★10/7 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」を掲載しました。
★9/6 令和6年度「自殺予防週間」に伴う「相談窓口一覧」を掲載しました。
★9/2 情報モラル啓発資料①~⑥を掲載しました。
⇒ 情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.pdf
⇒ 情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲーム課金のトラブル~.pdf
⇒ 情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリ~.pdf
⇒ 情報モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.pdf
⇒ 情報モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.pdf
⇒ 情報モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.pdf
★9/2 家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」(令和6年8月号)を掲載しました。
⇒ 家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」(令和6年8月号).pdf
★8/28 8/30(金)も臨時休校となります。2学期は9/2(月)からのスタート
です。9/2(月)の時間割は次の通りです。
★8/27 2学期の学校行事について「2学期主な学校行事一覧」にまとめています。
★8/27 8/29(木)から2学期が始まる予定でしたが、台風10号の接近に伴い、
8/29は臨時休校となります。
★7/8 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.74」を掲載しました。
★7/8 「天草SUPフェスタ2024」のチラシを掲載しました。
★7/5 天草地域「保護者向け講座」のお知らせを掲載しました。
★6/21 家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」(令和6年5月号)を掲載しました。
⇒ 家庭教育支援広報「くまもとの家庭教育」(R6.5月).pdf
★6/18 牛深小学校いじめ防止対策基本方針を掲載しました。
★5/27 「行事予定」に「6月の行事予定(主な予定)」を掲載しました。
★5/23 令和6年度牛深小学校大運動会の「プログラム」及び「駐車場案内」は次のとおりです。
⇒ R6 運動会プログラム.pdf R6運動会駐車場案内(保護者用).pdf
★4/23 「学校からのおたより」に、本日の常任委員決定会および第1回常任委員会のお知
らせを掲載しました。
★3/15 「お知らせ」に「R5外国語科に関する調査結果」を再掲しました。
★3/8 「行事予定」に4・5月の行事予定(主な行事)を掲載しました。
★3/7 「教育情報」のコーナーに熊本県教育情報誌「ばとん・ぱす vol.72」を掲載しました。
★3/4 「教育情報」のコーナーに「くまもとの家庭教育」第4号を掲載しました。
★11/21 「感染症の出席停止期間について」はこちらから ⇒ 出席停止期間.pdf
★10/26 天草市教育相談事業チラシはこちらから ⇒ 天草市教育相談事業チラシ.pdf
退任式を行い、お世話になった10名の先生方とお別れをしました。
初めに、それぞれの先生方からお別れの挨拶があり、その後、代表児童からお別れの言葉と花束を贈り、先生方へ感謝の気持ちを伝えました。
最後は、牛深小学校を去られる先生方の今後益々のご活躍をお祈りしながら、皆で校歌を歌い上げました。
先生方、本当に ありがとうございました。
持ってる6年生と洞口先生、今日も雨は降りませんでした。
今日は「令和4年度卒業証書授与式」でした。たくさんのお祝いと励ましのメッセージを受け、39名の子どもたちが笑顔で巣立っていきました。
入退場・証書授与等は、マスクを外しての式となり、卒業生たちのたちの晴れ晴れとした表情を見ることができました。
5年生が在校生代表として参加し、卒業生への感謝の気持ちと次のリーダーとなる決意を述べ、「大切なもの」の合唱で卒業を祝いました。
式後は、教室に戻って最後の学級活動を行い、スライドショーを見ながら互いの1年間のがんばりを確かめながら担任の先生との別れを惜しみました。
卒業証書やアルバムをかかえた卒業生は、5年生や先生方の見送りを受けながら牛深小学校を旅立っていきました。
熊日学童スケッチ展の表彰式を行った後、令和4年度を締めくくる「修了式」を行いました。
初めに、校長先生から各学年の代表児童に「修了証」が渡されました。
次に、各学年の代表児童から今年がんばったことや楽しかったこと、新しい学年でがんばりたいことなどについての発表がありました。それぞれしっかりと自分を振り返り、よい目標を持っていました。代表としてふさわしい皆のよい手本となるすばらしい発表でした。
校長先生からは3学期の始業式でがんばってほしいとお願いした以下の3つことについての振り返りがありました。アンケート結果を見たりしながら、成果を確かめました。
①1年間の学習・生活のまとめをする
②目標をもってがんばる
③黒潮パワーをパワーアップさせる
最後は、優勝を勝ち取ったWBCの選手たちを例に挙げながら「目標に向かって、皆で力を合わせて、もっとすばらしい牛深小になるようにがんばってほしい」と締めくくられ、高まった気持ちを歌声にのせ、久しぶりに皆で校歌を歌いました。
式後には、生活と保健担当から春休みにがんばってほしいこと、気をつけてほしいことなどについての話と転校するお友達からのお別れのあいさつがありました。長い時間の集まりとなりましたが、皆最後までよい姿勢で集中して話を聞くことができました。
令和5年度の始業式は、4月10日(月)です。春休みも変わらず健康に気をつけながら安全に過ごし、元気に始業式の日を迎えられることを願っています。
6月10日に子ども民生委員の委嘱を受けた3年生。
今日は、4名の牛深社会福祉協議会の方にご協力いただき、車椅子やアイマスク等を使って福祉体験を行いました。
まず、パイプ椅子を障害物に見立て、ぶつからないように車椅子を移動させる体験をしました。車椅子に乗っている人が怖がらないようにするために、動く前に「今から押しますね。」と声を掛けることが大切であることを教えていただきました。
次に、アイマスクを使って目に障がいがある人とその歩行支援の体験をしました。肘の上を持ってもらいまわりの状況を伝えながら歩いたり、手をとって座る椅子の位置を教えたりすることで安心して動いてもらえることが分かりました。
最後は、装具をつけてえ、お年寄りの方が、どれくらい動きづらかったり、見えづらかったりするかということを体験しました。
