【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
明日は益城町で標記大会が行われます。2時間目に、運動場と体育館で最後の合同体育が行われていました。
「800m」 トラック競技の中では一番過酷な種目と言われています。
「走り幅跳び」 好記録が出たのでしょう。「よっしゃー」という声が聞こえてきました!
「100m走」
on your marks set のコールにもすっかり慣れたようですが、フライングが一部に見られました。気持ちを集中して!
「ソフトボール投げ」 校長も一部、球拾いに奔走しました苦笑
「走り高跳び」 練習の様子が見られなくて残念・・・後片付けを始めていました。
明日の天候が心配されます。10:54現在で益城町は小雨予報。本日15時に態度決定の予定です。
15:00から校外での会議に出席しなければならず、最初の部分しか参観できませんでした。授業前半の部分の様子を写真で紹介します。
4年 「石神さんの話」
昨日、フィールドワークに行ったばかりでしたので子どもたちも話の内容を想像しやすかったのではないでしょうか。
3年 「こんぴらさんのすもう」
まずは、話の内容をしっかりおさえるため、「2回目」の読み聞かせです。絵もよく見えるように2回目は近くに寄せました。
2の1 「ポンタのクレヨン」
2の2 「ポンタのクレヨン」
1の1 「ぼくのランドセル」
1の2 「ぼくのランドセル」
5年生 22日実施
5の1 「本当のなかまたち」
5の2 「本当のなかまたち」
申し訳ありません。写真データが消えていました・・・
6年生 23日実施 「石川一雄さん」
今日も天気が怪しく運動場も少し濡れていたので、体育館でウォーキングをしていましたら5年生がやってきました。
1組のドッヂボールのようす
2組のドッヂボールのようす
私の知る限りでは、体育館に集まった人数は本日がダントツでした。プレイ中にちょこちょこありましたが、むしろそのことで5年生の優しさを知った貴重なひと時でした!
3~4時間目にかけて、6年生が本校を代表して長崎県・銭座小学校とリモート交流会を行いました。
1 校長挨拶
やっぱり、今日もやるっきゃないでしょう。「こ・ん・に・ち・はー」
※もう少し遅いタイミングが良かったですね。シャッターが少し早かったようです・・。
これまでの両校交流の歴史やリボンの日の取組、本日は全学年が人権学習に関する何らかのことを実施している「人権の日」であること等を話しました。銭座小でもリボンの取組が今もなお続いています。モニター上にリボンを着用していた6年生の姿が確認できました。
2 本時の流れ説明
交流担当のM先生から、今回の交流会の流れについて説明がありました。
3 グループでの交流
5グループ(教室も分散)に分かれて、自己紹介やそれぞれの学校・地域等の紹介をしました。
お互いに準備してきたクイズや地域・学校紹介について紹介し合いました。
歌の話が出て、子どもたちが私に「福山雅治(長崎県出身・歌手)歌ってください」と言うので、私が顔を近づけて「福山雅治です」と言うと、銭座小の子はポカーンとしていました。その後、笑っていましたが・・・。
アドリブ力が問われます。「何しゃべろう」みんなでドギマギしていたので「給食ネタで話したら?」と助言しました。
カードゲームネタが出ていました。
「(矢部小の)ホームページ観てます」とのウレシイ言葉もいただきました!これからもぜひぜひ観てくださいね。 早速、本校HPに銭座小学校HPをリンク先として追加しました。
4 感想発表
各校から2~3人が発表しました。「お互いのことが知れてよかった」「お互いに委員会の内容が違うことを知った」「また交流会したいです」などの感想が出されました。
5 フィナーレ
各場所から全員が元気に手を振ってお別れしました。交流会は、3学期にもう一度実施する予定です。
本日の体育館は、4年生の使用日でした。ある事情により午前中に4km歩いていましたので、この日は3分×3本ウォーキングにとどめてストレッチをしていましたら4年生が次々にやってきました。そのうち、Sさんから「ドッヂボールしよう」と誘われたので一緒にやりました。
最初は、私を入れて4名でやっていましたが、人数が増えてきたので私は抜けてカメラマンになりました。
もう片面のコートでは、サッカーを楽しんでいました。担任のK先生の姿もあります。
先日、児童集会で救急救命に関する寸劇をやってくれた保健委員会。今週は、昼休みに多目的ホールにて希望者にAED体験会を実施しています。本物ではありませんが、圧迫すると音が出るなど結構リアルに近い体験ができます。
昨日の朝から「(校長と)遊んでやれないの」と言ってた(笑)子は、ここでしっかりと案内役をやっていました。
あってはならないことですが、非常時には動ける子どもたちになってほしいですね。保健委員会による新たなる「挑戦」です!
2年生 校外学習
事前に、児童代表が校長室に「タブレット校外持ち出し」の許可を得に来ました。もちろん「諾」です。
「町の財産だから大切に扱ってね」と言葉を添えました。
早速、昇降口前に集合、出発していきました。※6年生の授業参観しているときに、3Fから撮影
現在、「人権学習公開週間」ということで、この時間に人権学習の授業を実施しているクラスがありました。
3年
1年生
今回学習をすすめていくにあたり、各ご家庭におかれましては、事前にお手紙を書いていただきありがとうございました。私も教室を見回りながら少し読ませていただきました。ご家族の思いがいっぱい詰まったランドセルであることを改めて知りました。子どもたちもその思いをしっかり受けとめてくれていると思います。
1の1
1の2
登校見守りを終えて学校に戻ると、3Fを見るようになりました。時々6年生が外をながめているからです。先日、“勇気を出して”大きく手を振ってみました。すると、6年生も返してくれました。ここ数日そんなやり取りが続いていました。一昨日は、男子もなかまに入ってきました。
以下、今日の場面です。やっぱり、今日も反応してくれました!!
そこで、今日は写すぞーとカメラを向けたら、(予想通り)下に隠れました。6年生女子は奥ゆかしいんです(笑)
校長「おーい、勇気を出して顔を出そう!!」と声を掛けたら、今度は顔を出して写ってくれました。協力ありがとうねーーー! やはり、子どもたちから元気をもらえるというのは、教師の特権です。
円形分水に行きました。
ボランティア北野さんの話を聴いています。旧潤徳小校区の方です。
取水口です。ここから通潤橋の水を取り入れます。
史料館で、ジオラマに見入っています。
校長は、ほとんどの教職人生が中学校勤務でしたが、教育実習は小学校(2校)に合計6ヶ月間行きました。そのうちの1校(熊本市内大規模校T小学校)で3年生に教育実習に入りました。
本日の2校時に、今から37年前に私が音楽の授業実習でやったときの曲が多目的ホールから流れてきたので、思わず校長室から飛び出してシャッターを切りました。
「いちろう・・・・・・♪」という曲ですが、今は題名も歌詞も変わっているかもしれません。M先生のピアノの実力と比較するのは大変おこがましいのですが、授業のために最低限のオルガン伴奏を練習して授業に臨んだことを思い出しました。大変なつかしい気持ちになりました。
いつもの下馬尾交差点にて
いつものKさんから、いきなりこんな言葉が・・・
児童K「校長先生、ゴメンね。今日は(委員会の仕事で)遊んでやれないの」
いつの間にか、校長の方が「遊んでもらってる」立場ということになっています笑笑
でも、こうして声を掛けてくれるだけでしあわせなことです!
