新着
ブログ
07/14
パブリック
 最近は毎朝、熱中症警戒アラートがなり、みんなが楽しみにしている昼休みは暑さ指数が31以上になるので、学校のガイドラインに沿って外遊びは中止にしていました。ほぼ毎日中止だったので、外遊びが大好きな牛小っ子たちはうずうずしていたことでしょう。でも今日は、適度に水分を取ったり休憩を取ったりしながら、40分間外遊びができることになったので、早速、子どもたちが運動場で遊んでいました。生き生きと外遊びする姿は見ていて微笑ましいですね。夏休みまで、あと4日です。
ブログ
07/14
パブリック
 今日は、2年間お世話になったALTのジョン・ライス先生の最後の授業日だったので、朝からお別れ集会を開きました。 緊張してうまく言えないとおっしゃっていましたが、とても上手にご挨拶をしていただきました。  昼休みはいつも子どもたちと鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりしてたくさん遊んでくださいました。誰にでも、優しく接してくださいました。あっという間の2年間で、お別れするのはとても寂しいのですが、また、どこかで会えることを楽しみに、みんなでお礼を言いました。ジョン先生、どうぞお元気で!
4年生は、総合的な学習の時間で、「牛深ハイヤ」について学習を進めています。今回は、その一環として、「牛深ハイヤ節」の歌はどこでどのように始まって、どんなところに伝わっていったのかについて、郷土史家の片白健次さんにおはなしいただきました。 さかのぼること江戸時代。奄美大島あたりのカツオ漁で歌われていた歌のリズムを、イワシ漁で盛んな牛深の人たちが宴会で取り入れたことから始まったようです。船でいろいろな物資を運んでいたので、歌も一緒に歌い継がれてきたそうです。鹿児島はんや節、阿波踊りなども牛深ハイヤ節がルーツとされているそうです。 質問もしてみました。 今日はとても勉強になりました。また教えに来てください。 9月には、牛深ハイヤ節を歌う体験も行う予定です。牛深が誇るハイヤ節を歌って踊れるようにがんばります。  
ブログ
07/14
パブリック
 7月10日(木)、5年生全員で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。  事前学習でしっかり調べたり学んだりしていた5年生なので、施設見学では自分の課題に合った展示物を見て、一生懸命メモを取っていました。 語り部の方の講話にも真剣に耳を傾け、最後まで集中して聞いていました。 午後の環境学習は、地球環境とSDGsのお話でしたが、講師の先生の話をよく聞いて、受け答えや反応もバッチリだったので、先生からの最後のテストでは全問正解でした。  いつも元気で明るい5年生。真剣に学ぶ態度がとても素晴らしかったです。学習のまとめが楽しみです。
 絵本などに出てくるおいしそうな食材や料理を、実際の給食で味わうことができる「図書コラボ」。今年度最初の図書コラボは、絵本「とうもろこし ぬぐぞう」と「ゆでとうもろこし」です。この日のために、1年生がとうもろこしの皮むきを体験しました。  まず、学校司書の岩本先生が「とうもろこし ぬぐぞう」の読み聞かせをしてくださいました。  その後、栄養教諭の鶴長先生が「とうもろこし」の栄養のこと、皮のむき方を教えてくださいました。 さあ、いよいよ1年生の出番です。ぬぐぞうさんのように、スカッとむけたのでしょうか。    みんながむいてくれたとうもろこしは、次の日の給食で「ゆでとうもろこし」として出されたそうです。自分たちが皮むきしたとうもろこしは、さぞ、おいしかったことでしょうね。  図書コラボ、おもしろい企画です。      
天草市立牛深小学校

 本校は、平成26年4月に、牛深、天附、魚貫、二浦の4校が統合し、新しい牛深小学校としてスタートを切りました。長い歴史と素晴らしい伝統をもつ4校が統合し、伝統を引き継ぎながら新しい牛深小学校で子どもたちは精一杯学んでいます。
 令和7年度は、児童数216名、職員数32名(外国語専科・ALT含む)でスタートしました。

 今年度の児童数は、以下のとおりです。(4月9日現在)

学年 男子 女子
1年 25 19 44
2年 18 21 39
3年 23 12 35
4年 18 15 33
5年 21 18 39
6年 14 12 26
119 97 216
連絡先
〒863-1901 熊本県天草市牛深町1985番地  天草市立牛深小学校 
TEL 0969-72-2043  FAX 0969-72-5521 
E-mail ushibuka@city-amakusa.ed.jp