目や足に障がいがある人やお年寄りの方の気持ち、そして、その支援の仕方が分かったことで、進んで自分にできることをしようという気持ちを高めることができました。
卒業式に向けて5・6年での合同練習を開始しました。
まず、式に向けた心構えについて校長先生の話があり、その後、お互いに挨拶を交わし、ともに素晴らしい式を作りあげていこうという決意を持ちました。
今日は、入退場の場面の動きや姿勢等の確認をしました。
その後は、分かれて呼びかけ等の練習を行いました。5年生は、卒業生への感謝の気持ちと牛深小よきリーダーとなる決意が伝わる呼びかけや歌を目指して、体育館で練習を頑張りました。
3校時、Zoomでのオンライン児童総会を行いました。
児童会本部から総会の目的にふれながらの「はじめの言葉」「会の流れの説明」があり、各委員会からの発表へと入っていきました。
各委員会の委員長・副委員長からは、1年間の活動報告と各学年から出された意見に対する返答がありました。会の目的の一つに「表現力の向上を図る」というものがありましたが、子ども達の「表現力の向上」についても実感することができた総会となりました。
よりよい学校生活にしようと各委員会で頑張ってくれた5・6年生。各委員会が企画したイベントに積極的に参加し、協力してくれた牛小のみんな。児童会活動を通して、ともに黒潮パワーをアップさせることができました。
4月からまた新しい5・6年生が、今回出された意見を受けて、よりよい牛深小学校づくりに励んでくれると思い、期待が膨らみます。
卒業を間近にひかえた6年生。
今日から残り3回の道徳の授業は、ゲストティーチャーをお迎えしてお話をしていただきます。
今日は、牛深小学校の前の校長先生でもある外濵牛深地区公民館長様にお越しいただきました。
今回は「ふるさとのよさって何だろう」というテーマで、熊本地震での出来事をもとにした「こわれたおじいちゃん家」というお話を読んで話し合った後、外濵先生のお話を聞きました。
6年生子どもたちの入学時から校長として、見守り・ご指導いただいていた外濵先生。
牛深小学校の後輩でもある子ども達の成長に感激されながら「ふるさと牛深」に対する熱い思いを語っていただきました。
全校児童1300人いた自分の小学生時代の話。
ハイヤ踊りについて
20年前、教諭時代に部活動の子どもたちと一緒にハイヤ祭りに参加していた時のこと。
牛深小に戻ってきて、子どもたちのハイヤへの参加がなくなっていて淋しく思い、まず、先生方を誘ってハイヤに参加したこと。
その後、全児童でハイヤに参加し、地域の方から喜ばれたこと。
日本一の雑節について
日本中の多くの人に牛深の雑節を味わってもらっているのもうれしいが、雑節工場を継ぐために若者が都会から戻ってきてがんばっていることがさらにうれしいということでした。
牛深小の校章について
「青い海に囲まれて地元にいかりを下ろしてしっかりと学び、牛深を愛し、誇りとして育ってほしい。」という思いが込められていることを教えてくださいました。
最後は、「ふるさと牛深のために自分にできることを考えてほしい。自分も牛深が元気になるようにがんばり、大切にしていきたい。」という言葉で話を締めくくられました。
総合的な学習の時間にハイヤ踊りの意味や踊り方を学んだ4年生。
その学習を通して出てきた牛深の漁業や歴史に関する疑問を解決するために、海彩館資料館に出かけました。
今回の講師は、海彩館資料館の運営委員でもあるたんぽぽ学級の担任の山下義満先生でした。
以下の内容について、資料館に展示されている資料を見せながら、4年生の子ども達にもよく分かるように説明してくださいました。
今後、子ども達は特に印象に残ったことについてタブレットを使ってまとめていきます。どの内容にスポットをあててまとめるか楽しみです。
・漁をする方法とその道具について
・牛深の漁で使われていた船の特徴
・漁の許可証(船鑑札)について
・船の中で使う道具の名前と使い方(道具の形の工夫)
・漁の方法(船や使う道具)の変化について
・船の形のちがいと形がちがうわけ
・マグロが釣れていた時の話
・船を作る時に使う道具について
・漁師が着ていた服の特徴
今日は本年度のクラブ活動の最終回でした。
来年度からクラブ活動に参加する3年生は、クラブ見学を行いました。4~6年生は、見学にきた3年生に今年度行った活動について紹介したり、クラブの楽しさやよさについて伝えたりしました。
パソコンクラブは、クラブの時間に制作した「しおり」や「2023年のカレンダー」を展示して紹介しており、3年生が群がってながめていました。
どのクラブも楽しそうで、どのクラブに入るか迷いに迷う3年生の子ども達でした。
校内人権旬間が始まりました。人権意識を高め、皆が楽しく過ごせるようにするために様々な取組を開始しています。
2年生は、人権擁護委員の櫻田様、浜辺様においでいただき、「おしえて!くもくん」というお話を使って「プライベートゾーン(水着にかくれるところ)を大切にすること」について学習しました。
プライベートゾーンにさわられそうになったら、「いや」とはっきり言えるように声を出す練習もしました。
「自分も友達も大切にすること」「自分の体は自分で守ること」などについて、くもくんのお話や手紙を通して学ぶことができました。
令和5年度新入学児童の保護者を対象にした学校説明会を行いました。感染症防止のため、本年度も児童を対象にした体験入学は行わず、保護者説明会のみの開催となりました。
校長からの経営方針、めざす子ども像等についての説明から始まり、教務主任からは、1日の生活の流れ、1年間の主な行事等について話をしました。
現1年担任からは、入学までの準備物や身に付けておいてほしいこと、養護教諭からは、睡眠や食事などの基本的生活習慣を身に付けることの大切さや病気・ケガをした時の対応等について、事務担当からは、校納金や給食費の納入方法等について保護者の方々と一緒に確認しました。
最後は、特別支援教育コーディネーターから特別支援学級と通級教室についての説明を行いました。
閉会後は、スクールバスを利用される方だけ残っていただき、スクールバスについての説明と乗降場所の確認を行いました。
多くのご参加をいただき、学校の様子を知っていただくよい機会となりなりました。
3年生は、社会科の時間に「かわる道具とくらし」「市のうつりかわり」というテーマで学習を進めています。
今日は、海彩館にある歴史資料館に出かけ、牛深の漁業やくらし移り変わりが分かる資料をたくさん見せていただきました。
カツオ漁からイワシ漁へ捕る魚が変わっていったこと、200~300人からなる船団が昔は5つもあったこと、石炭がたくさんとれた時代のくらしなどについてお話してくださいました。昭和のくらしや遊びがわかるまんごろどん作の人形や戦艦「長良」に関わる戦争があった時代の資料も見せてもらいました。
「牛深は漁業と石炭のまち」としてにぎわっていたということで、当時の人口は約4万人、今の約3倍の人がいて、牛深小学校も50人の8学級、1学年だけで400人、学校全体で2000人以上いたという話を聞き、驚きの声をあげていました。埋め立てにより土地が広がったこと、道路が今のようによくなかったので船で行き来をしていたことなども教えてくださいました。