給食後、懇談会を行いました。まず、校長が学校経営の概要を説明しました。
あれ?・・・・・写真撮影をするのを忘れたって? おいおい、教頭先生しっかりしてよーーー(´;ω;`)
ここで、ノリ・ツッコまない漫才師の「ぺこぱ」ならこういうでしょうね。
「いや、教頭先生は校長のスバラシイ話に聞き入ってしまって撮影するのを忘れてしまったんだ」笑笑
先日、校長会で発表したプレゼン資料から、かいつまんで話しました。こちらの情熱だけは伝わったようです。
続いて、懇談会に移りました。各委員さんから今日の感想を言ってもらいました。
このあたりのことは、21日発行予定の学校だよりにて述べましょう。
給食(児童との会食)のようすから
4年教室にて
委員さんの感想から 「食欲がある」「大人以上におかわりしていた」
委員さん「そんなに食べて大丈夫?」 児童「大丈夫です!朝食をいつもより量を少しにしたので」
5の1教室にて
委員さんの感想から 5年になるとよく食べる。
5の2教室にて
委員さんの感想から 食べるペースが少しゆっくりに感じた。それでも何とか時間内に終えていた。箸の持ち方は大丈夫かなと心配していたが、上手に使えていた。潤徳小から来た子の元気な様子をみて安心した。
町の民生児童委員協議会では、4つの部会を組織されており、その中の1つ「児童福祉部会」の委員さんが、今回研修の一環として矢部小を訪問されました。初めに本日の日程について教頭先生が説明をしました。
その後、全クラスの授業を参観しました。 ※校長は、検食のため中座しましたので写真は以下の2枚だけです。
1の2 音楽授業参観
3年 算数(少人数)授業参観
委員の1人の方が、最後の全体協議の中で「今の授業では(児童が)説明するんですね」と感心されていました。これは、ちょうど児童が筆算の計算の仕方を説明している場面を観てもらっているところです。
いつも授業は参観しているのですが、今日は5年経験者研修の一環で「特別」参観です。ただ、このあと民生児童委員さんの学校訪問が控えていますので前半しか参観できませんでした。
前時には四角柱の体積の求め方を学んでいます。そこで本日は、三角柱の体積を求める方法を考えます。
底面の三角形の底辺と高さは4cm、5cm、三角柱の高さは6cmです。まずは、どうやって体積を求めるかを個人で考えさせ、近くの友だちと意見を交流しました。
子どもたちがどんな考えをするのか見て回りました。ある児童Mのノートに目がとまりました。
一方、以下の考えは当然出るだろうと予想しました。
計算上は同じですが、考えは全く違います。児童Mに式の中の3の意味を聞きました。私は感動しました。これだから、授業はおもしろいんです。こちらが想定しない考えを出してくれるのです。
ペア学習後に、子どもたちはタブレット上で式と説明を入力し始めました。教科書の図もうまく取り込みながらスイスイと操作していました。さすがはデジタルネイティブ世代です。感心します。
さあ、これから「練り上げ」というところで、私は中座しなければなりません。民生児童委員協議会訪問に行かねばなりません。
放課後、M先生と授業研究会を行いました。その後の授業がどう進んだのかを聞き、授業者の自評を聞いた後に、私の感想や「私だったら、こうしてたかな」ということについて述べました。いやあ、ナカナカ鍛えがいのある6年生です。最後はM先生に「シッカリ鍛えて中学校に送り出そう」とエールを送って会を終えました。
昨夜は、どうせ悪天候で見られないと思って気にもしなかったのですが、朝、益城町の家を出るときにから月が見えてたので1日遅れのスーパームーン(そもそも、翌日だからそう呼ばないのでしょうが)を見かけたのでシャッターを切りました。
見事にブレていました。相変わらず撮影技術は未熟です(´;ω;`)
そういえば昔、石川秀美さんの歌がありました。「今夜も 夜空に涙のペーパームーン♪」
あっ、これはスーパームーンでなくてペーパームーンだった!笑
本校からも数名の受賞があり、表彰されました。また金賞受賞者は、作文を披露しました。
金賞作文発表
銀賞・銅賞者表彰
最後の講評では、「子どもたちの豊かな感性に大人が学ばされました」と話がありました。保護者の方も多くの参加がありました。入賞おめでとうございます。
本日は保健委員会からの発表でした。何と「救急救命講習」の児童版でした。
「倒れている人がいたらどうしますか?」の三択が出されました。
合間に3択クイズを織り交ぜて、全員参加のプログラムに組んでありました。
胸骨圧迫の場面です。模型を相手に渾身の演技をしています。
後ろに座る低学年の子たちは見えないので思わず立ちあがる場面もありました。
最後は「今月の歌」を全員で合唱して 締めくくりました。私は、日ごろから歌声の小さい学年のエリアをクマのようにウロウロしながら、聴き耳を立ててノッシノッシと歩きました(笑笑)。その様子をみている子どもたちの顔は笑っています。そして私が立ち止まると少し声が大きくなります。「遊び心」をもちながらも檄を飛ばしています。もっと弾けようぜー♪楽しく歌おうぜー(^^♪
昨日、撮影ができなかった2クラスを中心にいくつか回りました。
1の1 書写
書写の時間ですが、いきなり私が現れたので急遽、昨日のヒソヒソ・コソコソの「タネあかし」をしてくれました。一斉に「どーぞー!」と言って両手を差し出し、教室後方を観るように促されました。
後方には、見学旅行の成果物がドーンと貼ってありました(^▽^)
担任のS先生によると、子どもたちは「校長(先生)に見てもらいたい」という一心で絵を描いていたとのこと。ありがたいことです。1枚1枚しっかり観て教室を後にしました。
4年 算数(少人数) 「概数の使い方と表し方」
授業では意識して説明させる機会をとっています。 なんの位で四捨五入をしたかに着目させています。
4年 算数(少人数) 「概数の使い方と表し方」
内容は同じです。どこで四捨五入するかで数字は変わってきます。
2の2 国語 「お手紙」
かえるくんの気持ちになって、悲しく読める人を募りました。自信のある強者たちの手が挙がります。
代表がかえるくん人形を手に感情をこめて読みます。
3年 体育 「マット運動」
体育館いっぱいにたくさんのマットが置かれました。「何をしているのだろう?」と、しばらく観察したりして私なりに推理してみました。
見て回ると、マットの右端側に黄テープでマーキングがしてありました。「そういうことか!」
子どもたちを集めて、次の授業からは自分たちで準備・準備運動等ができるように手順を説明するM先生(監督)。矢部小最大人数を誇る3年生。人数が多くても運動量を確保するため、マットをたくさん準備していたのです。3年生、M監督からしっかり楽しく、鍛えてもらえそうですね笑笑!
いつもの下馬尾交差点で見守りをしていると1人の子が学校の方向から走ってきました。
「忘れものを取りかえってるのかな?」と思ったら・・・
「先生(校長ではありません笑)と一緒に学校に行きたい」と言って青信号になるのを待っていました。朝から温かい気持ちになりました!
「ロボコン(ロボットコンテスト)」の小学校版のような魅力ある授業が5~6校時に行われました。
BASIC言語で簡単なプログラムを組みました。BASICといえば、私自身、大学時代にポケコン(ポケットコンピューター)やパソコンで簡単なプログラムを組んだり、雑誌を見てゲーム用のプログラムを入力したりしたことがあります。久しぶりでした。
簡単なプログラムを打ち込み、実際にロボットを動かしました。
ロボットが動き出すと、子どもたちは大騒ぎ!!
2の2 国語(書写) みんな真剣に取り組んでいました!
