学校生活

学校生活の様子

3/6 税に関する絵はがきコンクール表彰式

6年生が1月に取り組んだ租税教育「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。本校から3名の子どもたちの作品が優秀作品として選ばれました。今日は、阿蘇税務署、阿蘇法人会の方々が来校され、3人に表彰状と記念品を渡されました。

3人の作品は、生活を支える税について学んだことを、絵はがきとして表現したものです。税がくらしを支えていることが絵を見た人が分かるように表現されていました。

この取組を通して、税に対する理解も深まったと思います。表彰おめでとうございます。関係機関の皆様にはたいへんお世話になりました。

3/3 授業参観・PTA総会・学級懇談会から

今日は、本年度最後の授業参観でした。天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちも多くの保護者の皆さんに参観していただく中、一生懸命学ぶ姿、しっかりと発表する姿、みんなと協力する姿など見ることができました。保護者の皆さんも、1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。授業の様子です。

また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。

ご多用な中、ありがとうございました。

3/1 学校生活

1時間目の授業です。3年生は物語「モチモチの木」。先生の範読を一生懸命聞いていました。今日が初めてお話を読む日でした。読んだ感想をまとめ、発表していました。

4年生算数「展開図」の学習、自分で工作用紙(方眼紙)に展開図を書き、箱の形を組み立てていました。

5年生は国語「提案文」を書いていました。自分がみんなに提案したいことをアンケートをもとに資料を作成し、提案する文章を考えていました。タブレットで資料を作る子もいました。さすが高学年、それぞれよく考えた提案になっていました。

6年生は社会のテストでした。黒板の卒業までのカウントダウンカレンダーは「15日」になっていました。教室の外にはこれまでのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。

どの学級もしっかり頑張っていました。今週末の授業参観お待ちしております。

2/28 明日から3月

朝の冷え込みは、氷点下でしたが、日中の陽ざしは春を感じさせました。ずいぶん暖かくなったい2時間目の様子です。(3年生と1年生)3年生は外で体育、ゴール型ゲーム、3つのコートで楽しんでいました。

1年生は外国語活動、動物の名前、チコちゃんも登場し、盛り上がっていました。

いよいよ明日からは3月、今日のような暖かい日がたくさん続くことを願っています。

2/24 3時間目の授業

休み明け、3時間目の授業(一部)です。1年生は体育、ボール蹴り遊び、

2年生は国語、先生の読み聞かせ(物語)

3年生は総合、家族のこと、作文を書き、発表

4年生は外国語活動、聞き取りしながらカルタづくり

来週で2月も終わりです。

2/22 昼休み、一斉下校

昨日今日と朝は冷え込みましたが、今日の昼休みはポカポカ陽気でした。運動場で遊ぶ子どもたちです。

一斉下校のときは、風もなく、子どもたちも気持ちよく下校できました。

2/21 委員会の紹介、6年生から3年生へ

5時間目、3年生は6年生から委員会活動について説明を聞きました。3年生は4月から4年生となり委員会活動が始まります。委員会活動は、子どもたちが自分たちで学校に必要な仕事を行い、学校を生活しやすくしたり、楽しくしたりする大切な活動です。

南西小には6つの委員会があり、4年生から6年生の子どもたち全員が、どこかの委員会に所属して、それぞれ活動をしています。

 

今日は、6年生がそれぞれの委員会の活動の説明をしてくれました。6年生のプレゼンはよく考えられていて、どの委員会も素晴らしい内容と発表でした。3年生もプレゼンをしっかり聞いていました。

 

委員会活動は学校にはなくてはならない大切な活動です。4月から3年生も頑張ってくれることでしょう。

2/20 最後のクラブ活動

6時間目、4年生から6年生は、最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は子どもたちがとても楽しみにしている異学年で行う活動です。今日は、美術・創作クラブではゲストティーチャーをお招きして活動しました。

また、手作りクラブは計画していた調理がやっとできました。

 

どのクラブも本年度最後の活動を楽しんでいました。

 

