学校生活

学校生活

(6年生)洗濯について学習しました

最近は、どの家庭も全自動洗濯機で、洗剤もボール状で柔軟剤まで
入っているものもあり、洗濯の手順をきちんと理解している子どもは
少なくなってきています。今回は、手洗いの洗濯実習を通して、洗剤
の量や洗い方のコツなどを学習しました。

授業では、まず洗濯の手順やコツを学習しました。そして、児童玄関
のところで手もみ洗いで洗濯を行いました。使用する洗剤は、最近使う
家庭も減ってきている粉洗剤を使用しました。しっかり水に溶かして、
洗濯液を作り、洗いました。子どもたちは、汚れがよく落ちるように、
たくさん洗剤を入れたがりますが、洗剤を入れ過ぎても洗浄力は変わら
ないことや、すすぎのために水がたくさん必要になることなどを学習し
ました。

 

洗った後にしぼり、すすぎをして最後に脱水をしました。手で一生懸命
しぼったり、振り回したりして水を切って、脱水にかけてみました。

「しっかり絞ることができましたか?」
と声をかけました。
「たぶん大丈夫です・・・。」という子どもたちでしたが、脱水をして
みると、出てくる大量の水・・・。

3年生の社会で学習した、洗濯機の登場による暮らしの変化についても、
実感しながら復習することができました。

いい天気でしたので、6時間目に干した洗濯物が、下校の時には、ほと
んど乾いていました。少し水遊びもしながら、洗濯の仕方について、
楽しく学習を深めることができました。

天草の魅力を伝えるパンフレットをつくっています

6年生の国語と総合の学習では、合併した天草市内の旧2市8町に
ついてそれぞれ調べ、パンフレットをつくる学習を行っています。
牛深の魅力については、5年生までに学習して、新聞などにまとめて
いますので、今回は、対象を天草市全体に広げ、魅力を見つけています。
今週までで、資料やインターネットを用いた調べ学習が終わりました。

6年生では、インターネットで情報を集めるだけでなく、調べたものを、
Wordなどの文書作成ソフトを用いてまとめたり、画像をデータで保存
したりして、情報の収集、整理を行うことも学習します。また、パソコンの
中のデータがどのように保存され、どのようにフォルダで階層付けされて
いるかなどを、少しずつ学んでいるところです。子どもたちは、操作にも
だんだんと慣れ、上手に情報を整理できるようになりました。

最近は、タブレットやスマートフォンのみを使って、パソコンを使えない
大学生も増えているそうです。パソコンでのデータ管理などは、きちんと
理解しておくと、今後機器が進化していっても役立つ知識です。

2学期からは、パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトも使って、
考えを説明する学習も行っていきます。将来に役立つ情報機器の使い方を
身につけていってほしいものです。

リラクゼーションコンサート

6月20日水曜日に
保小連携の交流で幸愛保育園主催の
リラクゼーションコンサートに参加してきました。
ゲストに江良みどり先生に来ていただき、
日常では体験できないようなピアノの演奏や
琴の演奏を聴くことができました。
保育園の職員の方々による出し物では
『はらぺこあおむし』の大型絵本の
読み聞かせや童謡メドレーがあり、大変盛り上がりました。

プール開き~2年生~


6月18日月曜日に2年生のプール開きを行いました。
・顔付け
・わにさん歩き
・かえる歩き
・洗濯機(渦をつくりました)
水に入るだけで「キャーキャー」と叫びながらも
笑顔で楽しむことができました。

PTA詠み聞かせがありました。

火曜日の朝には、PTA読み聞かせがありました。6年2組の
読み聞かせでは、2冊の本を読んでいただきました。どちらの本も
気持ちが温かくなるような内容でしたので、子どもたちは、1日の
スタートを気持ちよく切ることができました。また、ちょうど
1時間目の授業が、国語だったこともあり、学習のウォーミング
アップにもなりました。
子どもたちは、毎月の読み聞かせを楽しみにしています。