4年 社会のテスト中でした。シャッター音も気になるだろうから撮影は控えました。
5の2 算数 3つの数の公倍数を求める
「どの倍数から求めるといいかな?」と先生が投げかけました。「あっ、そういうことね」という声も聞こえてきました。先生の意図を読み取れたのでしょうか。
5の1 算数 数直線を使わずに公倍数を求める方法を考えさせています。
6年 社会 いつも感心するくらい落ち着いた雰囲気で授業を受けています。仲が良い集団なのでグループ学習もサッとできます。
1年 「見学旅行の振り返り」
1の1
私が教室に入ると、またまた子どもたちがヒソヒソ&コソコソ行動。担任のS先生も「シー」と言いながら緘口令がしかれていました。どうも、またクラスで何かをたくらんでいるようです(笑笑)。私がいたらマズイようなので、退散し、隣の1の2に行きました。 ※よって1の1の写真は「なし」です。
1の2 タブレットを使って見学旅行の思い出の絵を描くようです。
3年 道徳 「きまりじゃないか」
先日、社会の授業前に子どもたちに対して生活面の指導をされていたのを思い出しました。
2の1 学活 係決めをしていたようです。黒板には待望のレクのお知らせが書いてあります!!
朝、益城町の家を出ると目の前に大きな虹ができていました。思わずシャッターを切りました。個人的には虹を見たのは3年ぶりの気がします。
今日は、「めざましテレビ」の占いでも1位でした!何かいいことあるかなあ?期待しておこう。
保育園運動会巡りのラストを飾ります。本日は御岳保育園に行ってきました。やはり、ここでも矢部小の子と会いました。そして、追いかけっこをして周囲を走りまわるという定番の流れが見られました笑笑。
開会式前のオープニング演奏 「あゆみ太鼓」
「野生馬」「残響散歌」の2曲を披露。太鼓っていつ聞いてもいいものですね。園児たちは堂々と演奏していました。
年長・年中組のソーラン節。背中に名前が貼ってありました。本校と同じです。来年度矢部小入学予定の子を中心にみていました。
4月に入学してくるのを楽しみに待ってますよー!!
編集後記
3園とも保育にそれぞれの特色があり、魅力的な保育園だと感じました。小学生もかわいいのですが、園児は、いろんなハプニングが起きたり、かわいくて面白いです。各園長先生、おじゃましました!
郡陸上記録大会の練習も兼ねての合同体育です。みんなが意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。
50m走では、スターターが「On your marks(オン ユア マークス)」「Set (セット)」とコールしていました。中学校では体育大会でも正式にこのコールでやります。小学校の郡陸は昨年度までは日本語でコールしていましたが、今年はどうでしょうか。どちらのVerでもやっておくのはいいことだと思いました。
ソフトボール投げ
走り幅跳び
もうすぐ校内人権旬間に入ります。授業で人権ポスター作成に取り組みました。
描いているポスターのテーマと同じ「笑顔」を見せてくれました。私は「よーし、100万ドルの笑顔だ」と声を掛けました。
池部道場がスタート?
ウォーキングを終え、ストレッチや腕立て伏せをしていたら、6年生が加わって一緒にやり始めました。
私は1セット10回で停めていますので、早めに休憩。さながら池部道場のようです笑。断っておきますが、無理やりさせているのではありません。子どもたちが自らやっている姿を見ているだけです。
その後は腹筋をしたり、座禅を組んだり、・・・ラジバンダリ(古い!)。そのうち女子も集まってきました。
その後は、女子も一緒にスクワットしたり、ランニングしたり・・・かわいい6年生たちでした。
グラウンドでは、他にも3年生・4年生は学級遊びの日ということで、担任も混じって、みんなで鬼ごっこやドッジボールをしたりしていました。5・6年の担任は、郡陸の練習に備えてライン引きをしていました。お疲れ様です!!
1時間目もあと残り10分というときに、廊下から笑い声とひそひそ声が聞こえてきました。「どうしようか」ともじもじしていたのでしょう。私を呼びに来たことは気づいていましたが、あえて助け船は出しません。ここは子どもたちに役目を果たさせます。しばらくして、校長室前に2人が立ちました。
「校長先生を呼びに来ました。うみのかくれんぼの音読をします。来てください」
2人に促されて1の1教室へ行きました。今回のいきさつをS先生に聞きました。すると以下の掲示物(教室廊下側)を見せてくれました。
左端の「〇〇〇〇〇せんせいにみせるのは ないしょ!!」この〇の数は5文字。ここに「こうちょう」が入るというわけです。なるほど、こうしておけば、掲示していても誰のことかわかりませんね。さすがはS先生。熟練の技を見せつけてくれます。
最後に感想を述べましたが、その前に「間違い探し」をさせました。閲覧者の皆さんも写真の中から探してください。1の1からは、よく授業への招待を受けます。大変光栄なことです。
さくら
最近は、細心の注意を払いながら部分的に補助なしで歩くこともやっています。たくましい!
4年 算数 およその数(少人数)
4年 およその数(少人数)
5の2 社会
6年 算数 円の面積の公式を用いて、応用問題に挑戦しました。
5の1 理科
3年 外国語
1の2 国語 図書館で本を選んでいます。本校は、全クラス定期的に図書館に行くことになっています。
「(読み聞かせの時間)15分間はちょうどいいですね。10分では短くて難しいです」とよく言われます。
4年生のようすです。
1年生のようすです。
1年生の読み聞かせに来てくださった方が「こしたんたん ノリノリで聞いていました」と言われました。私は「明日、1年生は動物園に行くんですよ。見事にはまりましたね」と返しました。
私がいつも朝から立っている下馬尾交差点には、毎日地域の方や安全協会の方が見守ってくださっています。
お話していて、本校保護者からの影響で本校HPをときどき見てくださっていることがわかりました。「子どもが低学年のため、児童本人の話の伝え方が不十分なところも、HPを見て理解できるところもある」という保護者の方の喜びの声があることを間接的に知りました。また、通りすぎた児童の兄妹についても教えていただき、兄弟関係が多いと話す機会が増えて、話し言葉も増えていくのでは・・・という教育的な話もできました。暑い日も寒い日も雨の日も灼熱の日も立っていると、こんないいこともあるんですね!
運動場に行くと、昨日の鬼ごっこのリベンジのために5年女子3名が待ち構えていました。私はバス乗り口に回って運動場に入りましたが、バレバレで「昨日の仕返し!」と言って追いかけてきました。「朝は汗かきたくなーい!勘弁して」と言っても言うことを聞かないので仕方なく逃げました。3人は、昼休みは忙しいとのことです。私としては、昼休みに汗をかいてもよい服装で思いっきりやりたいのです。その後、中庭に回ると、3年生から1年生が一緒になって遊んでいました。誰が鬼になるかを決めている場面です。自然な中に縦割り遊びができています。
久しぶりに晴れて、グラウンドコンディションもよいことから、運動場でウォーキングをしました。今日は距離を延ばすとともに、ランニングも合間に入れてみました。何とか行けそうです。私は現在とある目標に向けて取り組んでいます。だからこれまでと違いランニングを合間に入れているのです。一通り走ったので、休憩。すると、砂場では郡陸上記録会に向けて走り幅跳びを練習する5・6年生がいたので、しばらくながめていました。
「ぼくは写さないんですか?」と6年生が言ってきたのでリクエストに応えて後姿を撮影しました。自主練する姿、頼もしいです!
ゆっくり歩いていたら、5年生女子3名が「鬼ごっこしましょう」と言ってきましたので、「今歩いたばかり!60近くの人間に無理させるなー」と断るも、まだしつこく言ってくるので、走って逃げました。しばらくして、「もう戻ります」ということだったので、今度はプールの前の階段で寝っ転がっていたら、今度は別の5年女子が2名現れ、「鬼ごっこしましょう」と言ってきました。「もう勘弁。ほら向こうでやってきなさい。応援してるから」というもなかなかあきらめません。そこで思い切って逃げました。キャッチボールをしていた6年生から「がんばれ大谷翔平」と声をかけられました。ここで、昼休みの終わりのチャイムが・・・。「やったー逃げ切れた」と勝利の雄たけびをあげた校長でした。なんと平和な小学校なのでしょう!笑笑
今日はかなり走り回りました!意外と体力がある私です。自画自賛!