1年間異学年での活動を通して、楽しさや満足感を味わうともに、協力したり思いやったり、社会性も培われたことでしょう。

2/17 紙芝居「6.26白川大水害きずな物語」

先日行われた「なかよし集会(人権集会)」では、4年生は総合的な学習の時間に学習したことをもとに、「人と人がつながることの大切さ」を発表しました。発表は学習したことをまとめた紙芝居で伝えました。とてもよくできた紙芝居だったので紹介します。

6.26白川大水害では、校区も大きな被害がありました。

当時、長陽村の村長さんと岩手県の知事さんは、親しい付き合いがあったそうです。

それで、大水害が起きたとき村長さんが「村を助けてほしい。」と岩手の県知事さんにお願いしたそうです。

すると岩手から水害復興のため、たくさんの学生さんを派遣してくれたそうです。

1回目の学生さんの数は28人、2回目は160人、派遣は4回あったそうです。

学生さんたちは長陽小の講堂に寝泊まりして復旧作業をされていたそうです。

小学校の真下にある田んぼも、白川の氾濫で被害に遭い、田んぼがなくなり、石ころやがれきで一杯になっていました。村の人たちは、学生さんたちに協力してもらいながら、元の田んぼに戻す作業を続けたそうです。

そして、そのおかげで次の年には、元のような田んぼにもどり、無事に田植えをすることができたそうです。

学生さんたちは、牛育てについても、いろいろと助けてくれたそうです。また、岩手県から来た人の中には、何年も村に残って、牛の育て方を指導してくださった方もいて、村の牛の数がなんと倍にも増えたそうです。

岩手からの応援は、心細かった村の人たちにとって、とても有りがたかったそうです。岩手の学生さんたちも、村の人たちと温かい交流ができたことを、かけがえのない心の財産になったと喜ばれたそうです。

学生さんたちが岩手に帰られるときには、村の人たちが長陽駅に見送りに行ったそうです。

それから50年後、水害があったときに応援に来てくれた人たちが、再び岩手から村に来てくれたそうです。

そして、前の役場駐車場とパークゴルフ場に、交流50周年を記念して、木を植えたそうです。

おわり。

大水害という悲しい出来事でしたが、そこには、人と人との温かいつながりが生まれた素敵な実話です。子どもたちも学習を通して、人権を大切する行動として、「人とつながること」の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

2/16 ドローン体験のお礼

先月、5年生がプログラミング学習でドローン体験をしたことをホームページでも紹介しましたが、今日、お世話になった方々へお礼のメッセージを渡しました。

ドローン体験がとても心に残った5年生、一人一人がメッセージを書き、寄せ書きにしたものをお礼として渡しました。今日は、代表で来られた方に、全員そろってお礼の寄せ書きを渡しました。

ドローン体験しながら、プログラミングを学んだことは、子どもたちの大きな学びと感謝の気持ちを培うことにつながったと思いました。お世話になりました。

2/15 寒さに負けない、昼休み

気温があまり上がらなかった昼休みでしたが、たくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。サッカー、ブランコ、一輪車その他にも思い思いの遊びを楽しんでいました。空っぽになった蜂の巣を見せに来てくれた1年生もいました。

 

寒さに負けない子どもたちの姿に元気をもらいました。

2/14 なかよし集会(人権集会)

2時間目、なかよし集会(人権集会)が行われました。今日の集会では、それぞれの学年が人権学習を通して学んだことを発表しました。

どの学年も学んだことを工夫して発表していたので、みんなによく伝わっていました。

感想交流の発表内容からもそのことが分かりました。

南西小には、すばらしい「なかよし宣言」があります。今日の発表にも、その内容につながることがいくつもありました。この宣言を実行することで、笑顔いっぱいの楽しい南西小になって欲しいと思いました。

2/13 6年生親睦ティーボール大会

11日土曜日、パークドーム瑚熊本で村6年生の親睦ティーボール大会が行われました。

目的はスポーツを通して4月から中学生になる6年生の親睦でした。南西小からは10名が参加しました。

3校で男女混合でチームを作り、午前中2試合しました。白水・久木野の子どもたちとも仲良くなり、楽しくゲームができていました。2試合目になると好プレーも多く、さすが6年生思いました。午後からは、別のニュースポーツを楽しみました。