実物をたくさん見たことで多くの疑問がわいてきたようで、今後の学習につながるよい経験ができました。
昨日と今日の2日間にわたって、今年度の学習の成果を確かめる「学力検査」を行いました。
昨日は算数、今日は国語の問題に挑戦しました。
1年生は、初めての冊子のテストへのチャレンジ。6年生は6年間の成果を試す最後の大きなテストとなりました。他の学年の子供たちも皆、時間いっぱい問題に取り組んでいました。
6年生は、「天草未来大橋」橋上ウォーキングイベントに参加しました。
心配していた天気も6年生のパワーで回復し、小学校卒業年の記念となる貴重な体験をすることができました。
今日の全校朝会では、校長先生から「3学期のがんばってほしい3つのこと」の中から「目標をもつ」ということについてお話がありました。
まずは、卒業を間近に控えた6年生、4月から最上級生となる5年生、小学校生活にもだいぶ慣れてきた1年生の子ども達がたてた3学期の目標の紹介から始まりました。
そして、校長先生が小学生の時にたてた目標「けあがりができるようになる」をどのようにして達成したかという達成までのプロセスについての話となりました。
目標達成までのプロセスを簡単にまとめると、次のようになります。
1 目標に向かって練習を続ける。
2 困難(壁)にぶつかる。
3 練習方法を変えたり、上手な人にアドバイスをもらったりして工夫をする。
4 徐々に上達し、目標達成
5 次の目標へ
校長先生は、3か月で「けあがりができるようになる」という目標を達成し、「バク転ができるようになる」という次の目標に向かって中学校では、体操部に入って頑張ったということでした。
最後に、目標を達成するまで頑張れた理由について以下の3点をあげ、「達成感や自信を自分の成長につなげていってほしい」という励ましの言葉でお話が終わりました。
☆かっこいい自分になりたいという強い思いがあったから
☆考えて取り組み、少しずつ上達していくおもしろさを感じられたから
☆人からしなさいと言われたことでなく、自分で決めたことだから
牛深小学校は、「夢や目標に向かって主体的に生きる子どもの育成」をめざしています。
10月の6年生に続き、5年生もゲストティーチャー(中村様・鱶口様・濱様・吉田地域学校協働活動推進員)の支援を受けながら、エプロンづくりにチャレンジしています。
昨日は2組。今日は1組の子ども達がご指導いただきました。ゲストティーチャーや友達の手助けを受けながら、エプロンの端の長い直線も真っ直ぐに縫い進めていました。
今回製作したエプロンをつけて調理実習ができる日が早く来ることを願います。
6年生は、牛深警察署から講師を招き「薬物乱用防止教室」を行いました。
身近にあるタバコやお酒(アルコール)の害についての話から始まり、覚せい剤や大麻などの薬物使用の心身への影響について詳しく教えていただきました。
「危険ドラッグ」は、インターネットやSNSで簡単に買うことができ「ゲートウェイドラッグ」とよばれています。危険ドラッグに手を出したことにより人生が崩壊していく若者の姿を描いたDVDも見せていただき、子ども達は薬物依存の怖さをしっかりと感じることができたようです。
強い心を持っている人でも負けてしまう薬物依存に陥らないようにするために「薬物の使用を誘ってくるような人には近づかない」ということも大切であると教えてくださいました。
4年2組は、「水は、温度が変化することによってどのように姿を変えるのだろうか。」という課題を持って学習を進めています。
今日は「水は、熱し続けるとどのように変化していくだろうか。」という課題に向かって、「予想」「実験方法の確認」「実験」「考察」という問題解決学習の基本的ステップを踏みながら学習を進めました。
水の温度については、タブレットの表に記録し、作成された折れ線グラフを見ながら、気づいたことについて話し合いました。実験結果を踏まえた話し合いにより、「水は熱し続けると温度があがっていき、約100℃くらいでふっとうし、温度はかわらなくなる。」という結論に至りました。
班の友達と協力しながら、安全に実験したり、結果を記録したりすることができました。
6年1組は、「海の命」という物語を読んで、「太一はだれの影響で、村一番の漁師になったのだろうか。」という課題に取り組みました。
「与吉じいさ」「父」「母」からどの程度影響を受けたかポジショニングで自分の考えを示し、考えの根拠について班や全体で協議しました。
意見交換をすることで、すべての登場人物が太一の成長に影響を与えたことに気づくことができました。また、それぞれの人物から学んだ内容についても理解することができました。
4年生は、小学生になってから「七つ」「八つ」「九つ」と年を重ね、今年で「十(とお)」になり、年を数える時に「つ」がなくなりました。この前まで二十歳で成人式をしていましたので、無事にその半分(1/2成人)をむかえたことになります。
今日は1/2成人を記念して、牛深地区婦人会の皆様をおむかえし、「つなしの会」を行いました。
校長先生と婦人会の方からお祝いの言葉をいただいた後、牛深地区婦人会と牛深地区更生保護女性会の方々が作ってくださった記念の色紙をいただきました。
4年生は、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読と牛深ハイヤを披露し、感謝の気持ちと表すとともに今後益々の努力を誓いました。
給食記念週間に際し、学校栄養職員の草積先生に食に関するお話をしていただきます。
今日は、1年生と2年生が、動画やスライドを使って、給食を作られている様子や調理員さん方の思いなどについて教えていただきました。
牛深給食センターの22人の調理員さんが、牛深・河浦地区の小中学校の児童生徒・職員の給食(約1000人分)を毎日調理されているという話を聞き、子ども達は、その大変さを感じ、給食や関係する方々に対する感謝の気持ちがさらに高まったようでした。
1・2年生は、12月に石拾いをし、きれいに整地された畑でジャガイモの植え付け体験を行いました。
まず、印がついたものさしを使って種イモを等間隔に並べました。
次に、種イモと種イモの間に2種類の肥料を入れました。
最後に「大きくなあれ」と願いを込めながら土をかぶせました。
寒い日が続いていましたが、今日は少し気温も上がり、みんなで楽しく植え付け体験をすることができました。
牛深地区振興会の皆様には、準備や作業の仕方の指導など、今回も大変お世話になりました。
感染症防止のためにオンラインで児童集会を行いました。
今日の担当は、体育委員会と給食委員会でした。
体育委員会からは、ボールや運動場の使い方についてのお願いやなわとびの技の紹介があり、上手に実演していました。
給食委員会からは、給食週間にちなんだお知らせやクイズがあり、各教室からはクイズに正解した子ども達から歓喜の声があがっていました。
保健委員会からも、手洗いの状況を確認できるイベントを開催することについてお知らせがありました。