4年 社会 「清和文楽」について新聞づくりをしようというところです。
5の2 社会 これからの食料生産とわたしたち
5の1 社会 これからの食料生産とわたしたち
6年 算数 円の面積の公式を導きました
1の2 学活 見学旅行に向けて
1の1 学活 見学旅行に向けて
3の1 社会 見学旅行に向けて 授業以前の生活面の心構えから話をしています。
2の1 生活 見学旅行に向けて H先生にご高齢の方の役をしてもらい、街中で出会ったときに子どもたちがどんな反応をするかをやってみました。I先生のマイクパフォーマンスが笑えました。H先生はアドリブで反応しなければなりません。これも初任者研修の一環です笑。指導担当をしていただいてるT先生も笑顔で見守られていました。
特別編:少人数教室でノート点検中のI先生 子どもたちから授業中に出たナイスアイディアが出たことに感動され、熱く語られました。
水の科学館の続編です。
通潤橋の水はどこから来るのでしょう?
説明のための装置を特別に作ってくださっていました。
高台の取水口から通潤橋を通って白糸台地へ水が・・・。
泥水を(左のタワーを通して)きれいにしました。
今日も雨のため、昼休みは体育館でウォーキングをしました。しばらくして6年生がやってきました。今日は6年生の使用日です。
私のウォーキング中に、1人の児童から問いかけられました。
児童A「校長先生は、校内巡回中じゃなかったんですか?」たしかに、校長室にはそう表示してきました。
※この写真は上述したことの説明用に昼休み後に撮影しました。校長室を開けっ放しで体育館に行くことはしません!!
校長「ちやんと校内(体育館)で巡回(体育館の周囲を回って歩いている)してるよ!」
児童A「なるほどー。たしかに!」 こんなやりとりをしました。
その後、思い思いに遊ぶ6年生。
それにしても6年生の男女の仲の良さには、ほっこりします。よく見るとT先生の姿もあります。違和感がありません。
続いては、水の科学館から
説明をされる前に、既に本校HPで4年生の博物館の見学様子を掲載した部分のブログをご覧になっていたとのことです。情報は「スピード」が命です!笑笑 校長はよほどヒマなんだろうなと思われているかもしれません・・・(苦笑)
以下は、表面張力の演示実験の様子です。
水は落ちません!
展示物に見入る子どもたち。
「ワクワクがとまらない!!」と言いながら熱心にメモをとる姿が随所で見られました。
プラネタリウム開始前の様子です。
館内はとても広く、たくさんの展示物があり、とても30分ほどでは見切れませんでしたが、「次はおうちの人とゆっくり見に来てね」などと話をしました。今後博物館などに親しむきっかけになったと思います。
5の1 社会 弁当に占めるご飯の割合の話があっていました。ちなみに、校長は100%(おかずは別箱なので)笑
5の2 道徳 児童自身の係活動についての発問が出され、〇〇くんがいつもの調子でツッコミどころ満載の回答をします。それをわかっているM先生は・・・。
6年 算数 円の面積を求める内容でした。半端な部分は1/2でカウントします。
3年 算数(少人数) 九九をもとにして2ケタ、3ケタの乗法の計算の仕方を考えました。
2の2 学活 「丁寧な伝え方」 ロイロノートを活用して子どもたちが自分の意見を発表し、その意見についての感想を出し合っていました。
2の1 国語 文章を読みながら、場面が変わる部分を見つけ、いくつの場面に分かれるかを考えました。
3年 算数(少人数) 九九をもとにして2ケタ、3ケタの乗法の計算の仕方を考えました。
1の1 裁量 「ごめんねメリー」 11日の見学旅行の事前指導に係る学習です。
1の2 道徳 「かぼちゃのつる」 わがままについて考える内容でした。
博物館の中を見学している様子です。熊本の自然や歴史と文化の展示を観て回っています。みんな大興奮です!
9:40ころ熊本博物館に到着しました。担任のK先生から諸注意があっています。
今日の昼休みは初めて体育館でウォーキングをしてみました。しばらくすると、5年生が走って体育館に入ってきました。すぐにボールをもってサッカー、バスケット、ドッジボールを始めました。どうも郡陸の「高跳び」の準備のため来ていたようですが・・・。
腕立て伏せをする校長に驚き、マネしてやってみるも撃沈。でも、同じことをしようとするところがすごいと思いました。そのうち、ボール鬼ごっこが始まり、座って眺めていた私を「隠れ蓑」にして隠れる不届き者(腕立て伏せを試みた子と同一人物です。背番号00)が現れました。私はわざと後ろにすざって追い出してやりました笑笑。
女子のボールを投げるスピードの速さにビックリしました。コントロールの良い子もいました。うーん頼もしい!郡陸が楽しみだ!
標記の会に4年生から招待をうけたので、2時間目の最初から最後まで参加しました。
まずは、担任のK先生から今日の授業の流れと説明がありました。
1班からの発表
2班からの発表
3班からの発表
各班の発表を聴く校長
4班からの発表
5班からの発表
6班からの発表
各班の発表が終わった後に、校長から、質問したり、アドバイスをしたりしました。
「ごんぎつねは、私の小学校時代から載っています。今年で教科書掲載から68年目になります」と蘊蓄(うんちく)を垂れた後に子どもたちに質問しました。
「この話の続きを創作してみた人はいますか?」と聞いてみたら、だれもいませんでしたので「もし、創作した人がいたら、教科書の作者名があなたの名前に変わるかもよ?」と続けました。
最後に担任のK先生からまとめがありました。大人になって読み返してみたら、ちがったとらえができたことを話されました。
朝まで雨が残っていましたが、始まるころには晴れてきました。来賓として参加しました。いつものごとく会場では、多くの矢部小児童と会いました。
1年男子は、先日の運動会で学んだ力を発揮していました。踊りながら「フレーフレー赤団」と叫んでいました。水を差すようで申し訳ないのですが、今日の運動会には赤団・白団という名称での区分はありません(苦笑)。
応援の合間は、走り回ったり、トランプしたり、ジュースを飲んだり・・・それぞれに楽しんでいました笑笑。
会場に来ていた小学校1年生がリレー「再びあの日の思いを・・」に出場しました。
みらい保育園伝統の「竹馬」
竹馬から落ちてしまうと、誰かが走って補助に行きます。就学前から「優しさ」が育っています。どうりで矢部小にやさしい子が多いわけです。子どもたちが自分らしく輝いていた運動会でした。休日の中ではありましたが、矢部まで来て参加してよかったです!
PS 来週は御岳保育園の運動会に参加します。校長は引っ張りだこです!!苦笑
多目的ホールでは、整列の練習が行われていました。タイムもはかります。
バラバラの状態から・・・
整列!!