3校の6年生が楽しく活動する姿がとてもよかったです。

2/10 学校生活、1時間目

2月も中旬に入ります。週末になるのも早い感じがします。1時間目の様子です。
3年生国語、作品の感想を伝える文の書き方

4年生算数、小数のわり算

6年生社会、歴史、戦後の日本、

5年生社会、災害からくらしを守る

2年生音楽、鍵盤ハーモニカ

1年生活科、昔遊び、紙相撲づくり

今週も終わりました。6年生教室のカウントダウンカレンダーは27でした。

2/9 最後の縦割り班遊び

今日の業間は、最後の縦割り班遊びでした。どの班も教室内外に分かれて楽しく活動していました。

6年生にとってはリーダーとしての最後の役割でした。楽しい遊びをリードしてくれた6年生に感謝です。学級・学年だけではなく、異学年で交流し成長していくことも小学校生活では大切なことです。

2/8 エプロン完成、お世話になりました。

5・6時間目、5年生家庭科はゲストティーチャーの方々と一緒に学びました。ミシンの学習が始まってから、ずっとお世話になっています。今日はほとんどの子どもたちがエプロンを完成させました。

完成したエプロンを手にする子どもたちは、満足の笑顔でいっぱいでした。本当にありがとうございました。

2/7 午前中授業

今日は、職員の研修会のため午前中4時間授業でした。2時間目の授業の様子です。

今日は、水曜日と同じような日課で進みました。

2/3 工作展作品と図書室掲示

今日は節分、そして明日は立春ですが、寒い一日でした。多目的ホールには、先日行われた「南部工作・楽焼き展」に出品され、入賞した子どもたちの作品が展示されています。みんなここで立ち止まって作品をよく見ています。

いろいろな作品を見ると、楽しくてきっと参考になると思います。

2月になり、図書室も変わっています。新しい本がたくさん入りました。いつも図書室を整備してくださる先生方に感謝です。

新しい本、ぜひ、読んで欲しいです。

2/2 2月の掲示から(児童昇降口)

「1月は行く」と言われるように、あっという間に終わりました。2月に入りました。
ちょっと暖かくなり、2時間目には1年生が生活科で凧揚げをしていました。とても楽しそうでした。

2月の掲示物も変わりました。楽しみながら学ぶことができます。

保健のコーナーです。

学習のコーナーです。

今月も、ここで立ち止まって、子どもたちが学ぶことでしょう。

 

2/1 旋律づくり(5年生音楽)

今日の2時間目、5年生の音楽は「日本の旋律づくり」でした。村指導員の先生も授業を参観されました。子守歌などに使われる日本独自の音階を使って、短い音楽(2小節の旋律)を作る授業でした。旋律を作るための楽器は、バーチャルピアノというタブレットで弾くことができるものです。

旋律づくりの約束を確認した後は、一人一人が旋律づくりを行い、作った旋律は班でも発表し合いました。

タブレットを使って、授業のやり方もずいぶん変わってきました。

1/31 放課後子ども教室(1年生)視察

今日は、1年生の放課後子ども教室があり、視察に多くの方がお見えになりました。南阿蘇村では、「放課後子供教室」と「放課後学童クラブ」が一体となった「放課後子供教室推進事業」を行っています。国やも進めている事業です。今日の視察では、いつもと同じように活動の様子を見ていただきました。

子どもたちが楽しそうに活動していることから、豊かな体験ができる良い居場所になっていると思いました。

1/30 学校生活(業間・給食)

月曜日の業間は「ランランタイム」ですが、今日は運動場が状態が悪いため、室内で行う「元気っ子体操」でした。体育委員会が作った動画にあわせて体を動かしました。

今月は、南阿蘇村の小中学校で給食週間の取組が行われています。今日の献立は、南西小5年生古庄菫さんが考えた給食が出されました。この献立は「献立コンテスト」で最優秀となった「かぜをふきとばすポカポカランチ」という献立でした。寒い季節にぴったりの体が暖まる献立です。

「きのこごはん・ジンジャースープ・とり肉の塩麹焼き・ほうれん草のごまピーナッツあえ」どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

1/27 放課後子ども教室(2年生「琴体験」)

