学校生活

学校生活

陸上記録会の練習をしています

 本日10月2日は、陸上記録会の予定でしたが、明日に順延になりました。9月に入ってから、高学年のこどもたちは、陸上の練習を放課後にがんばってきました。「100m」の他にも、「走り幅跳び」「走り高跳び」「ボール投げ」「800m」など多くの競技があります。リレーに参加する児童は、バトンパスの練習もしています。

明日の本番では、今まで練習した成果が発揮されることでしょう。

きちんと たためるかな?

1年生は今「生活科」で、「おうちの中の仕事を手伝う」学習をしています。

家庭生活には、多くの仕事があります。1年生でも手伝えることはいっぱいあるはずです。1年生の子どもたちは、「おうちの中の仕事」を考えたり、「自分でできる仕事」を探したりしてきました。

9月26日(木)は、「洗濯物たたみの名人になろう」の学習をしました。

くつした、体操服、シャツ、スカート、タオル・・などなど、「洗濯物」といってもさまざまな形をしています。そして、「かんたんに、きれいに、しわがよらないように、とりだしやすく」たたむコツもあります。そのコツを、岩﨑先生・大久保先生のお二人に教えてもらいながら、1年生の子どもたちは、一つ一つできるようになっていました。

「できました!」という元気のいい声が、教室に響きます。「洗濯物たたみ名人 認定証」をもらうために、子どもたちも張り切っています。

シャツのたたみ方だけでなく、「始めます」の挨拶、挙手の様子、話の聞き方にも、1年生の確かな成長を感じる学習でした。

 

職業体験学習

 9月24日から26日にかけて、牛深中学校から2人の生徒が「職業体験」のため、牛深小学校に来ています。

 中学生の「職業体験」の学習は、キャリア教育の一環です。いろいろな職業のことを調べ、実際に体験し、感じたことを友達と共有しながら、自分のこれからについて考えたり、社会人として必要な資質や能力を身につけるために行われています。

 最初は、少々緊張が感じられた2人ですが、2人とも牛深小学校の卒業生です。すぐに子どもたちとも仲良くなることができました。また、子どもたちと一緒に遊ぶ姿もあり、「がんばっているな」という気持ちになりました。

 学校や教職に関心を持つ中学生がいることは、私たち学校関係者にとってうれしいことです。この3日間の経験が、2人の役に立つといいなあと思っています。

秋の全国交通安全運動 実施中です

 現在、秋の全国交通安全運動実施中です。

秋を感じるようになり、風にさわやかさを感じます。現在、秋の全国交通安全運動が行われています。

学校付近の交差点や横断歩道には、多くの方が立ち、児童の安全な登校を見守ってくださっています。

子どもたちが、安全に元気に学校に登校できるよう、私たち大人も気を付けていきたいものです。

交通安全とは関係ありませんが、交通指導をしていると、子どもたちの「おはようございます」という挨拶の声が響き渡ります。元気な挨拶って、とても気持ちが良いものですね。

3年生の算数の授業

9月18日(水)に、3年生の算数の公開授業がありました。

3年生は今「かけ算の筆算」を学習しています。18日は、「32×3」の計算方法を筆算を使わないで考えるという学習をしました。少し難しい問題でしたが、「32を30と2に分けるといいのでは」という見通しを持ち、子どもたちは自分の考えをプリントに書いていきます。

その後は、グループ毎に話し合いをしましたが、話し合いの結果はタブレットPCに書き込みました。各グループの考えが担任の吉森先生のPCにどんどん集まってきます。吉森先生は、その画面を見ながら次の活動を決定されていました。

3年生の落ち着いた学習態度が素晴らしく、グループ毎の話し合いの様子も相手意識がありとても素晴らしい授業でした。