A先生のバラバラ状態から整列完了までかかった時間をカウントしている声を記録していましたので報告します。1回目:24秒 2回目:21秒 3回目:22秒 4回目:21秒 でした。並ぶ途中のおしゃべりが課題でした。もう少し練習が必要ですね。
今日はトレーニングを中止して低学年の様子を観ました。今日は特別ゲスト教頭先生が授業に入る機会がありましたので、外で鬼ごっこです。私よりも格段に若々しいので動きも子どもたちの関心度合も違います。プチ嫉妬(笑)
6年生出たがり2人の将来の跡継ぎ候補か?写真撮って言われたので撮りました。当然、HP採用です笑笑。
6年女子は、室内担当かな?相変わらず低学年と遊んでくれています。
6年生も自分たちの遊びもあるでしょうから・・・最近は5・4年生が低学年と遊ぶ姿が増えてきました。これも次世代リーダーとしての自覚なのかなあ・・・と思いながら眺めていました。
1時間目と2時間目の業間に事務室にいましたら、4年生が大勢でやってきました。「なに、なに~?」と言って最初はいじわるして隠れたりしていましたが、観念してみんなの前に立ちました。すると・・・
国語の授業への招待状(上の写真で子どもが手にしている紙)でした。期日は10月7日(月)2校時。「ごんぎつねを語り継ごう会」と称して、子どもたちが学んだことを発表する時間になりそうです。聴き手として、校長を選んでくれたのです。うれしいですねえ!!あっ!そういえば先週私がたまたま4年教室に入ろうとしたら、「今入らないでー」と断られたことがありました。反対方向に回り覗こうとしたら気づいた子どもが「ダメダメ」表情。
「そうか、このことを話し合っていたんだな!」と、ここで気づきました。
各班、どんな語り継ぎをしてくれるのか・・・7日は「お手並み拝見」といきましょう!
午後からは、家庭科の授業を参観していただきました。
「めあて」をみんなで読む調子が低学年verになっていました笑笑。明らかにハイテンションです。
いきなりこんなやりとりもありました。
児童A「家庭科って何の役に立つの?国語の方が役に立つのに」
M先生「家庭科も役に立つの!」
小学校の学習内容についてまだ学びの足りない校長は、教科書をじっと見てみました。本日の単元は「物やお金の使い方」でした。高校では、18歳から成人と法が改正されたことに伴い、消費者教育を実施しています。「その入門編なんだなあ・・・」と思いました。
だから、Aくん「家庭科は必要な教科なんだよ!!」今やってる教科はすべて必要だからやってるのです。
なんやかんや言う子どもたち(笑)ですが、先生や友だちの話はしっかり聞いています。ご安心を・・・。
午前中は、5・6年生の合同体育の様子を観てもらいました。
教頭先生が、事前にアドバイザーに説明をしています。
その後、参観。ここで私は出張のため撮影はここまでです。
地球温暖化についての従業をしていただきました。
導入問題として「暑いとき、涼しくするために使うものは何がありますか」を出されました。これはうまい問題だなあ!と思いました。
出題者が用意した解答と同じのが出たら着席するやり方でした。この用意した解答もいろんな答を用意してあり、最後まで残ったのは4~5名でした。ちなみに、校長は「校長の寒いギャグ」という答を考えていましたが、これも用意してありました(ただ、校長とは限定していませんが・・・笑)
その後、地球温暖化の原因について説明があり、次の問題が出されました。答えは意外なものでした。
子どもたちの興味関心を引き出す洗練された授業でした。所要のため、私は中座しましたが、放課後には授業でもらった「うちわ」を校長に見せびらかしていました。
弁当を食べた後のドッジボールも盛り上がりました。
5年生は、13:40にみなと小を出て、こちらへ向かっている所です。
なお本日の帰りのバスは10~15分ほど遅くなる見込みです。
最後の感想発表で、矢部小学校が人権学習で取り組んでいる黄色のリボンをみなと小にプレゼントしました。
未来へつなぐヒト×ミチワークショップをしながら交流をしています。お互いの町の自慢などを話したり、ミッションを協力したり解決したりしています。
ゲームが進むにつれて意見交換も活発になってきました。
矢部小学校からみなと小学校へメッセージカードを渡しました。
目的地に着き、交流会が始まりました!まずは国土交通省からのが説明を聞いています。
みなと小学校から飛ばされた種が奇跡的に山都町に届いた縁で本日の交流会が実現しました。
バッタ・トンボも次々と・・・
今日の収穫大集合!「田んぼにはもう水がないのに、これだけの生き物が集まると思っていませんでした」と藤吉先生の弁。
トノサマガエルのオス。オスの背中線とメスのは色が違う。背中の線、オスは緑、メスは白っぽい緑。
外来種ジャンボタニシ。これを使って農薬を使わないお米作りが流行ったが、きちんと管理しないと逆にイネが食べられてしまう。ジャンボタニシは赤いたまご。赤は警戒色なので虫が食べたりしないし、毒がある。
「いろんな生き物と一緒にいることが大事。山都町は生物多様性が豊富。自慢していい」とまとめられました。
カエルを捕まえました。
藤吉先生のご厚意で、全員虫網を持ちました。
通潤橋前でいきもの探し
次々とカエルを見つける子どもたち
本日の講師・藤吉先生と合流。説明を聞いています。
観察前に藤吉先生が見つけたもの。通潤橋脇の穴の中にいたというカラスヘビ。
ヘビの大好物はカエルという話です。
8:30 5年生はバスに乗って大牟田市に出かけました。目的地は「人権の花」でつながった縁で交流を始めた大牟田市みなと小学校です。交流会が予定されています。この後随時、アップしていきます。
4年生は徒歩で出発しました。
下馬尾交差点に向かおうと学校を出発する前に気持ちの良いあいさつが聞こえました。礼も模範的でした。
その後、1人の子がすごい折り紙作品を披露してくれました。
持つところを変えると形が変わるヤツです。「すごいねえ」と言うと、「ボク、実は折り紙大っ嫌いだったんですよ。でも、保育園の年中頃に折り方を習って面白くなりました」とエピソードを話してくれました。私の場合は、嫌いなまま大人になってしまいました。
続いて、恒例の下馬尾交差点でのエピソード。いつも見守りでお世話になっているIさん。年代柄、いつも健康面の話になります。そして、「校長先生、着任時に比べて腹が少し出たっじゃなかな」と指摘されました。人間ドックでは確かに昨年よりプラスでした。この夏、ビールを飲みすぎたり、夕食を食べすぎたりしていましたので、「その通りです!」
いつもネガティブ発言で有名なRさんは「今日は(交流会)楽しみです。ギャルっぽいでしょ?」とニッコニコでした。その後通過していった4年生も虫かごや虫取り網を持参でニコニコでした。
2の2 国語
意見交流中です。
2の1 算数 虫食い算・・・よく見ると、2年生に適したナカナカ面白い問題です。
この授業では、ある規則性に気づかせて問題を作成していたようです。他の児童の考えを見ていたら、これとはまた違った考え方をしている子もいました。このあと紹介させられたかもしれませんね。子どもたちには、キッチリ説明まで求められていました。
3年 社会 来月の校外学習につながる授業内容でした。
細かなところですが、欠席している友達のプリントをファイルに綴じている姿(写真中央)がありました。担任の先生の指導があってのことでしょうが、こういうところにクラスの子どもたちの「温かみ」を感じます。
運動会が終わってダレた様子など微塵も見られませんでした。やはり、本校は「世界の矢部小」です。
5年 算数 多角形の内角の和をもとめる授業でした。子どもたちからいろんなアイディアを出させていました。
5の2のようす
先生のチェックを受けた子は、解法に困っている友達のところに行って助言していました。
5の1のようす
こちらでは、ユニークな解法が続出!さて、これをどう説明するかが見ものです。
6年 外国語 運動会後でどんな感じかなあと心配しましたが、笑顔が多く見られて安心しました。
朝からの赤団・白団団長の笑顔は、6年生代表の笑顔だったということです。6年生諸君!これからは学習面でも力を発揮してもらいますよ~!!