今日、放課後子ども教室(2年生)は、琴の体験活動でした。6名の子どもたちが参加し、講師の先生から演奏の手ほどきを受けました。今日は2回目ということで琴の弾き方にも慣れ、「さくら」の演奏練習をしました。

 

最後は、みんなで「さくら」の演奏でした。琴の素敵な音色が音楽室に流れ、ゆったりした気持ちになりました。

1/27 ゲストティーチャーから学ぶ(5年生ミシン)

3・4時間目、5年生の家庭科ではゲストティーチャーを8人お招きしました。5年生家庭科では、ミシンを使う学習が始まります。ミシンを使う学習では、正しく糸をかけたり、操作したりすることが難しく、ほとんどの子どもたちが初めてミシンを扱います。担任の指導だけでは、なかなかミシンを使うことができません。そこでゲストティーチャーの方々に授業に入っていただき、糸の付け方や縫い方など丁寧に教えていただきました。

子どもたちも、ミシンの使い方の基礎をしっかり学んで、作業を進めることができました。寒波の中、ゲストティーチャーの方々のおかげで、充実した家庭科実習となりました。ありがとうございました。

1/26 学校公開日

今日の学校公開日お世話になりました。4時間目の授業の様子です。(一部)

 

寒い中、ご参観ありがとうございました。また、本日は、急な弁当の準備をお願いし、ご負担をおかけしました。ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

1/25 給食週間の取組(標語・献立)

今週は「給食週間」です。その取組として、2学期末に取り組んだものが標語や献立です。多目的ホールには、標語や献立が掲示してあります。標語は昼の放送でも紹介されています。

一生懸命考えた標語や献立、見ていて楽しいです。

1/24 テストを頑張る1年生

1年生は昨日に引き続き、村が行っているテストを受検しました。昨日は、国語、今日は算数でした。

いつものテストとはちょっと違ったものでしたが、しっかり頑張っていました。

1/23 「英語検定」「熊本県人権子ども集会(オンデマンド)」

20日、午後から5・6年生が「英語検定」を受検しました。南阿蘇村では子どもたちの英語力向上を目指し、小中学生を対象とした「英語検定」を行っています。子どもたちは自分がチャレンジしたいグレードを受検しました。

みんな慣れない英語のテストに苦戦しながらも頑張っていました。


また、放課後は希望者による「熊本県人権子ども集会(オンデマンド)」の発表を視聴しました。今回は、多良木町立久米小学校、高森東義務教育学校、天草支援学校の3校の発表を視聴しました。動画の視聴でしたが、思ったことや感じたことをしおりに書き込みながら見ました。あいさつの取組、友だちのことを知る取組、いじめをなくす宣言文の取組などの発表でした。南西小でも同じような取組を行っているので、重ねて考えることができたと思います。しっかり視聴することができました。

放課後残って参加した子どもたち、この日の学びを南西小からいじめや差別をなくしていく一人として、他の子どもたちにも広げて欲しいと思います。

1/20 プログラミング学習、ドローン体験

昨日の5・6時間目、5年生がプログラミング学習(ドローン体験)を行いました。まずは、ドローンの操作に慣れる活動でした。浮き上がったり、直進したり、転回したりする動作をタブレットを使って行いました。子どもたちは、タブレットのコントローラーをうまく操作し、ドローンを上手に動かしていました。

後半は、プログラムを組んでドローンを動かしました。動かしながらプログラミングを学びました。初めての体験でしたが、楽しく学ぶことができました。次回が楽しみです。

1/19 4年生研究授業

2時間目、4年生算数の研究授業が行われました。

校内の先生方、教育委員会の指導員の先生が参観されました。

「考える力をのばそう『共通部分に注目して』」というところです。

授業では、図を使って問題を解く学習でした。問題は、「考える力をのばそう」というだけあって、とても難しい学習でしたが、担任の先生と一緒に、子どもたちが集中して学んでいました。

1時間を通して、自分で考え方を考えたり、、ペアで考え方を説明したり、みんなで考え方を確認したり集中して学ぶ子どもたちの頑張りに感心しました。

1/16 琴体験授業(6年生、4年生)

