学校生活

学校生活

学習発表会頑張りました!


 9日(日)は学習発表会でした。一年生は国語科で学習した「くじらぐも」を題材に、
算数や英語、体育など、学習した成果を発表しました。
 初めての発表会でしたが、本番では、大きな声で自信を持って堂々と発表すること
ができました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中足を運んでいただき、本当にありがと
うございました。

いよいよ開店 牛小あかね市

いらっしゃいませ~牛小あかね市へ~
それぞれの出店団体(学年)は、開店に備え準備が着々と進んでいます。


ここで、商品のご紹介です。3年生は「あかねいも」、4年生は「牛小元気米」フラワー学級は、「大根、切り干し大根」、栽培委員会「花苗」です。なお、「牛小あかね市」ではネット販売はいたしておりません。会場で子どもたちが販売をしますので、お求めの際は、是非ご来場ください。12月9日11時45分開店です。



薬物乱用防止教室がありました


 本校では毎年、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われています。
本年度も、牛深警察署の方に来校していただき、実施しました。
授業の中では、DVDの資料を用いて
①薬物乱用とはどのような状態なのか
②違法な薬物を使用すると、脳にどんな影響が現れるのか
③もし違法薬物を勧められたら、どのように断るのか

などについて、詳しく説明していただきました。
 子どもたちの感想の中には「薬物はとても恐ろしいものだと分かった。」「一度でも薬物を使用してしまうと、自分だけでなく、周りの人にまで迷惑をかけてしまうと思った。」など、
しっかりと今回の学習を通して学んだことを、まとめることができました。
 牛深で保護者の方と一緒に過ごしている間は、薬物乱用の心配など全くないと思います。
しかし、将来進学などでよその地域に行った場合、薬物の誘いもあるかもしれません。
また、インターネットを通じての誘いも実際にあるようです。
 体と心と人生を壊してしまう違法薬物に手を染めず、子どもたちには、幸せな人生を過ごして欲しいと思います。
 また、興味本位で薬物に手を出す入り口として、未成年のうちの喫煙や飲酒が見られます。絶対に見逃さないように、家庭でも見守りをお願いします。

学習発表会&牛小あかね市

いよいよ12月9日(日)は、学習発表会です。
3年生の発表テーマは、「二浦とうげ」です。
国語科で学習した「三年とうげ」の話をもとに、総合の時間に行った
芋掘りのエピソードを英語を使って楽しく発表します。
子どもたちも張り切って練習しています。多数のご観覧お待ちしています。

 

 
また、学習発表会前には、牛小あかね市を開催します。
あかね市では、3年生の育てたサツマイモ「あかねいも」を販売します。
イモを掘っただけでなく、袋詰めも3年生が行いました。
当日は、子どもたちが販売もします。ぜひ、お越しください!




(6年生)学習発表会の見どころ

日本の歴史が始まって、12000年ほど。時代の移り変わり
とともに、多くの争いがありました。そして、明治に入ってからは
外国と戦争をするようになりました。73年前に終戦した太平洋
戦争では、300万人の日本人の命が失われたと言われています。

「なぜ人は争いを起こしてしまったのか、争いをなくす方法はないのか。」
これまでの様々な学習の中で6年生の子どもたちが、考えてきたことです。

 

学習発表会では、今年の6年生が考えた「争いを繰り返さないために
必要なこと」を下級生や保護者の皆様、地域の方々に発表します。
子どもたちが精一杯創り上げた「笑いあり、涙あり」の劇をお楽しみ
ください。音楽部も発表します。ご都合がつかれるところは、ぜひご覧ください。

〈6年生の発表の見どころ〉

 ①弥生時代に、あの有名なアニメキャラクター「ド○えもん」の起源が?

 ②戦国時代、明智光秀が織田信長を裏切った理由は?

 ③江戸時代、ペリーと徳川幕府の交渉はどのように進められた?

 ④不平等条約改正はどのように進められたのか?

 ⑤戦争時代の人々の暮らしはどのようなものだったのか?

 ⑥6年生がこれまでの学習で学び、伝えたいこととは?