運動会が終わっての第1日目。子どもたちはどんな感じか気になりましたので、2時間目の各学年の授業の様子を観て回りました。
1年 「運動会でできるようになったことをやってみよう」
先生方には、2学期に入ってから何回も「行事で育てる」という話をしてきました。「行事を重ねていくうちにレベルアップしていかねばならない」という意味です。そこの部分を大切にされた授業だと思いました。
ラジオ体操
花笠音頭
各学年で、運動会当日に体調不良のため残念ながら欠席した子も今日は多くの子が出席していました。この授業では、まだ完全回復していないので端の方で見学していましたが、一緒に踊っている様子を観ていて、「気持ちはみんなと一緒なんだなあ」ということを感じてほっこりしました。
4年生 「社会」
関東地方の都道府県テストに取り組んでいました。九州以外の県名と場所は大人でもあやしいものです。
「漢字が間違っているかもしれません」と最初は自信なさそうに答案を隠していましたが、最後は見せてくれました。中には、漢字とひらがなを両方書いている子も何人かいました。先生からのアドバイスもあったのでしょうか?漢字を間違えたために×になるのは悔しいものです。「口頭では言える(ちゃんと知ってるぞ)」アピールは大切だと思います。全く知らないのとはわけが違いますので・・。
私は朝から6年生の様子を中心にみていました。「運動会を終え、もしかしたら気が抜けてしまってはいないだろうか」という心配をしたからです。しかし、それは杞憂に終わりました。
赤団・白団の団長は、必ず下馬尾交差点を通るので、個別に声掛けしました。「なんかポッカリ穴が空いた気分じゃない?」と聞くと2人とも笑顔で「今日から切り替えて学校生活を送っていく」決意の見える表情をしてくれました。さすがは団長だと思いました!!
運動場に戻るとビックリする光景が飛び込んできました。「今日も草とりしてる!」
近づいてみると・・・・・なんだあ!絵を描いていました笑笑
運動場はいつもの「遊び場」に戻っていました。
中庭をのぞいてみると・・・
6年生男子5~6名が、低学年と遊んでいました。そして、本HPへの露出が多いこの2人はきょうもまた写真に映り込みました(苦笑)。本当に出たがりですねえ・・・。
閉会式
成績発表 「赤団589 白団586 赤団の優勝です」 すごい接戦でした。両団がんばりました!!
赤団団長の音頭で赤団全員で万歳をしました。白団も拍手を送っていました。すばらしい!!
優勝旗授与
校長から赤団団長に優勝旗を授与しました。渡すときに団長に「名勝負でした!」と声をかけました。
講評
教頭先生から、子どもたちの本番までの努力や本日の競技態度・姿勢等たくさんの良かったところを話してもらいました。
校歌斉唱
閉会のことば
全校児童が力を出し切った充実感を感じる話でした。
解団式の様子
白団
赤団
1・2年 玉入れ
2年生の対決の様子から
2年生 24-25 で白の勝ち 1年生 16-16 引き分け トータルで白団が勝ちました。たった1個の差でした。
5・6年 鼓笛パレード 八朔祭での感動をもう一度!本校運動場で再現しました。矢部小の「伝統」の代表的なものです。
運動場の真ん中でスバラシイ演奏を披露しました。「世界の矢部小」を見せつけました!!
3・4年 表現 「ソーラン」
背中に名前を書いた紙を貼り付けたり、自分の地区の前で演技する場面を入れるなど、「わが子」を見つけやすいようにする工夫がありました。ナイスアイディアでした!
コロンブス
ソーラン ラスト2日間でずいぶん上達しました。迫力や気合が感じられた演技でした!
5・6年 リレー 最後の競技です。これで勝負が決まる大事な競技です。
さすが、高学年になるとバトンパスも上手になっています。
白団の勝利!
低学年 表現「花笠音頭」 腰も落とした踊りができるようになり、上手になりました。
bling bang bang born ダンス ノリノリ、キレッキレのカワイイダンスでした!
6年「親子対決リレー」
1番手にいきなり6年エースが登場。現役として、親さんに忖度して後ろからのスタートになりました。
バトンパスを待つ親子
途中は、親子で助け合うシーン、足を引っ張り合うシーン、ガチで対決するシーンなど見どころ満載の競技でした。
最終的には、6年生チームが勝利しました!
3・4年リレー 3年生にとっては初めてのバトンパスリレーの経験となります。
アンカーがゴール!
応援合戦 各団がコント的な要素も入れながら趣向をこらした渾身の演技を披露しました。
赤団
白団
徒競走
1年生から6年生までを見ていると年々成長している様子がよくわかります。1年生の中にもすごく速い子がいてビックリしました。※写真は3年生です。
朝から万顔旗を設置しました。小学校の運動会ならではの掲示です。
入場開始のようすです。心地よい緊張感が漂ってきます。
開会式
開会の言葉 1年生の重要な役目です!
1年生の堂々とした言葉を聴いていて、このあと挨拶を控えた校長は緊張感が高まってきました。
このあと、優勝旗返還。赤団から優勝旗が返還されました。
校長挨拶
今日は、とにかく最初から子どもたちに「気合を入れよう」「声を出させよう」と思って、少々言葉に力が入りました。
PTA会長挨拶 いち保護者として、子どもたちへのエールを送られました。最後の運動会となる6年生へのメッセージには特に力を込められました。
誓いの言葉 両団団長が決意表明をしました。両団長の力強い決意を指令台からしっかり受け止めました。
うんどうかいのうた
校長挨拶で「声出し」をしてこともあったせいか、両団ともしっかり声が出ていました。
いつものように下馬尾交差点で交通見守りをしていると、保護者の方々が道路にコーンを置かれていました。道路に駐車することのないように、コーンを置いておられていました。当日の朝早くからお世話になりました!
いよいよ明日の本番を迎えるのみです。午後は、全員で明日の準備をしました。
グラウンド整備
立ち入り禁止ゾーン表示取り付け
グラウンド整備およびイスの搬入
グラウンド内の草とり
児童応援席のようす
保護者用テント設営
17:00過ぎから各地区の代表者の方が自地区のテントを設営に来られました。たまたま潤徳校区にいてちょっとした同窓会気分になりました。※ある保護者の方とカラオケの話になり、「・・・・」を覚えたので今度一緒に歌いましょうとラブコールを受けました笑笑。すんません・・・呑兵衛校長のため呑み会の話が多すぎます(-_-;)
みるみるうちにテントが建っていきました。
いよいよ明日が運動会となりました!前日の朝も草とりに励む子がたくさんいました。
今日は、1限目:中学年練習、2限目:全体練習、3限目:高学年練習、4限目:低学年練習と最後の練習に取り組みました。これまでの課題を克服し、素晴らしい内容に仕上がってきていました。ネタバレになりますので、今日は練習風景は「画像なし」とします。当日のお楽しみということで・・・。
昼休み、校長室東側窓から覗き込んだ男子3名が、潤徳小閉校記念誌を見つけ「見ていいですか?」と聞いてきたので見せてあげました。
1人の子は、お兄ちゃん・お姉ちゃんの写真を見つけて、驚いていました。
また、別の子は「自転車で潤徳小のところまで行ったことがあります」と言ってました。
※何と、YouYubeに潤徳小校歌がアップされていることも知っていました!詳しいなあ・・・
→ 聴いてみたい方は、潤徳小HPをご覧ください! 潤徳小HPはコチラ!!
朝の様子から。今日も変わらず、意志あるメンバーが草抜きや石ころ拾いをしています。おかげで、グラウンドもずいぶんきれいになりました。
全員入場行進の隊形に並んで待っています。
今日の流れの確認。今日は全体的に注意を受けることが多かったようです。あと2日だぞ~・・・。
ネタバレにならないように、本番を楽しみにしてもらいたいので、明日まで詳しい写真は掲載しません笑。
低学年の「表現」の練習のようす。こちらも時間がありません。あるところで演技をとめて静止させ、腰が落ちているかを確認して回ります。「個別に評価」してできた子から座らせていきます。最後は全員座りました。いよいよ仕上げに入っていきます。
予行練習開始前・・・係の子たちがそれぞれの場所に集まっていました。子どもたちもやる気満々です!
