学校生活

学校生活

児童集会を行いました

火曜日の朝には、児童集会を行いました。
まずは恐竜絵画コンテストの表彰でした。
3人が表彰をされました。

がんばって描いた成果が出たようです。おめでとうございます。
男女バスケの表彰もありました。詳しくは、担当からの記事の投稿でお伝えします。


次は生活委員会の発表でした。内容は、あいさつについてです。
牛深小学校では「あいさつのこ・だ・ま」を意識したあいさつに取り組んでいます。

こ・・・こちらから
だ…だれにでも
ま…まごころこめて

の頭文字をとったものです。

生活委員の子どもたちは、7:40ごろから8:00ごろまで、週に3回
あいさつ運動に取り組んでいます。

 子どもたちの登校の様子を見ていると、地域の方々に
元気のよいあいさつができる人が少ないのが現状です。
学校に入ると「先生に注意されるから、あいさつをしなければ!」
とスイッチが入る人が多いようです。

本来、あいさつは人と人がよりよく関わるために行うものです。
あいさつの大切さを実感できるように、それぞれの学年に合わせて指導を
しているところです。

登校時や下校時など、お子さんと一緒に歩かれることがあれば、保護者の方からも
「元気にあいさつせんば!」と声をかけていただけるとありがたいです。
子ども会や部活などで、あいさつを意識付けられている子どもたちの方が上手に
できる人が多いです。

 牛深の街に子どもたちの元気なあいさつが響くように
あいさつの取り組みをがんばっていきます。

給食委員会の取り組み(食器並べのチェック)

今週から給食委員会の子どもたちが、給食後の時間に
食器並べチェックを行っています。
食べ終わった食器かごの食器が同じ高さに並んでいるかを
細かくチェックしています。
給食委員会の子どもたちがチェックしてくれることで
自分の食べた食器や、はしは責任もって
自分でていねいに片付ける意識が高まっ
ているようです。



ところで、普段の子どもたちの給食の様子を見ていると、左手で食器を持たずに
食べていたり、正しいはしの持ち方が身についていなかったりする人
も多いです。

給食でも指導をしていますが、この機会に、ご家庭でも、はしの持ち方、
左手で食器を持って食べること、残さずきれいに食べあげる
ことなどの食事マナーについて話をしていただければありが
たいです。


正しい食事のマナーは大人になって、社会に出て行く子ども
たちにとって身につけるべき大切なものだと考え指導をして
います。

新聞紙で変身!!

 2年生の図工の時間では、新聞紙を自分の体に身につけたり、新聞紙をつなげて大きな作品を作ったりする活動を行いました。
 家や動物園を作る子もいれば、漁師さんやモデルさんのように素敵な洋服を作る子もいます。
 新聞紙から作る子どもたちの作品はとても素敵なものばかりで、とても楽しい時間になりました。

3年生 秋の自然観察


 





 9/12
 理科の学習で、日本庭園に生き物の観察に行きました。
 バッタ、コオロギ、トンボ など、春とはちがう生き物を見つけることができました。

6年生 作陶体験



本日、作陶体験を行いました。1学期に作りたい形を決めて、コップや皿、お椀などを成形しました。

今回は、子どもたちがそれぞれ好きなデザインを釉薬で描きました。

あとは焼き上がりを待つのみ!完成が待ち遠しいです。

完成した作品は、後日、天草文化交流館に展示されます。

詳しくはまたお知らせします。

楽しみにしていて下さい(^^)/