伝えたいことがモニターを見ている人たちによく伝わるように、資料の内容や見せ方を工夫して発表することができました。
令和4年度の委員会活動もまとめの段階に入っています。
児童会本部では、「書き損じはがき集め」の準備を進めていました。集めたはがきは、視覚障害者福祉事業に当てられます。皆に配付するチラシもタブレットPCを使って、自分達で作成していました。
図書委員会では、しおりコンテストへの応募作品の整理を行っていました。丁寧にかかれた甲乙つけがたいしおりがたくさん集まっていました。
毎月1回の委員会活動はもちろん、放送や本の貸し出しなど毎日の活動も学校の皆のために続けてがんばっている5・6年生の子どもたちです。
2023年、令和5年、令和4年度を締めくくる52日間の3学期がスタートしました。
コロナ感染症防止のため、校内放送とzoomを使ってのオンライン始業式となりましたが、子ども達はそれぞれの教室において、引き締まった面持ちで話を聞き、3学期をスタートさせることができました。
3学期のスタートにあたり、全児童を代表して6年1組の濱石大喜さんから決意表明がありました。6年間の小学校生活を締めくくるにふさわしい充実した学期にしたいという強い思いが伝わってくる発表でした。
校長先生から、3学期にがんばってほしいことについてのお話がありました。
キーワードは「パワーアップ」ハイヤ大橋や牛深公園の日本庭園のイルミネーションがパワーアップしたことを例にあげながらの話でした。
漢字や計算など学習の基礎のパワーアップ、発表のパワーアップ、そして、黒潮パワーのパワーアップ。「1日1がんばり」「1日1先にあいさつ」「1日1ほめ」の「1をさらに2、3、4・・・と増やしていけるようにがんばりましょう。」との励ましの言葉でした。
このHPでも子ども達がパワーアップした姿、パワーアップに向けてがんばっている姿をたくさんお伝えできるようにしていきます。
今年もよろしくお願いいたします。
6年生は、天草法人会から4名のゲストティーチャーをお迎えして「租税教室」を行いました。
初めに各国の消費税率を予想し、確かめました。子ども達は、ヨーロッパには税率20パーセントを超えている国がたくさんあることを知り、驚いていました。
そんな子ども達に「税金は必要か」と問われると、みんな「必要ないと思う」に手を挙げました。
その後、学校・消防署・家・コンビニなど「税金が使われているか」「使われていないか」を予想し、税金がない社会になってしまったらどうなるかが分かるDVDアニメを見ました。
DVDを通して税金がない社会の疑似体験をした子ども達は、再び「税金は必要か」と問われると、全員「必要と思う。」に手を挙げ、「税金は住みよい社会にするためにとても大切なものだということが分かりました。」と感想を述べていました。
24日から始まる冬休みに備えて地区児童会を行いました。
まず、登校の様子や、地域での遊び方等を振り返りながら、2学期の反省を行いました。
その後、冬休みのくらし方のきまりや地域の危険箇所等の確認を行いました。
これまでは、地区児童会に合わせて地区ごとの集団下校訓練も行っていましたが、今回は学級毎でいつも通りに下校しました。緊急時は、1学期に訓練した通り、保護者の皆様に迎えに来ていただき、より安全に下校できるような仕組みにしています。
冬休みも引き続き、家庭や地域で安全に生活できるよう、きまりを守りよく考えて過ごしてほしいと思います。
3~6年生は昨日から「熊本県学力・学習状況調査」の問題にチャレンジしています。
1日目の昨日は算数と質問紙調査、2日目の今日は、国語の問題に取り組みました。
11月は「学力充実月間」として、放課後のチャレンジタイムのほかに、毎週水曜日の6時間に「学力充実タイム」を設定して過去の問題等を使いながら答え方に慣れるように取り組んできました。
子ども達は、これまでの学習の成果を発揮して、最後まで頑張っていました。
今後は、この結果を活かしながら、さらに学級全体や個々の学力充実に努めます。
1・2年生は、生活科の時間にジャガイモ畑作りのための石拾いを行いました。
牛深地区振興会が公園建設予定地になっている市民グランド横の土地を畑にされ、そこでジャガイモ作りの体験をさせてもらえることになりました。今回は畑を作る段階から経験させてもらい、1月に種芋の植え付け、5月に収穫という予定だそうです。
子どもたちは、8つの班に分かれて、地域の方々と一緒に石拾いを行いました。かなり広い土地で時間内に終わるか心配でしたが、黒潮パワー全開で、石を拾ったり運んだりして頑張り、大きな石はほとんど取り除くことができました。
最後は、石がなくなった畑をトラクターで耕すところも見せていただきました。
3年生は、二浦の畑にイモの収穫に出かけました。
苗植えの時からご協力いただいている方々がすでにツルを刈ってくださっていたので、ほり方を教えていただき、早速ほり始めました。
ほり始めるとすぐに大きなイモがゴロゴロと出てきて、いもを持ち上げて歓声を上げたり、両手いっぱいにイモをかかえて箱まで運んだりしていました。
全部で12箱の収穫がありました。収穫したイモを使って様々な料理にチャレンジしたいところですが、コロナ禍ですので、各家庭に持ち帰らせます。ご協力をいただいた方々に感謝しながら、ご家族で味わっていただけたらと思います。
5年生は、社会科見学で日本一の生産量を誇る「ざつぶし」の工場見学に行きました。
今回は、金一海産を訪れ、社長の池田様からざつぶしの歴史や製造方法などさまざまなことをお話していただきました。そして、工場内を案内してもらい、さばを洗っているところや蒸しているところ、冷風乾燥機の中の様子、天草産のまきを使って燻すところなど、実際にざつぶしが出来上がる様子を見させていただき、子どもたちもとても興味津々の様子で話を聞いていました。
牛深のざつぶしが私たちの知っているうどんチェーン店やカップ麺のだしに使われているのは驚きました。牛深のざつぶしが日本一であることを誇りに思ってほしいなと思いました。
全国火災予防週間にあたり、南消防署の方にも来ていただいて、火災避難訓練を行いました。
今回は家庭科室から出火したという想定で、運動場に避難しました。緊急放送を聞いてから2分30秒ほどで全員無事に体育倉庫前に避難することができました。
避難後は、校長先生の話を聞きながら、災害時、自分の命を守るための行動のポイントについて確かめました。
①放送をしっかり聞き、正しい情報を得る。
②先生の指示に従って避難する。
③「お・は・し・も」を守って避難する。
はしご車で救助する様子を見せてもらったり、煙が充満した部屋の視界の悪さを体験したりしました。
最後に南消防署の吉浦さんから以下のことを教えていただきました。
・自分の命を守れるようにしないと、人の命は助けられない。
(だから、自分の命を守れるように訓練をしたり、装備をしたりする。)
・火事を起こさないようにすることがまず大事。
・家庭の火災報知器は、寝ている時火事に気付けるようにするため寝室につける。
今月の全校集会は、体育館で行いました。
