2018年9月の記事一覧

5年 算数授業

☆9月5日
 
本日は5年生で合い研がありました。初任の先生の算数の
授業でした。

 問題は長方形の板を並べて、1番小さい正方形をつくるためには
1辺を何cmにするとよいかでした。つまり、最小公倍数を求める
授業です。
 多くの子どもたちは、倍数を書き出して公倍数を求めていました。

 求めた答えを、長方形を敷き詰めて確認している子どももいま
した。このような操作活動は、学習活動の中でもとても大切です。

 さすが5年生。みんなの前で、自分の考えを明確に発表できました。

 一人一人の子どもたちに、分かりやすく指導がしていました。
このような個別指導を行うことで、一人一人の学力向上につながり
ます。

 教科書の適用問題だけでなく、早く終わった子どもたちは、
さらにプリント学習をすることで、学習内容が定着していきます。
 
 落ち着いた雰囲気の中で、学習が進んでいました。また、
子どもたちの学習意欲が高く、活動にリズム感があり、計画
どおりに授業が終わりました。