片付けをテキパキと協力して行う5・6年生。運動会後も頼りになる姿、役に立っている姿に感動です。
予定していた時間で全ての片付けが終わりました。ありがとう、5・6年生。
9/24 運動会、笑顔輝く南西っ子
本日の運動会大変お世話になりました。秋晴れの中、素晴らしい運動会になったと思います。子ども達は最後まで力を出し切ること、みんなと協力することを頑張っていたと思います。保護者の皆様には、開催期日の変更等でたいへんご迷惑をおかけいたしました。また、後片づけにも最後までご協力いただきありがとうございました。今日の子どもたちの様子です。
今日の子ども達の姿は、感動的でした。一生懸命な姿、かっこいいと思いました。子ども達からたくさんの元気をもらいました。保護者の皆様、地域の皆様、本日は早朝よりご参観いただきありがとうございました。
9/22 運動会に向けて
最後の練習を頑張る子どもたちの様子です。
高学年は、放課後の活動も頑張ってきました。昨日の放課後活動の様子です。
高学年では、運動会を盛り上げるため、一人一人がいろいろな役を担ってきました。明後日の運動会、子どもたちの活躍が楽しみです。
9/21 1時間目全体練習、学年練習
1時間目、昨日の予行の反省を生かして練習をしました。全学年、リレーの練習をしました。
1時間目の練習が終わった後から雨が振り出し、その後の学年練習を体育館で行った学年もありました。
明日は、運動会準備も行われます。気持ちも高まっていくことでしょう。
9/20 運動会予行から
今日の運動会練習は予行でした。天候にも恵まれ、秋の運動会といった感じがしました。予行でしたが、どの学年も本番に向けて仕上がっていました。当日が楽しみになってきました。
24日、晴れることを祈っています。
9/19 三連休明け、全体練習5日目
1時間目の全体練習の様子です。三連休明け、やや疲れは見えましたが、先週練習したことを覚えていました。全体練習後半は、各学年の練習も行われました。
1時間目の全体練習が終わると、2時間目からは、それぞれの学年練習が行われましたが、どんどん元気な様子が見られました。明日は予行の日、本番と同じような姿が見られると思います。
9/15 全体練習4日目、高学年練習、科学展準備
今週4回目の全体練習、日に日に上手になっていく子どもたちです。
高学年の団体演技も、いい具合に仕上がっています。
運動会練習を頑張っている子どもたちですが、科学展出品に向けて昼休みに作品づくりに取り組んでいる子どもたちもいます。
どれもおもしろい研究や発明工夫です。
運動会練習が始まった今週、みんなよく頑張りました。明日から三連休、ゆっくり休んで下さい。
9/14 1時間目全体練習、2時間目5・6年道徳授業
1時間目、3回目の全体練習が行われました。始めは運動場の練習でした。
途中、雨や雷の心配もあり体育館での全体練習になりました。
全校での移動でしたがとても速やかで予定していた全校ダンスまで時間内に終わることができました。
2時間目、5年生と6年生は道徳の授業でした。5年生。
6年生。
運動会全体練習後でしたが、さすが高学年、どちらも集中して考えていました
9/13 運動会全体練習から
昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日は、体育館で結団式が行われ、開会式の練習が行われました。今日は、運動場で閉会式の練習を行いました。
初めての運動会練習でしたが、みんな頑張っていました。
9/11 学校生活、1年生国語、ランランタイム
1年生の教室では、音読の練習が行われていました。グループを作って役割を分担して音読練習をしていました。友だちと協力して学習することを楽しんでいました。
業間のランランタイムです。先週より暑さも少し和らぎき、子どもたちが走るスピードも上がった感じがします。走り終わった後、運動場の草取りもしました。
明日からは運動会の練習が始まります。
9/8 学校生活、1年生道徳、6年生図工
1時間目、1年生の道徳です。「ほかのくにのひととなかよく」という資料を使って、他国の人々に親しみを持ち、積極的に関わっていこうとする心を育てる学習でした。
みんな自分の考えをシートに書き、たくさん発表していました。
後半は支援の東先生から外国の人と仲良くするための秘訣を聞き、外国の人と仲良くなりたいという気持ちが高まっていました。
6年生の図工はポスターを描いていました。人権や平和についてのメッセージを込めた絵を一生懸命考えながら描いていました。
9/7 学校生活、5年生道徳・1・2年合同体育
2時間目の5年生道徳の授業です。「権利と義務」について学んでいました。動画と読み物資料から自分の考えを発表していました。
友だちのいろいろな意見を聞きながら、「権利と義務」について、一人一人が考えを深めていました。
3時間目、体育館では1・2年生の合同体育が行われ、運動会のダンスを練習していました。
1回目とは思えないほど上手に、そして楽しく練習していました。
9/6 学校生活、1・2年生の学習から
3時間目、1・2年生は、音楽と図工の学習でした。その様子です。1年生音楽、鍵盤ハーモニカ、みんなで一緒に音を出すことが楽しそうでした。
2年生図工、造形遊び、新聞紙を使って、グループで楽しく造形遊びをしていました。
音楽も図工も、みんなで協力して楽しく活動していました。いい笑顔をたくさん見ることができました。
9/5 学校生活、2・3・4年生の学習から
昨日と違って曇りの日でしたが、教室はエアコンがフル稼働でした。2年生体育
3年生外国語活動
4年生社会
やや蒸し暑い午前中でしたが、みんな落ち着いて学習していました。
9/4 8・9月の掲示物から
中高学年昇降口の8・9月掲示物です。
保健室からの掲示物は、夏休み明けにふさわしく、子どもたちに生活リズムを整える大切さを体験しながら学ぶものです。
また、熱中症予防のコーナーも設置してあります。子どもたちが自分たちで熱中症予防の意識を高めるためのものです。
学習コーナーの掲示は、夏休みが終わり学校が始まる喜びを表現した詩が掲示してあります。嬉しくて元気になる詩です。
また、計算や学習クイズのコーナー、そして新たに新聞記事紹介コーナーができました。
新聞記事紹介は、子ども新聞の記事を紹介したものです。
自学などでこの記事を活用して欲しいと思います。
9/1 学校生活、3・4年生合同体育
4時間目、3・4年生の合同体育が体育館で行われました。運動会に向けてソーラン節練習の1時間目でした。4年生が昨年の経験を生かしてリードしていました。3年生も見よう見まねで頑張っていました。
みんな楽しそうに踊る姿が印象的でした。
8/31 2時間目、縦割り班活動
朝から雨でしたが、子どもたちは落ち着いて学習していました。2時間目の4・5・6年生の様子です。4年生は算数、少人数の授業、わり算の勉強でした。どちらのクラスも集中していました。
5年生は、社会、地図帳を使って、農産物の産地を調べていました。
6年生、身体測定・視力測定の後、保健指導で「けがの予防」した。
業間は、縦割り班遊びでした。雨のため室内遊びをそれぞれの班が楽しんでいました。
8/30 1時間目の授業、1・2年生
1時間目、2年生算数、時刻と時間の勉強でした。模型時計を実際に使って考えていました。「時刻」と「時間」の違いも勉強します。
デジタルに慣れた子どもたちには、難しい勉強です。アナログ模型時計を操作しながら問題を解いていました。
1年生は、国語、なつやすみの思い出を発表していました。実物投影機を使って電子黒板に映した絵を見せながら発表していました。
みんなよく聞いていて、質問や感想をしていました。
みんな楽しい思い出がいっぱいの夏休みだったようです。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美