はじめに6年生の代表2名から修学旅行で学んだことについての発表がありました。自分でまとめたスライドを使って、思い出に残ったことやこれからがんばっていきたいことなどについて堂々と発表することができました。
校内人権月間にあたり校長先生の講話を聞きました。
まず、1学期の目標であった「友達のよいところさがす」ということについて振り返りました。
次に、今月は特に各学級でたてた「なかよし人権目標」の達成をめざしてがんばることを確認しました。金子みすゞさんの詩を読んで、やさしい言葉遣いをすることの大切さについてみんなで考えました。
最後に学校あいさつをリードする「あいさつ戦隊 ビッグレンジャー」のメンバー紹介があり、元気なあいさつのお手本を示しました。
今年度になって体育館に全児童が集まる機会は初めてのことでしたが、静かに移動し、並ぶことができました。
5年生は、県環境生活部環境局の倉田様をお招きし、環境出前講座を行いました。
先月の「水俣で学ぶ肥後っ子教室」においても環境学習を行いましたが、今回は、水環境について詳しく学びました。
体験活動では、生活排水がそのまま川に流れたらどれくらい水がよごれるのかを知るために、水道水、米のとぎ汁、醤油を流した水、皿洗いで出た水、牛深の川の水を用意し、パックテストで水質測定を行いました。よごれた水をきれいにするためにはたくさんの水が必要なこと、水がよごれるだけでなくたくさんの生き物たちにも被害が及ぶことを知りました。
牛深町にはきれいな海があります。今ある大切な環境を守るために「今できること」を決め、取り組んでいきます。
ピアニストの山本亜矢子様とクラリネット奏者の石田勝様をお迎えして、「ふれあい出前コンサート」を行いました。
前半は1~3年生、後半は4~6年生の子ども達へ「主よ、人の望みの喜びよ」(バッハ作曲)「クラリネットソナタ 第1楽章」(サン=サーンス作曲)などの曲を演奏してくださいました。アンコールでは、「ドラえもん」の曲を演奏してくださり、子どもたちも一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりして楽しむことができました。
芸術の秋。ピアノとクラリネットの美しい調べに心和む幸せな一時でした。
6年生は、家庭科の時間にナップザックづくりを行っています。
今日は、4名のゲストティーチャーをお迎えして、ミシン縫いの作業を行いました。
自分達だけでは、トラブル続出でなかなか進まないミシン縫いもゲストの先生方にサポートしていただいたおかげで、予定していた以上に作業がはかどりました。
かっこよく丈夫なナップザックが仕上がりそうです。
総合的な学習の時間を使って「牛深ハイヤ」をテーマに学習を進めている4年生。
今日は、早水社中の3名の方々(早水様・風本様・金子様)をゲストティーチャーにお迎えし、「牛深ハイヤ道中踊り」の踊り方を教えていただきました。
手や顔の向きについても丁寧に教えていただき、最後はハイヤ節のCDに合わせて移動しながら踊ることができました。
2年生が生活科の時間につくったおもちゃを集めた「おもちゃランド」へ1年生を招待しました。
ゴムを使った的当てゲームや風船を使った空気砲、ストローを使ったゲームなど、楽しいおもちゃがたくさんありました。
2年生は、遊び方や使い方をきちんと説明して、1年生に楽しんでもらっていました。
1年生は、説明を聞いたり、お手本を見たりして使い方や遊び方を理解し、多くのおもちゃで楽しむことができました。
1学期の「漢字(1年生はひらがな)・計算大会」に向けて練習を頑張り、本番でも落ち着いて取り組み、1問もミスすることなく全問正解を達成した子どもたちの表彰を行いました。
3~6年生の2学期の漢字・計算大会は、「熊本県学力・学習状況調査」(12月1日・2日実施)に向けた基礎的・基本的内容の定着をねらって11月14日(月)~18日(金)の週に行います。2学期のW満点賞、1・2学期連続のW満点を目標にして計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
1・2年生は、11月末までの学習内容を踏まえて12月に入ってから行う予定です。
詳しい内容は、学級通信等でお知らせしていきます。
6年生は、多くの表彰者が出ました。計画的・継続的に学習に取り組む習慣が身についてきています。
1年生は、初めてW満点賞の表彰を受けました。
2学期は、「カタカナ、漢字・計算大会」です。満点賞めざして、カタカナで書く言葉をいっぱい練習したり、進んで漢字を使ったりしてほしいと思います。
3年生は、天草市内等で花屋を営まれている栂尾(とがお)様(※熊本県花き協会より派遣)をゲストティーチャーにお迎えし、「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
マリーゴールドやガーベラなど県内で栽培されている花を中心に、外国産のエリンジュームや長野県で栽培されているソラナムパンプキンなどを組み合わせて作品をつくりました。
ゲストの先生からバランスのよい作品に仕上げるための花の高さやちりばめ方について教えていただきました。説明を聞きながら1時間ほどで素敵な作品が完成し、それぞれの家庭に持ち帰りました。自分でアレンジした花を眺めながら、少し優雅な気分で夕食を味わったことだと思います。
今日は前期の通知表配付日でした。
それに合わせてオンラインで全校朝会を行いました。
通知表に見方についての校長先生からの説明を聞きました。通知表を初めてもらう1年生もスライドを見ながら、校長先生の説明をしっかり聞いていました。
通知表を使ってしっかりと振り返りを行い、今後の自分の成長に活かしてほしいと思います。
6年生は小学校生活最後の文化展出品になります。「ふるさと牛深の美しい風景」をテーマにそれぞれが気に入っている風景を描いています。
5年生は、動きのある人物画に挑戦しています。特に顔の表情や向き、手の様子をしっかり描けるように頑張っています。手に持っている物やまわりにあるものも写真等の資料を使いながらリアルに描いていました。たくさんきれいな色を作るためのパレットへの色の出し方についても学びました。
6年生は、10月4日(火)・5日(水)の2日間、長崎方面に修学旅行に出かけました。
1日目は、長崎市において平和講話、原爆資料館見学、フィールドワークの学習により「戦争の悲惨さ」と「平和の尊さ」を実感し、平和集会で世界の平和を願いました。
2日目は、佐世保市のハウステンボスに移動し、様々なアトラクションを楽しみました。平和な日々の尊さを感じながら、楽しいひとときを過ごしました。
2日間の修学旅行を通して、学んだことを活かしながら、残り半年、牛深小学校の最上級生として、楽しい学校づくりをリードしていってほしいと思います。
平和講話
遅めの昼食「はらへったー」 長崎の味を堪能
原爆資料館
さるくガイドさんの案内でフィールドワーク
爆心地の祈念碑
平和への祈りを捧げた「平和集会」
ホテルから長崎の美しい夜景も楽しみました
ハウステンボス ドキドキのアトラクション
ハウステンボス トリックアートのトラにびっくり!
