2018年9月の記事一覧

6年 算数

☆9月7日
 今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。

 既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。

 次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
 教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。

 授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。

 掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
 
 授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。


 ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。

 
 個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。



 最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。


 本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。