学校生活

2021年12月の記事一覧

【12月17日】読み聞かせ・1年生の発表

 17日、今日もPTAの方による読み聞かせがありました。今日は4年生と6年生です。

 子どもたちは集中して話を聞いていました。

 また、1年生が国語の学習で「じどう車くらべ」で自分が読み取ったことを発表していました。

 挿絵と文をつなぎ、堂々と発表する姿が見られました。1学期は一文字一文字をやっと読んでいた子どもたちですが本当にしっかり発表できていました。

次に発表する人を発表した子どもがあてている姿も成長を感じました。また、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。日々の学習の積み重ねを感じた一コマでした。

  

 

 

【12月16日】ありがとうあふれる龍野っ子

 今日は朝からたくさんのありがとうの花が咲きました。

 登校指導をしてくださっている市下さんから、「昨日はありがとうございました」というお礼の言葉を言った男の子がいたと言うこと。5年生の男の子です。学校に市下さんが来校されると、「先日ありがとうございました」とお礼を言う3年生。

 また、学校では肥後狂句を教えて下さる北川さんが来校されると、「ありがとうございました」と6年生など北川さんに会った人にお礼を言う姿が見られました。

 学校にたくさんのありがとうの花が咲きました。

 4年生は、北川さんにお礼の手紙を渡しました。「宝物にします」ととても喜んでいただきました。

【12月15日】マイタイムラインを作ろう

今日、保護者による読み聞かせがスタートしました。今日は5年生です。子どもたちはとても楽しみにしていました。

真剣に話を聞く姿が見られました。

 

 

 

 15日5年生で、「自分の命は自分で守る」ということで、防災教室を実施しました。

 気象庁の米田係長、くらしと安全推進室の佐々木室長、防災士の市下さんをはじめ、区長さんや学校運営協議会の方々、各区防災士、食生活改善員の方々など多くの方に来ていただいて学習することができました。

子どもたちは、「避難するときに自分だけではなく近くの人にも声をかけたい」など多くのことを学びました。

司会・進行も子どもたちが取り組んだ充実した時間になりました。

   

 

【12月14日】肥後狂句をつくろう

 14日~16日、3年から6年生が地域の方をお招きして肥後狂句つくりに取り組むことになりました。

 今日は、4年生と6年生が挑戦しました。お題は「おとしだま」と「たからもの」。

 肥後狂句について教えていただき、子どもたちはとても意欲的に取り組みました。

 15日に3年生、16日5年生が挑戦します。

【12月13日 】登校班長会議

 13日、朝から用事があり、登校指導の場所に自動車で行きました。横断歩道で止まると、急いで横断し帽子をとってお礼を言ってくれました。とても気持ちが温かくなりました。

 今日は登校班長会議がありました。班長が自分の班の登校の様子を振り返り、どうしたらよいかなど話し合いました。

 だんだん登校班の自覚も育ってきた龍野っ子です。