バスの中も快適でした。添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、2日間、大変お世話になりました。
10月4日(火)5日(水)の2日間、牛深中学校2年生の2名の生徒さんが職場体験に訪れ、教員の仕事を体験しました。
1年生の教室に入り、子ども達の学習の支援をしたり、給食の準備・後片付けを手伝ったりしました。昼休みも子どもたちに囲まれて過ごし、子ども達も笑顔いっぱいの様子でした。
学校という職場で教員の仕事を体験した感想を以下のよう綴ってくれました。
〇たくさんの経験ができてよかったです。中でも印象に残っているのは、1年生の「くじらぐも」の音読です。ジャンプしたりして工夫し、みんな大きな声で一生懸命読んでいました。私はあたらめて初心にもどって前向きにがんばろうと思いました。そして、学校の先生達の話を聞くうちに、学校の先生という職に深く興味を持つことができました。この2日間で学び、考えたことを今後の生活に生かしていきたいです。2日間という短い間でしたが、本当にありがとうございました。
〇今回体験で、大変さとうれしさを感じました。大変だなと思ったところは、相手に分かりやすく教えるためにはどうしたらよいか考えたり、周りを見て、困っている人がいないかを探したりするところです。うれしかったことは、「教えたことをしてくれたこと」それだけでもうれしかったけど、教えた子が「あなたのおかげで字がきれいに書けた」と言ってくれて、うれしい気持ちになりました。この経験を活かしていきたいと思います。
今後も 夢に向かって、日々努力を続けてほしいと思います。
5・6年生は、本渡運動公園陸上競技場で行われた「天草郡市小体連陸上記録会」に参加しました。
全天候のすばらしい競技場で、自分の記録に挑戦したり、他校の児童と競い合ったりすることができました。
各種目において、上位入賞者もたくさん出ました。
総合力が試される400mリレーは、5年男子が1位。6年は男女ともに2位でした。
来年度は、400mトラックの日本陸連公認の陸上競技場が完成し、そこで開催予定です。コロナが収束し、保護者の皆様にも子ども達の頑張る姿を見ていただけることを願っています。
10月29日(土)から11/3(木)まで天草教育会館で開催(展示)される「天草郡市小中学校文化展」への出品に向けて、各学級で描画や毛筆の作品づくりに取り組んでいます。
毛筆を始めたばかりの3年生は、2名のゲストティーチャー(山下様・松本様)に来ていただき、筆の動かし方や力加減などについて、丁寧にご指導いただいています。
4年生は、毛筆は「左右」。描画は「働く人」をテーマに作品づくりに取り組んでいます。
納得のいく作品が完成するよう、計画的に作品づくりを進めていきます。
4年生は、総合的な学習の時間に「ハイヤ」をテーマに学習を進めています。
今日は、牛深総合センター館長の西嶋様においでいただき、ハイヤの意味や歴史などについて教えていただきました。
ハイヤが日本各地に伝わっていったことや昔の船の様子などについても教えていただきました。
質問コーナーもあり、たくさんの質問にも答えてくださいました。
最後は、本物の三味線を弾きながら、ハイヤ節を歌ってくださいました。
ふるさと牛深の伝統芸能「ハイヤ」について、「もっと詳しく知りたい」「分かったことを多くの人に伝えたい」という気持ちが高まりました。
5年生は、9月15日(木)・16日(金)、上天草市松島の天草青年の家で、集団宿泊教室を行いました。
松島の大自然の中で、ペーロンやハイキングに挑戦しました。天候にも恵まれ、雲仙普賢岳や湯島が見える素晴らしい景色を眺めながらみんなで協力して活動することができました。
「責任」「協力」「感謝」「挨拶・返事」「時間を守る」を合言葉に頑張った2日間の青年の家での生活を通して、黒潮パワーをアップさせるとともに、最高学年へと向かう心構えを持つことができました。
学校のリーダー6年生が、「気づき、考え、行動する」を合言葉に朝ボランティアを頑張っています。
活動の日や時間は特に決まっておらず、合言葉の通り、気づいた人がすぐに行動することを目標としています。
遊ぶ前に目標を決めて草抜きをする子どももいます。今日は、落ち葉に気づいた子どもたちがほうきで落ち葉集めをしていました。
「1日1がんばり」を朝から実践している6年生の子どもたちです。
5・6年生は、9月29日(木)に本渡運動公園陸上競技場で行われる「天草郡市小体連陸上記録会」に向けての練習を先週から開始しています。
今日は、短距離走(100m・200m)のスタートで使用する「クラウチング・スタート」の練習を行いました。
来週から、走り幅跳び、ボール投げ等のフィールド種目の練習も本格的に行っていきます。
9月の全校朝会をオンラインで行いました。
「Society 5.0」(ソサエティ5.0) Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府 (cao.go.jp)
我が国が目指す近未来社会の姿です。
今日は校長先生から、ソサエティ5.0の世の中で豊かなくらしをしていくために、どのような力を身につけておけばよいか、学校でどんなことをがんばればよいかという話がありました。
初めてのこと、わからないことを解決するためには、みんなで話し合い解決策を見つける必要があります。そのために「対話する(伝え合う)力」を高めておくことが大切です。対話する力を高めることを意識しながら子ども達とともに学習に取り組んでいきます。
学力充実に向けた取組の一つとして「朝の視写タイム」を始めました。
1年生は、はじめての視写タイムでしたが、手本を見ながら、時間いっぱい丁寧に取り組んでいました。
答えや自分の考えを決められた時間の中で、すらすらと書けるように、視写トレーニングを続けていきます。
あいさつ名人が増えるように生活委員会が中心となって、月・水・金の朝、正門付近(職員玄関前)で「あいさつ運動」を行っています。
各クラスにあいさつリーダーとなる「あいさつ戦隊ビッグレンジャー」の隊員募集も行い、あいさつの輪をさらに広げようとがんばっています。
河浦町の山田様にご指導いただきながら行っている作陶体験。
今回は、素焼きしてもらった茶碗や湯飲みに絵付け作業を行いました。
