学校生活

学校生活

修学旅行に行ってきました

 10月31日(火)から11月1日(水)まで、6年生の学校生活において一大イベントである1泊2日
修学旅行を行いました。

 1日目は牛深小を出発し、長崎ハウステンボスに移動し、班別自主行動を行いました。自分たち
でそれぞれ班で選んだアトラクションを楽しんだり、お土産を選んだりしていました。その後ホテルで
休憩、夕食後、夜のハウステンボスへ。光の王国等を満喫し、充実した1日を過ごし、ホテルに宿泊
しました。

 2日目は、ホテルから移動し、長崎の原爆資料館を見学しました。そこから、長崎平和公園へ移動し、
平和集会を行いました。資料館では、しっかりとメモをとり学習することができました。また、平和集会で
は、学んだことを生かすことを思いを込めて誓いの言葉として伝えることができました。皆で一生懸命
折った千羽鶴も無事奉納することができました。
その後班別自主行動をスタートし、被爆地を巡りグラバー園へと電車を乗り継いで向かいました。その
後最後のお土産を買い、牛深に戻ってきました。

 全体的に内容も充実した旅行で、子どもたちにとって一生の思い出に残る修学旅行になったのでは
ないでしょうか。今回実際に長崎の地を訪れ学んだことを今後の生活に生かし、この修学旅行をきっか
けに学年や学級の団結力がさらに深まり、みんなが協力して伸びていくことを強く願っています。



ハロウィンの文化に触れました。

10月の最後の週は、多くのクラスの英会話の時間にハロウィンに関
連した学習を行いました。5年生では、ハロウィンのキャラクターの
単語をつかって、「フルーツバスケット」のルールで「ハロウィンバス
ケット」を行いました。初めて聞く単語が多く、初めは動けなかった子
が多かったのですが、だんだんと単語を覚えて楽しく活動することが
できました。

 外国の文化に触れることも英会話科の目標の一つです。海外の文
化について楽しく学習を深めることができました。



修学旅行まで一週間


 6年生にとって、大きな行事の1つである修学旅行まで、あ
と一週間になりました。
 子どもたちは、長崎や戦争のことについて学習をして知識
を深めたり、班で活動するときの計画を立てたりして頑張っ
ているところです。
 修学旅行では、平和を願う気持ちを高めるとともに、学年・
学級の絆を深め、楽しい思い出を作ってほしいと思います。


学年で修学旅行の目的・目標について考えました。

長崎の歴史や戦争の被害の様子などについて学習しています。

目を大切にしよう


 10月10日の目の愛護デーにあわせ、
 目について学習しました。
 目が疲れないようなゲームの仕方を考えたり、            
 涙の働きについて考えたりしました。
 

学年あいさつ運動を行いました。

 生活委員会の取り組みのひとつである学年あいさつ運動
を10月の初めから始めて、今週の金曜日までに6年生ま
での全学年が終了ました。

 学年のあいさつ運動は、全校の子どもたちが元気にあい
さつできるように、1学年ずつ正門と西門に並んであいさ
つ運動を全員で行うものです。どの学年も多くの子どもが
参加してくれました。


 しかし、牛深小の子どもたちのあいさつは、まだまだ元気
が足りないと感じています。

家庭でも、家をでるときに「いってきま~す。」の元気なあ
いさつをさせてください。