予行練習開始。まずは、今日の流れについて体育主任から説明がありました。
各係は所定の場所に移動して、競技の中でやることを確認していきます。
3年徒競走 第1走者の様子から
2年徒競走 予行練習アルアル・・・第2走者以降は全員一斉に走ります。
5年徒競走 こちらも第2走者以降の部のようすです!
1年徒競走 小学校で初めての運動会!第1走者です。
4年徒競走 第2走者以降です。
6年徒競走 こちらも第二走者以降のようす。
低学年表現「花笠音頭」 最後の週・・・かなり演技がうまくなっています。
3・4年リレー バトンパスやコーナートップ制にまだ慣れていないようです。
低学年 玉入れ 今日は2年生のみの対決でした。1年生から「えーっ?」と不満の声が・・・笑
リレー
バトンを一斉に渡してからスタートというやり方が面白いやり方だなあと思いました。
閉会式
成績発表
講評 教頭先生から今日の予行でよかったところを中心に評価してもらいました。
自主的な草とりをしたり、矢部小関係者の日ごろからの行いが良いからでしょう。今秋の週間天気予報は晴れマークが続きます。当初は今日は雨予報でしたが、しっかり晴れてくれ予定通り予行練習をすることができます。
もちろん「草とり部隊」は今日も実働中です!
3時間目、1年生の教室に行ってみると「やくそく」の音読発表会があっていました。1組が2組の、2組が1組の発表会をお互いに聞きあい、感想を発表するというものです。
1組の発表会
2組の発表
最後の方で校長にも感想を求められました。「複数人で声を合わせて読むのは意外と難しいこと、それをやりとげていたことはすごいことだ」ということを話しました。
白団団長から「本日のめあて」を述べました。今回の内容は、入退場・うんどうかいのうた・応援合戦についての練習を行います
昨日の反省点を踏まえ、入場の練習を行いました。
昨日よりも「並び」を意識しながら入場できていました。
「うんどうかいのうた」 やはり、両団向き合ってやった方が盛り上がるようです。
応援合戦 ここでは「ネタバレ」しないように、全体像をぼんやりとだけ紹介します。
赤団
白団
相変わらず朝から5年生はもとより、6年生・4年生・2年生が草とりに精を出しています!
しばらくして、4年生の数名が近寄ってきて「昨日の宿題(昨日の3・4年ソーラン練習時の校長からの課題)やってきました」と伝えにきました。動きがスピーディですね!「ちゃんと覚えていて次の日の朝イチに報告する」最近ではなかなか見なかった光景です!!
「調べて終わりじゃないよ。このことがこの後の演技にどう生きてくるかだよ」と私は伝えました。
男子の中には、「大谷選手50-50(ホームラン&盗塁の数)達成しましたよ」との超速報を教えてくれた子がいました。朝のニュースでは「48-50」だったのに・・・大谷選手はやっぱり規格外の選手です!
5年生の女子2名が、いきなりタブレットを持って校長室にやってきました。
理科の学習の一環のようです。子どもたちが作成した植物に関するクイズに答えるというものでした。2人とも2択問題を出題してきましたが、いずれもパーフェクト正解でした。最後に感想も聞かれました。
そういえば、朝の下馬尾交差点でRさんが「今日の昼休みは絶対に校長室にいてくださいね」と言ってたなあ。そうかこのことだったのかとここで合点がいきました。
案の上、昼休みにはRさんが登場しました。
彼女の問題は前の2人より少し難しかったようです。3問目はわかりませんでした。さらに、こちらは答えも感想も「セルフ入力」でした(´;ω;`)。
運動会前のバタバタした時期でしたが、本日は1の2算数の授業を参観していただきました。
絵を見ながら、問題をつくる(おはなしをつくる)導入でした。子どもたちは、お話でなく、式(足し算)をすぐに言いたがります。算数の授業だから無理もないことかもしれません。また、バスの絵がもうこれ以上乗れないように見えたので、本当は4匹乗りますと言うべきところなのですが「これ以上乗れません」と答えていました。「イラストの提示もしっかり考えないといけないなあ」と教師側も勉強になります。
本日の目的は、開会式・閉会式の流れを見通すことを目的にしました。
リーダーから本日のめあてが伝えられました。
「はじめのことば」 1年生代表の大仕事です!
国旗掲揚
うんどうかいのうた 赤団
うんどうかいのうた 白団
校歌 初めて運動場で歌いましたが・・・「まだまだ」声が出てませんでした。
来週は、雨天の日が多いようです。「まだ1週間ある」というアマイ考えは通用しません。常に本番のつもりで!!
・・・と思っていたら、20:29に週間天気予報を観ると・・・26日以降は連続晴れマーク!!みんなの日ごろの行いの成果か!! 嬉しいですねえ(^O^)
自分たちで自主的に練習する意欲のある子どもたち・・・だからこそ、「さらなる高みの演技に導きたい」という気持ちで3・4年両担任に申し出て、練習前に校長から4~5分ほど話をしました。
校長「ソーラン節は何の様子を踊りにしたのか?」
児童「漁」
校長「何の漁か知ってる人?」・・・誰の手も上がりません。
校長「宿題にします。調べておいてください。来週また聞きます」
校長「これは北海道の民謡です。北海道は相撲の強い力士を多く輩出している地域です。これは私の個人的な考え
なのですが、だからソーラン節には、相撲(具体的には四股・突っ張り)の要素が入っています。実際の網
引きや艪漕ぎには力が入ります。力を入れて腰を落として演技してください。また大量の魚を荷下ろししま
すから、大きくすくって後ろに大きく振ってください。そして相撲を意識して踊ってください」
というようなことを話しました。
その後の子どもたちの演技の様子を観ました。以下は 1曲目 「コロンブス(Mrs.GREEN APPLE)」の様子から
※2曲目「南中ソーラン」は演技の観察に集中したかったので撮影していません。
あえて厳しいことを述べます。「まだまだ!」短い練習期間の中でやることはたくさんあります。先生方も情熱を持って指導されています。子どもたちも決して手を抜いてるわけではありません。あと足りないのは「魂」。
今までもいろんな場面で光る動きをしていた3・4年生です。チカラはこんなもんじゃないはずです。今日、私から少しばかりの「魂」を注入しました。あとは熱いハートを持った3・4年の先生たちの指導の下で子どもたちもシッカリ追い込んでくれるものと期待しています!!!!
2年生もやってきています!
草とり部隊の人数は増える一方です。やる気マンマンの子どもたち・先生たちです!
今日の朝も交通見守りから帰ってきて運動場をみると・・・
いつもの5の2および担任のM先生。さらに、新しいメンバーが混じっています。3・4年生の姿も見えます。
体育主任のM先生や5年生のI先生の姿もありました。
なんと、2年生も時間を区切ってやってました!!
本校では、休業中の作業には子どもは参加していないようですが、本来「自分たちの学校は自分たちで」環境整備を行うことが基本だと私は考えます。小学校の場合、子どもたちだけでは難しい部分はありますが、できることはあります。こういう動きは、間違いなく運動会の盛り上がりにつながっています。ほっこりした気持ちで、校長室に戻る校長でした!!
運動会まであと2週間を切りました。今週から全体練習が始まります。今日はその第1回目でした。開始時間前に全クラスが集合することができて、体育主任のM先生が、子どもたち全員をホメられました。
次に児童会から今年のスローガン発表がありました!