6年生の子どもたちは、それぞれ自分の茶碗や湯飲みにあう絵(模様やイラスト)を考え、丁寧に描いていました。
5年生は、水俣を訪れ、語り部の滝下昌文さんの話を聴いたり、多く資料に触れたりながら、水俣病について深く学びました。
午後からは、熊本県環境センターで、環境問題について学習しました。
今後は、実際に見聞きしたことを生かしながら、差別問題や環境問題についての学習を続けます。
今日から新しいALTの先生との学習が始まりました。
ケリー=イライジャ 先生です。アメリカからいらっしゃいました。
今日は、自己紹介の活動を行いました。イライジャ先生の自己紹介の後、子ども達も自分の好きなこと(バスケットボール・ピアノなど)や好きな食べ物について英語で伝えました。
夏休みが終わり、8月29日(月)から2学期が始まりました。
黒板に書かれた担任の先生からのメッセージに迎えられ、それぞれの教室で2学期の学習をスタートさせました。
オンラインで始業式を行いました。スライドを見ながら校長先生と一緒に1学期にがんばったことを振り返り、2学期にがんばることを確かめました。
1年1組 「やくそく」という物語を読んで「はじめのかんそう」を書きました。1学期に学んだ文字を使って、自分の考えをノートに書きました。
2年1組 歯と口の健康に関するポスターをかきました。ピカピカの白い歯と笑顔のイラストが印象的でした。
2年2組 英語指導補助の横山先生も一緒にジェスチャーを交えながら英語でのコミュニケーションを楽しみました。
4年 感染症の影響で1学期の終わりに十分できなかった水泳の学習を引き続きがんばっています。水泳の基本である「けのび」の形を意識しながら、気持ちよさそうに泳いでいました。
今日は、外国語の学習で3年間お世話になったブレフニ先生との最後の授業でした。
午前中の授業が終わり、給食の時間にオンラインでブレフニ先生からお別れの言葉がありました。昼休みには、多くの子どもたちがお別れのメッセージやプレゼントを渡しにブレフニ先生のもとを訪れていました。
趣味の写真を生かして、楽しく英語が学べるように、牛深がもっと好きになるようにいろいろな掲示物も作ってくださいました。
6月の牛深ん子安全の日学習は、「安全な自転車の乗り方」について学びました。
自分たちの自転車の乗り方についても振り返り、事故に遭わない、事故を起こさないようにするためにはどうすればよいか考えてました。
ヘルメットを正しくかぶって、大切な頭を守りましょう。
とめてはいけない場所に自転車をとめると、どんなことが起きるかな?
令和4年度のクラブ活動は、4年生以上の児童が以下の8つのクラブに分かれて、年間に2時間続きの活動を5回行います。
21日(火)、1回目のクラブ活動があり、活動計画を立てた後、早速活動を開始しました。
①屋外スポーツ ②屋内スポーツ ③手芸 ④遊び ⑤科学 ⑥音楽ダンス ⑦パソコン ⑧図工
【パソコンクラブ】タブレットPCを使って、しおりをつくりました。
【音楽ダンスクラブ】動画を見ながら、ダンスの振り付けを覚えました。
【屋外スポーツクラブ】雨もあがり、運動場でサッカーを楽しみました。
プールがきれいな水でいっぱいになり、20日(月)、フラワー(たんぽぽ・なのはな)を皮切りに4年生・5年生・6年生がプール開きを行いました。
「プールのきまりを守って安全に泳ぐこと」「タイムや距離など目標を持って泳ぐこと」に努め、安全で楽しいプール・水泳学習にしてほしいと思います。
準備運動をきちんとして泳ぎます。
シャワーを丁寧に浴びて、
体を清潔にしてから入ります。
水慣れをして安全に泳ぎはじめます。
「うずまき」をみんなでつくりました。
流れる水の力を感じました。
大雨などの緊急時に備え、「児童引き渡し訓練」を行いました。
正門から運動場に入って、西門から出るという一方通行の流れを確認することができました。
緊急時には、お迎えの願いメールを配信しますので、訓練での動きを基本としながら対応をお願いします。
スクールバス利用の児童は、
非常時は体育館に集合してからバスに乗り込みます。
6年生は、河浦町の山田様のご指導のもと、作陶体験を行いました。
紙皿のろくろを回しながら、茶碗や湯飲みをつくりました。
今後は、素焼きしてもらった茶碗や湯飲みに「絵付け」を行い、完成させます。
3年生が委嘱状をいただき「子ども民生委員」の仲間入りをしました。
お年寄りの方々の状況や接し方のポイントなどについて教えていただきました。
お年寄りの方への言葉のかけ方について話し合い、実際に声をかける練習もしました。
今後、お年寄りをはじめ地域の方々のためにできることを考えて行動していきます。
今日の全校朝会は校長講話でした。「心のきずなを深める月間」に関する話を聞きました。
6月に特にがんばってほしいことを確かめたり、よいところさがしの練習をしたりしました。
1日1「ほめ」
友達のよいところを見つけながら過ごせるようにがんばります。
ドラえもんに出てくる「のび太くん」や「ジャイアン」のことを思い出しながら、よいところさがしをしました。友達のよいところを見つけながら、毎日楽しく過ごしてほしいと思います。
3年生は、コロナ禍でできなかった「いもの苗植え」を2年ぶりに行いました。今年は迫中様に旧二浦小前にある畑を貸していただきました。今日は、宮下様・長山様・如田様にご指導いただきながら、いもの苗を植えました。今後も多くの方々のご協力をいただきながら育てていきます。いもづくりを通して、課題を見つけ、解決していく力も養っていきます。
プール開きにむけ、5・6年生がプール掃除を行いました。高圧洗浄機で汚れを浮かしてからピカピカに磨きました。
ビフォー
アフター
更衣室・トイレ棟裏の草木もすべて伐採し、
きれいになりました。
今日の委員会活動は、児童総会に向けての準備が中心でした。新型コロナウイルス感染防止のため、今回も給食の時間を利用して 放送集会を行います。それぞれ各学期の重点取組事項や各クラスからの質問に対する回答などについて話し合いました。
児童会本部
生活委員会
飼育・栽培委員会
保健委員会
快晴の運動会日和に、牛深小学校大運動会が開催されました。子どもたちの頑張る姿に感動した一日となりました。
~前半の部~
3年生・・・最初の種目である徒競走から始まり、運動会と言えば定番の「綱引き」で会場盛り上げてくれました。元気いっぱいのかけ声も、さすが3年生!
