学校生活

2022年2月の記事一覧

【2月18日】2年生算数 6年生卒業プロジェクト

 6年生が卒取り組んでいます取り組んでいます。その内容はまた紹介していきます。

 2年生は算数の授業で黙々と取り組んでいました。最初教科書の問題をみんなで取り組み、そのあとプリントに挑戦しました。とても真剣に学習する姿が見られました。

 プリントも終わった子はタブレットの問題に挑戦していました。3年生に向けて学習に取り組む姿も育ってきています。子供たちのがんばりが見られた授業でした。

 

【2月17日】立ち会い演説会

 17日児童会役員の立ち会い演説会でした。12名の子供たちが自分の考えを発表しました。

 今回の発表では、「挨拶ができる龍野っ子」「ふわふわ言葉がたくさんの学校」「笑顔あふれる学校」など、龍野小をよくするためにどうしたらいいかしっかり考えて発表してくれました。

 相手のことを考えた意見をのべる子供たちの姿がとても頼もしく思います。

 12名と応援演説をした12名、きっとすてきな龍野小学校を創ってくれることでしょう。本当にがんばった子供たちです。

 

【2月16日】1年生体育

 今、1年生の体育は緒方先生と教頭先生で行っています。

 今日は、鬼ごっことサッカーでした。子供たちはとても楽しそうに元気いっぱい活動していました。

 1年生の話の聞き方がとてもすてきだなあと思いました。

【2月15日】コロナ禍の中での音楽の授業

 今、コロナ禍で様々な対応をしながら学習活動を展開しています。

特に苦労するのが音楽の歌唱指導です。マンボウになりなかなか歌唱ができない状況になっています。

 今日、3年生の音楽では、それぞれがたくさんの打楽器を使ってリズムでの合奏をしていました。

 リコーダーも、鍵盤ハーモニカも使えない中での対応です。

 龍野小の職員、できることを考えて対応しています。

【2月10日】無言掃除

 龍野小では、本年度無言掃除に取り組んでいます。

 まだ完全にできているとは言えないのですが、だんだん無言掃除の輪が広がっています。

今日、子供たちの掃除の様子を見て回りました。すると、校舎2階がとても静かでした。

5年生教室を覗いてみると少ない人数で無言で掃除をがんばっていました。

さすが5年生です。もうすぐ6年生からバトンを引き継ぐ5年生。

立派なリーダーになってくれる予感がしました。