3時間目と4時間目、6年生と4年生が、音楽の授業の一環で、琴体験授業を受けました。

3時間目は6年

生、基礎を習ったあとは、「越天楽」の練習が始まりました。

 

最後は、みんなで演奏をしました。お正月気分に戻るほど、素晴らしい演奏でした。
4時間目は4年生、基礎練習の後、「さくら」の演奏練習をしました。

 

4年生も最後はみんなで演奏しました。1時間でこんなにできるとは思えないほどでした。3時間目と4時間目、多目的ホールに琴の美しい響きがひろがりました。子どもたちは、生演奏ならではの音のエネルギーを感じながら和楽器の音色の魅力や、曲の良さを感じ取っていたと思いました。日本の音楽を感じる、とても貴重な体験でした。

1/13 放課後子ども教室(2年生)

毎週、金曜日は2年生を対象とした「放課後子ども教室」が行われています。今日は、「絵馬」づくりでした。手作りですがなかなかいい感じです。立派なものができあがっていました。

 

完成した絵馬には、習い事が上手になること、家族の健康祈願など、様々な願いが書かれていて、微笑ましく思いました。絵馬に書いた願いが叶うといいですね。

1/10 3学期のスタート、始業式

新しいスタートを迎えるにふさわしいお天気でした。

あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。2時間目の始業式(リモート)の様子です。始業式の前、県の発明工夫展で入賞した作品の表彰式を行いました。

始業式では3年生の代表2人が冬休みの思い出や3学期に頑張ることなどを発表しました。

 

3時間目は各学年で学級活動が行われていました。冬休みの思い出の発表やめあてや係をきめたりゲームをしたり、久しぶりに友だちとふれあい、たくさんの笑顔が見られました。

 

久しぶりにあった子どもたちの笑顔を見ることができ、私たちも元気が出てきました。あっという間に過ぎていく3学期ですが、次の学年に向けての大事なまとめの学期でもあります。子どもたちが充実した学校生活が送れるよう職員一丸となって頑張っていきます。本年もどうぞ宜しくお願いします。

12/23 2学期終業式

80日間の長い2学期が終わりました。

今朝は氷点下の登校でしたが、元気に登校する子どもたちをたくさん見ました。(中庭の雪だるまは残っていました)

道路の凍結が心配されましたが、スクールバス利用の子どもたちも通常通り学校に来ることができました。

毎日毎日、子どもたちの安全を第一に運転してくださるスクールバスの運転手さん方には、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期もありがとうございました。

子どもたちは、終業式という節目の日をそれぞれが思いを持って迎えたことと思います。


終業式は、リモートで行いました。4年生代表の2人が2学期に頑張ったことや思い出を発表しました。

2人の発表から長い2学期が充実していたことが分かりました。きっと発表を聞いた子どもたちも充実していた子が多かったと思っています。終業式では、冬休みの生活や健康についても担当の先生方からお話がありました。

各クラスでしっかり聞くことができていました。短い冬休みですが、新年を迎えます。よい冬休みになることを祈っています。保護者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。皆様、よい年をお迎え下さい。

12/21 お楽しみ会(2年生・3年生)

終業式まであと3日となりました。今日は、2年生と3年生では「お楽しみ会」が行われていました。「お楽しみ会」は、自分たちで話し合って計画を立て、みんなで準備して、みんなで活動を楽しむものです。2年生も3年生も自分たちで考えた活動が行われていました。どちらの学年も準備から後片付けまできちんとやり、楽しい会になったようでした。活動の様子です。2年生

3年生、3年生は学級会でみんなで話し合って決めた活動でした。

きっと2学期のまとめにふさわしい、友だちとのつながりを作り、学級・学年のまとまりにつながった「お楽しみ会」になったことでしょう。

12/20 学校運営協議会が行われました。

今日は学校運営協議会が開催されました。始めに、授業の様子を参観していただきました。

協議会の中では、コロナ禍でも地域との連携を大切にしていくことや、今後の学校や地域が連携して解決していくべき課題について話し合うことができ、有意義な会となりました。