1年生・・・何をやっても「可愛い1年生」特にダンスのしぇーのポーズに会場の全員はメロメロになったのではないでしょうか。しかし、徒競走での走り方や、玉入れの様子は、とても立派なものでした。
5年生…さすが高学年!係の仕事もこなしながら、リレーでは、高学年ならではのスムーズなバトンパスで会場を盛り上げました。うずしおレースでは、最後までどちらが勝つのか分からないほど、白熱していました。
~後半の部~
4年生…リレーでは、上手にバトンを繋ぎ、白熱した勝負となりました。また、元気玉運びでは、様々な形のボールを冷静に、そして器用に運ぶ姿に成長を感じました。テニスボールも難しそうでしたが、ラグビーボールは、落としたら色々な方向に転がっていくので、より難易度が上がっていましたね。
2年生・・・今年度は、下学年ができ、少しお兄ちゃんお姉ちゃんになった2年生。初めてのリレーも緊張しつつ、上手にバトンを繋ぎました。ダンスも体をいっぱに使って表現していましたね。昼休みも使って練習した成果が出たね!
6年生・・・運動会の華である応援団、そして裏方でみんなを支えるそれぞれの係。自分たちの競技だけでなくそういった役割も完璧にこなし、最高の運動会に導いてくれた6年生には、感謝です。しかし、そんな頼りがいのある6年生も、親子競技の時は、恥ずかしがりながらも、嬉しそうな表情で2ショットを撮っていました。学校生活のいい思い出になりましたね。
1年1組【生活】 先日観察したアサガオの種をまき、早速、水やりをしました。お世話をしながら観察を続けていきます。
6年1組【体育】 体力テストを始めました。6月に測定日を設けていますが、雨が予想されるので、できる時に測定を進めます。今日は、50m走とソフトボール投げの測定を行いました。
今日は「牛深ん子安全の日学習」の日でした。朝の8:20~8:35までの時間を使って、雨の日の安全な歩き方や身なりなどについて、イラストや写真を見ながら考えました。
今日は、1・2年生の学習の様子を紹介します。
1年1組【生活】 アサガオの種を観察をしました。色や形をよく見て、ワークシートに絵や気づいたことをかきました。27日(金)に「種まき」をする予定です。
2年1組【算数】 「長さ」について学習をしています。今日は、直線の引き方について学びました。ものさしを使って、5㎝や7㎝など決められた長さの直線を引くことができました。
2年2組【英会話】 ブレフニ先生と一緒に「数字」の学習を行いました。数字を見て、すぐに英語で言えるように練習しました。10よりも大きい数の言い方も学びました。
運動会は終わりましたが、子どもたちは、次の目標に向かって歩みを進めています。
今日は、4・5年生の様子を紹介します。
4年【書写】 「原」という字を毛筆で書きました。手本をよく見て、丁寧に書いていました。
筆が傷まないように、後片付けも丁寧に行っています。
5年1組【社会科】 気候のちがいによってくらし方にどんなちがいがあるのか、沖縄と北海道の様子を比べながら学習を進めています。今日は北海道の産業について調べました。
5年2組 【家庭科】 家でのお手伝いの様子について、情報交換をしました。家族の一員としての自覚を持ち、家族のために働くことも大切ですね。
運動会が3日後に迫ってきました。最後の全体練習は、予行の反省を生かして、開閉開式と応援合戦の練習を行いました。
1・2年生は、衣装を着て、本番通りに動きを確認しました。
運動会の練習だけでなく、他の教科の学習も頑張っています。
6年生国語…文がどのような組み立て(構成)で書かれているか考え、友達と意見交換をしました。
4年生音楽…映画「サウンドオブミュージック」の中に出てくるいろいろな曲を鑑賞しました。曲を聴いて気づいたことをワークシートにたくさん書いていました。今日は堀岡先生が初任者研修で出張だったので、本田賴子先生と一緒に学習しました。
3年生国語…「国語辞典の使い方」について学びました。国語辞典に載っている言葉の並び方のきまりが分かりました。これからは意味が分からない言葉が出てきたら自分で調べることができますね。
今日(5月16日)は、応援合戦の練習を全体で行いました。
各団の団長を中心に放課後の時間等を使って練習してきた成果を確かめました。
応援団の大きい声ときびきびした演技で、運動会本番でもみんなにやる気と元気を与えてくれることでしょう。
今日(5月12日)から22日(日)の運動会に向けて、全体練習を開始しました。
各団団長(白:濱石さん、赤:向島さん)の挨拶の後、早速、開会式と閉会式の練習を行いました。初めての練習でしたが、1年生の子どもたちも立派な態度、すばらしい姿勢で参加することができました。
~1・2年生のダンスの練習風景~
アップテンポでのりのよい曲に合わせて、
ダンスを楽しんでいます。
4月28日(木)、不審者の侵入に備えて避難訓練を行いました。
今回は、1階2年2組の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。子どもたちは、担任の先生や放送の指示に従って、安全な場所に避難したり、教室に待機したりすることができました。
牛深警察署からも来ていただき、道路で不審な人にあった場合の対応の仕方等について教えていただきました。
4月28日(木)、2年生が1年生を案内しながら「学校探検」を行いました。
教室棟だけでなく、職員室や音楽室、理科室などがある管理棟も案内しました。2年生の子どもたちは、それぞれの部屋が何の部屋か、どんな学習に使うのか、上手に説明することができました。1年生の子どもたちも2年生のお兄さん・お姉さんの指示に従って、静かに探検することができました。
4月20日(水)21日(木)22日(金)、3・4年、1・2年、5・6年の順
で交通教室を行いました。
まず、体育館でDVDを見て交通事故に遭わないようにするために気をつけることについて学びました。
その後、3~6年生は、運動場に移動し、実際に自転車に乗りながら、安全な乗り方について学びました。牛深警察署の方から自転車の点検のポイントについても教えていただきました。
1・2年生は、雨のため外での訓練はできませんでしたが、体育館に設けた横断歩道で安全確認の仕方や安全な横断の仕方について、実際に動きながら学ぶことができました。
昨年度の牛深小学校の子どもたちは、交通事故0で過ごすことができました。今年度も交通事故0で過ごせるよう、交通教室で学んだことを常に頭に置きながら、道を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。
令和4年11月18日認定
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 橋口 辰樹
運用担当者 教諭 合津 沙也加