- slide 1 of 7, currently active
- slide 2 of 7
- slide 3 of 7
- slide 4 of 7
- slide 5 of 7
- slide 6 of 7
- slide 7 of 7
学校生活
楽しい3校交流パート⑤
今回は、国語の学習の成果発表と夏休みに楽しみなことを伝え合いました。(カリキュラム・マネジメント)
海のゴミ拾いで見つけたシーグラスを紹介しました。手に乗せて見せると、湯島小と教良木小の1年生が「きれい」とびっくりしていました。うれしかったです。また、大きな水鉄砲を紹介してもらいました。
夏休みに楽しみなことを伝え合って、もうすぐ夏休みだなあと思っていたら、なぞなぞクイズ大会が始まりました。教良木小の2年生が提案してくれました。子供たちはノリノリでお互いに問題を出したり答えたりして、交流を楽しみました。
最初こそ緊張感がありましたが、だんだん慣れて楽しく伝え合いました。今回は、都呂々小学校2年生も一緒に交流に参加してもらって、心強かったです。2年生もとても楽しそうでした。担任の先生達のアイデアと工夫がありがたいです。
友達ハウスが完成!7.12
友達のハウス(2年 図工)
材料を集めるところから楽しく取り組み、箱を眺めながら構想を楽しみました。作り出すと友達と一緒にアイデアを紹介したりまねたりして共有して、造形活動を楽しみました。「明日、工作するので見に来てください」と、多くの2年生から招待を受けました。楽しみだったのでしょう。材料を身の回りから集める、集まった材料をいろいろな角度から眺めてどのようなハウスにしようか構想する過程も子供をひきつける楽しい活動だなあと再発見しました。
芋苗植え(1・2年③④校時)
今年も地域の方に教えていただきました。自分でマルチに穴を開けて植えました。2年生は2回目なので少し慣れました。大きく育って欲しいです。
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式を行いました!6/4
今年も緑化運動・環境美化を取り組みます。すでに学級園の花の水かけや運動場の草取りを行っています。今後、他地域の緑の少年団との交流が楽しみです。
租税教室(5・6年)
租税教室(5・6年生)
天草税務署から2名お招きし、税の仕組みについて学びました。
専門家から正しい知識を学びました。
将来、納税者となる子どもたちにとって、また、その頃支えられる側になっているかもしれない私たちにとって、大切な学びとなりました。
「こんなにたくさん質問する学校はない」と、講師の方は大喜びでした。安心の中で関わり合いながら、主体的に学ぶ子どもたちの姿が現れていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 チーム都呂々小
都呂々小はその取組から、2024年以降の学校情報化優良校にも認められました。