学校生活

学校生活

「天草宝島 お魚給食の日」出前講座

木曜日に、市役所から3名の方に来ていただき、天草市の漁業の現状
や、水産資源の問題について話をしていただきました。天草市は、熊本
県でもっとも漁獲量が多くその中でも牛深港がもっとも水揚げ量が多い
ことなどを学習し、おどろいていました。

 また、魚が産卵し、育つ「藻場」の保護について話がありました。現在、
天草の海では藻場が減少し、「磯焼け」という状態になっているところも
多いそうです。藻場が減少すると、そこで産卵したり、敵から身を隠した
りして育つ魚も減少していきます。その藻場に生えている海草を食べる
ヤノイオのことも学習しました。ヤノイオが増えすぎると、たくさんの海草
を食べ、藻場が減少することにつながります。ヤノイオは内臓や皮に独
特のにおいがあり、好みが分かれる魚です。

 

 そこで、木曜日の給食はヤノイオのフライでした。実際に食べてみる
と、「おいし~い。」「何でみんな食べないんだろう。」とみんなパクパク
と食べていました。人間が獲って、おいしくいただくことも、天草の海を
守ることにつながることを、実際に食べて学習することができました。

全校朝会がありました。

 火曜日の全校朝会では、校長先生から「こわれた千の楽器」という
お話がありました。


あるところに、こわれた楽器が保管されている倉庫がありました。
どの楽器も、こわれて出ない音があるために使われなくなったもの
です。ある日その場所をお月様が通りました。「君たちは壊れてい
るのかい。」と問いかけるお月様に、「いやそんなことはないよ。」
と強がりを言ってしまう楽器たちでした。お月様が通り過ぎた後、
楽器たちは話し合います。

「出ない音を助け合って演奏しよう。」

自分が出せない音は他の楽器が補って、他の楽器が出せない音は
自分が補って、楽器たちはいきいきと演奏をしました。
その演奏を聞
いたお月様はうっとりしてしまったという話です。

 本校でも今週、音楽会があります。演奏が得意な人、苦手に感じて
いる人など、いろいろな思いをもって演奏をすることになると思います。
しかし、このお話のようにみんなで足りないところを助け合って、素
晴らしい演奏にすることが音楽を演奏する本当の楽しさであることを

感じてほしいと思います。

 また、音楽会だけでなく、普段の学習や生活の中でも、協力し合っ
たり、助け合ったりすることの大切さや素晴らしさを感じて、高め合
う人間関係づくりを進めていきます。

いきものランド開催!

2年生の生活科の学習では、アスレチック公園・日本庭園へ行き、生きものをつかまえ、調べる活動を行いました。
そして、そのつかまえた生きものを詳しく観察したり、育てたりする中で見つけたヒミツを1年生に紹介するために、

いきものランドを開催しました。
クイズ、パズル、ふれあい、お絵かきコーナーなど、様々な企画を考え、
1年生が楽しみ、いきもの博士になれるよう準備を進めていき、本番を迎えました。
当日は自分から1年生に声をかけたり、教えてあげたりする姿が見られ、
1年生からも「楽しかった!」という声をたくさんもらい、
とても嬉しそうな2年生でした。
 


音楽会に向けて頑張ってます!


音楽会に向けて練習を頑張っています。4年生は、合唱「プパポ」、リ
コーダー「エーデルワイス」、合奏「ラ・クンパルシータ」をします。校内
音楽会は10月17日(火)に行われますので、是非、ご来校ください。