12/16 学校生活

ここ数日、朝晩の冷え込みが続いていますが、子どもたちが植えたパンジーやビオラはどんどん花がついています。

ちなみに1階多目的ホールには、球根とパンジーやビオラについて知ることができる掲示があります。

3時間目、体育館では、1年生がなわとびをしていました。寒い体育館の中でしたが、頑張っていました。

昨日は、5年生は、熊本市立向山小学校の5年生とオンラインで交流をしました。社会科学習の交流です。

オンラインでも交流ができることは、お互に刺激になり、学ぶことも多かったことでしょう。

12/15 元気に外での体育

厳しい朝の冷え込みから、午後は一転してぽかぽか陽気、外での体育の様子です。午前中の3年生体育、かなり寒かったのですが、みんな元気にフットベースボールを楽しんでいました。

午後からの体育、4年生です。ティーボールの授業です。キャッチボールからスタートでした。

こちらも楽しそうに取り組んでいました。

今日のように午後からぽかぽか陽気なら、朝の寒さも我慢できます。

12/14 よく働く南西っ子

今朝、学校に着くと風の強さにびっくりしました。運動場には、杉の葉がたくさん落ちていました。その杉の葉を朝登校してきた高学年の子どもたちが拾って、きれいにしていました。先月も落ち葉掃きを頑張っていた子どもたち、今日も進んで学校のために働く姿に感心しました。

 

2時間目、運動場では3年生が体育の授業前に、まだ残っていた杉の葉を片付けてくれました。次々に競い合って杉の葉を集める3年生、こちらにも感心しました。

 

寒い風が吹く一日でしたが、今日の立派な行動に心は温かくなりました。

12/13 5年生体育研究授業から

今日、2時間目、5年生体育、器械運動(マット運動)の研究授業が行われました。

教育委員会や教育事務所の先生方が参観されました。今日の授業のポイントは、自分に適したマット運動の技をレベルアップさせるためのコツを見つけることでした。

 

選んだ技ごとにグループで集まり、タブレットのビデオで技を録画し、みんなで見て、できばえを確認したり、コツを見つけたりしていました。

 

タブレットの操作にも慣れ、技が上手になるための大事な道具になっていました。

 

みんなで協力して上手なっていく授業は、とても楽しそうでした。

12/12 もうすぐクリスマス、1年生リースづくり

もうすぐクリスマスです。学校も12月になり、いろいろな場所でクリスマスに関係ある掲示物やものを見ることができます。

みんなワクワクしていることでしょう。

今日、1年生教室では、クリスマスリースづくりがありました。朝顔の枯れたつるを使ってのリースづくりです。この日のために2階の家庭科室廊下には、支柱と一緒につるが大事に保管してありました。リースづくりの様子です。

12/8 持久走大会から

本日の持久走大会、学級懇談会、たいへんお世話になりました。
持久走大会では、保護者の皆さんや地域の方々の応援が、子どもたちの力強い走りにつながりました。子どもたちに応援の声が届き、励まされ嬉しかったことと思います。温かい応援ありがとうございました。
今朝は、かなり寒さを感じましたが、持久走大会が始まるころには、日差しもあり、風もなく、絶好のコンディションとなりました。
持久走大会の様子です。開会式です。委員会の子どもたちが進行をしました。


学校の周りを低学年(約1.0km)、中学年(約1.5km)、高学年(約2.0km)の順番で走りました。
中学年です。


低学年です。


高学年です。


走り終わると、みんなやり切った、ホッとしたというような表情が印象的でした。暖かい日差しの中、楽しんで走ることができた子どもたちが多かったようです。終わった後、たくさんの笑顔も見ることができました。

閉会式の様子です。

保護者の皆様、持久走大会へのご協力お世話になりました。また、沿道からの力強く温かい応援は、子どもたちの走りのエネルギーになりました。ありがとうございました。

12/8 「4年生見学旅行」から

今日4年生は、山都町方面(通潤橋・円形分水・清和文楽他)へ社会科見学旅行に出かけました。朝は、とても冷え込みましたが、現地で見学する頃には、天気も晴れて暖かかったそうです。見学の様子です。

 

3時過ぎに帰ってきた4年生の子どもたちに感想を聞いてみると、どの子も「楽しかった」と話してくれました。集団での活動を通して、みんなでよい学びができたことでしょう。お疲れ様でした。