校長からの話 自身がかけっこが遅く、運動会はあまり好きではなかったが、ダンスや体操は練習すればするほどうまくなれるので好きだった。人間には得意・不得意はある。また自分が活躍できる場面が必ずある。あきらめないで挑戦しようというような話をしました。
体育主任からの話 今日の練習内容や特に気を付けてほしい部分などについて話がありました。
両団に分かれて結団式を行いました。
赤団
白団
入場行進の練習
ラジオ体操の練習
振り返り 赤団団長が全児童を代表して今日の振り返りをしました。
今日は、朝から全体練習のために3名の先生が放送機器の準備をしていました。また、運動場北側を見やるといつもと違うメンバーも草抜きの中にいました。体育委員会のボランティアのようです。
園からは、毎年、年長児の多くが本校に入学してきます。来賓としてご案内をいただきましたので出席しました。また、小学校側としても来年入学してくる子たちの様子を観ることができる絶好のチャンスです。すなわち、保育園・小学校のスムーズな接続につながります。会場はパスレルにて行われました。
会場に着くと、「校長先生!何でここにいるの?」などと矢部小の子どもたちが声をかけてくれます。いつものことながらかわいいです!来ていた矢部小の子は保育園のOG・OBになります。また妹・弟が保育園に行ってるところもあります。
小学生の競技もプログラムにありました。1~3年生の子が力走しました!
保育園の先生方も、成長した子どもたちのカッコイイ走りぶりに目を細めておられました。
※来賓・役員競技に私も参加しました。矢部小のある保護者の方とペアを組んで出場しました。その保護者の方と、ただ参加するだけでは物足りないので、競技中に「ボケ」を1発かましましょうか!と打ち合わせ、1つやりましたがイマイチでした・・・苦笑
来年度の新入学予定者は今年より少なくなる見込みです。年長児は少ない人数で、複数の太鼓を兼ねながら演奏していました。スバラシイ演奏を見せていただき、元気をもらいました!
3・4年運動会練習
今日の内容説明を聞いています。
体形の確認
3の1 外国語活動
急遽、「代打オレ」出動でした!
自身の知っている限りの英語を駆使しながらALTと一緒に授業しました。そこまで仕事できませんでしたが・・。ビンゴは大“盛り”上がりでした!
1・2年 運動会の練習(ラジオ体操)
昭和時代に比べるとラジオ体操をする機会もグンと減りました。何回か練習が必要です。
PS 本日の昼休み3日ぶりにグラウンドの草とりをしていたら、3年生男女7名が自ら草とり鎌を手にして手伝いをしてくれました。残念ながらケータイを校長室に置いていて、写真が撮れませんでした・・・。
1・2年運動会練習
花笠音頭と別にもう1つ「BlingーBang-Bang-Bornダンス」を披露します。その練習をしていました。
4の1 国語
11日(水)に研究授業を行い、その続きを授業でやっています。当日は人間ドックのため参観できませんでしたが大変盛り上がった授業だったと聞いています。
6年 運動会に向けて
多目的ホールでは、応援団の振り付け確認をしていました。
6年教室では、団画制作や話し合いを行っていました。
「運動会の練習&授業ごちゃまぜ」で時系列で紹介します。
5の2 国語
昨夜、家庭学習したものをチェック後、とめやはらいが不完全な子には、個人的に指導しながら宿題を返却していました。ていねいな指導がなされています。
5の1 国語
ネットでもニュースが読めるので、新聞を取る家庭も少なくなってきました。本校はNIE研究指定校の特権を活用して複数紙を読むことができます。授業でもこうやって利用しています。
3の1 社会
この時間もタブレットを活用し個別に学習を進めていました。子どもたちは、すっかり使いこなしています。
1年生も、もう「うんどうかいのうた」を覚えた頃だろうと思い、今日は1年生教室に突撃しました!
まずは、1組が気合を見せつけました。
2組の心にも火が付きました。必死に大声で対抗しました。
私は、廊下から2クラスの声量を聴き比べていました。最終的に「引き分け」の判定を出しました。これは、「レベルの高い引き分けだ」と伝えました。
いつもの下馬尾交差点に立ってると・・・
児童A「ソーランで足が痛いです」
児童B「弟(Aのこと)、こっち(東側)から来たでしょ?途中まで送ってもらってるし・・」
児童C「今週も八朔がいいなあ・・」
会話だけでも聞いてると楽しいです!
学校に戻り運動場をみると、5の2が草抜きに精を出していました。先週から続けています!
担任のM先生も子どもとともにやっています。
中庭に行くと、3年生が下級生と遊んでいました。6年生は運動会前でやることがたくさんあり、忙しいのでしょう。いつもながら眺めていてほっこりしています。
鼓笛は、八朔祭で終わりではありません。運動会においても披露ます。演奏範囲は限定されますが、その分パレード時以上に意識してやるべきところも出てきます。
八朔祭を無事に終えたばかり・・・これからまた運動会に向けてモチベーションを上げていきます。
今日は、6年生教室の歌の様子をのぞいてみました。
ぶっちゃけ「まだ盛り上がりが足りない!」
1クラス内で2団に分かれるので、当たり前の事ですが1人1人が声を出さないと聞こえません。これからは応援団も入ってきます。今回は小学校最後の運動会です。鼓笛で見せた魂の演奏を歌声でも魅せてほしいです!
今日は、ある事情によりマスクをはめて出勤しました。私がマスクをはめるのはめったにないことですので何人もの児童が「どうかしたんですか?コロナですか?」と心配してくれました。優しい矢部小の子たちに囲まれて、ありがたいことです。
安心してください!私は病気は一切していません!以下は朝の中庭の様子です。
これから校長は熊本市内に出張に出ます。2日連続で給食が食べられません・・・泣
今日の分は、あと2種類ほどの記事をアップします。更新は夕方以降になります!
タコライス(Taco Rice)は、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理だそうです。食感としては、そぼろご飯あるいはドライカレーに近いです。レタス・トマトといった夏野菜の冷たい食感が、食欲をかきたて、大変おいしかったです。また、スープも「わかめ」たっぷりで食べ甲斐のあるメニューでした。冷たいムースがまた暑い今にピッタリ!!
PS 明日は、人間ドックのため、またまたHP更新をお休みします・・。“世界の”矢部小HPファンの方々には大変寂しい思いをさせてしまいますが、どうぞご理解ください。併せまして、皆様には、明日の人間ドックでいろんな指摘を「受けない」ように願っていただければ幸いです。運動量は以前よりグンと増やしましたが、〇〇ルの量が最近、増えてるので・・・少々怖いです苦笑。 by 波平さんの年齢をゆうに追い越している校長
運動会の練習参観と並行して授業の方も参観して回っています。みんな、ちゃんとやってるかー?
1の2 算数 代表が前に出て答え合わせをしていきます。
1の1 算数 私が入室するやいなや「今日は、子どもたちやる気マンマンです!」とS先生。子どもたちも手を挙げてやる気をアピールしました。
5の2 算数
合同な三角形のかき方の学習です。先生が、わざとまちがえたやり方を提示しています。そこを見破ることができるかがポイントです。
一度、子どもたちに差し戻ししてペアで再考させました。
「身振り手振り」を交えて説明しようとする姿がいいですね。手や腕を分度器やコンパスに見立てているようです。
5の1算数
こちらも「三角形の合同」の学習をしていました。
6の1 外国語
好きな食べ物についての文でした。食べ物カードを教科書から切り取っています。Rくんが、私に「チキン」のカードを見せてきたので、かじるふりをして見せたら笑っていました。
ひまわり・さくら合同
今日は、さくら担任の先生がお休みでしたので、M先生が入りました。合同での学習となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者