学校生活

学校生活

リレー大会を行いました!

牛深小の体育委員会が企画した
「リレー大会」が行われました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生の子どもたちがペアになり、
4つのチームに分かれて走りました。





1・2年生の練習では、
バトンを落としたり、コースを逆走する子もいましたが、
本番では、みんな力いっぱい走ることができました。

1年生は久しぶりのリレー大会に大盛り上がりでした!

学習発表会


2月4日(日)は学習発表会でした。
6年生にとっては、卒業式前の最後の行事です。
今回の発表では、平和学習の中で学んだことを
発表しました。子どもたちは自分たちの学びを
精一杯伝えることができたと思います。

各学年からも素晴らしい発表がたくさんありました。
行事をとおして、様々な学びや成長があったと思い
ます。

保護者の方々も、多数のご参観本当にありがとう
ございました。

食について学びました。

1月22~26日は、学校給食記念週間でした。
それに合わせて、1/29~2/9に、各学年で食について学びました。
3年生は給食の歴史について学びました。


「春暁」「偶成」・・・吟じ方を習いました

 5年生の国語の単元「声に出して楽しもう 『古典の世界(二)』」の学習を、地元で「詩吟」の先生をされている田中裕美さんを講師にお招きして行いました。
 教科書に載っている漢詩は、「春暁」ですが、「偶成」も教えていただきました。
 
  春 暁      孟 浩然            偶 成               朱熹   
 
  春眠 暁を覚えず                少年 老いやすく 学成り難し
  処処 啼兆を聞く                一寸の光陰 軽んずべからず
  夜来 風雨の声                 未だ 覚めず 池塘 春草の夢             
  花落つること 知る多少                                        
 
田中先生は、大切なことを最初に3つ教えてくださいました。
(1)詩の意味を理解し、よく読むこと。
(2)はっきりと発音するために、口の開け方に気をつけること。
(3)腹筋を使って、お腹から声をだすこと。   です。
まず、先生のお手本を聞き、一行ずつ真似していきました。
すると、子どもたちから、「なんか、楽しい-!!」「もっと練習したい!!」という声がたくさん聞こえてきました。
独特のリズムの「詩吟」ですが、声にだして読むことの一つの方法としてとても楽しめると思いました。