学校生活

学校生活

掲載が遅くなりました~集団宿泊教室!

 9月20日、21日に松島青年の家で集団宿泊教室を行いました。2日間とも雨続きではありましたが、雨のプログラムで2日間楽しみました。
①ペタンク
 1日目、一番最初の活動はペタンクでした。活動班が10班あるので、5つのコートを使い、対戦しました。カーリングに似ている競技で、なかなかできない遊びなので、子どもたちも目を輝かせ楽しみました。


②焼き杉体験
 杉の板をバーナーで焼いて焦げ目をつけ、それを磨いたものに飾りをつけました。それぞれデザインが違い、みんな真剣に作っていました。「焼き過ぎ」に注意して、「できすぎ」な作品ができました。




③チクサクコール
 牛深オリジナルチクサクコールで会場を盛り上げました。息もぴったり!


④キャンドルの集い
 1部―2部―3部の構成で行われるキャンドルの集い。2部では、牛小の盛り上げ隊が、完成度の高い「牛コップ」で会場を一つにしました。



⑤2日目のオリエンテーリング
 千厳山の上から大声で叫びました。ナイス絶叫が天に届き雨もやみました!

(2年生)ありがとう!虫さんたち!


9月11日(火)に生活科の学習でアスレチック公園に虫を探しに行ってきました。
草むらの中を見ながら探していると、「いた!」とたくさんの虫を捕まえる声があちらこちらで聞こえてきました。
あみではなく、赤白帽子をつかって虫を捕まえている人もいてびっくりでした!
金曜日まで捕まえた虫のお世話をして、14日(金)にみんなで
「ありがとう!」と言ってにがしてあげました。

稲の観察とクリーンセンターに行ってきました!

困難を乗り越え、大きく成長

12日(水)に、稲の観察とクリーンセンターの社会科見学に行きました。稲は大きく成長し、もう稲穂が出ていました。
稲が害虫や病気などの困難を乗り越えて生長していることを学んで来たことが分かりました。特に今年は猛暑続きで、碇野さんには水の管理でもたくさんご苦労かけています。感謝の気持ちを忘れず、10月の稲刈りをみんなで楽しみに待ちたいなと思います。


クリーンセンターってすごい!!


稲の観察の後は、クリーンセンターの見学です。
ゴミ処理やリサイクルなどに関する事を質問したり、実際に処理の様子やクリーンセンターの取り組みなどを見学したりしてました。
子ども達には、ゴミを減らすために給食を残さないようにして食べて欲しいこと、ゴミの分別を手伝って欲しいことをお願いされました。
今回の見学で学んだ事を生かし、ゴミを減らす工夫やリサイクルなど、自分たちにできることを実践して欲しいと思います。

(6年生)作陶絵付け体験

8月30日に、作陶絵付け体験を行いました。
1学期に、作っていた器を窯元さんに、素焼きしていただき
絵付けを教えていただきました。
絵付けには、焼き物用の紺色の絵の具を使用します。
子どもたちは、鉛筆で下がきをして丁寧に、絵の具を塗っていきました。
1時間ほどで、みんな上手に絵を描くことができました。
このあとは、窯元さんに本焼きをしていただき、完成です。
完成した焼き物は、天草大陶磁器展のときに、本渡の文化交流館に展示されます。
今回の作陶体験では、河浦の陶楽庵さんにお世話になりました。
お店の方でも、作陶体験ができるそうですので、ご家族で体験に行ってみられては
いかがでしょうか。







事故ゼロを目指して


 牛深小学校では、毎月初めに「牛深ん子安全の日」を設定し、安全学習に
取り組んでいます。9月は、事故の防止について考えました。
 とくに子どもたちに強く伝えたのは「一時停止」の大切さです。狭い道から
広い道に出てくるとき、前方に止まっている車を追い越すときなど、一時停止が
必要な場面はとても多いです。

 9月21日(金)からは秋の全国交通安全運動も実施されます。ご家庭でもぜひ、
交通安全についてお話されてみてください。