学校生活

2021年9月の記事一覧

【9月7日】朝のボランティア 体育委員会

 体育委員会では、運動会を前に自分たちの運動場は自分たちできれいにしようと、朝のボランティア活動に取り組んでくれています。これは、委員会活動の時間に話し合って運動会に向けた取り組みの一つだそうです。

 保護者の方に来ていただいての愛校作業が難しい状況で、自分たちにできることに取り組む体育委員会、さすがです。 体育委員会のみなさん、ありがとう!

「チャレンジの2学期」運動会に向けて頑張っている体育委員会の子どもたちです。

【9月6日】登校班長会議

 6日、業間に登校班長会議を実施しました。登校班は、高学年は、思いやりと責任感が育ちます。低学年は、感謝の心を育てていきたいと考えています。

 今日の班長会議では、班の約束と、龍野っ子の安全の5つのきまりを振り返りました。

 ①黄色い帽子、マスクを着用している

 ②集合時間を守り、登校班で登校している

 ③一列に並んで歩いている

 ④横断歩道では、手を挙げて横一列でわたり、お礼をきちんと言っている

 ⑤地域の方に、元気にあいさつをしている

の5点です。2学期も登校班長が中心になり、安全に登校できるようにがんばっている龍野っ子です。

また、2学期になって交通指導をしてくださる地域の方に「2学期もよろしくお願いします」「いつもありがとうございます」とお礼を言って通る龍野っ子がいるという話を聞きました。とても嬉しいことです。

 感謝の心が少しずつ広がってきている龍野小です。

 

【9月3日】 コロナ対策の中で

 保護者の方々の朝の検温など、健康管理のおかげで子どもたちも1週間を過ごすことができました。

 学校でも様々な対策を行っています。

図書室の本の貸し出しも、各学年ごとに行い密になったり他学年が交流したりすることがないようにしています。

今日は3年生が本を借りていました。

密にならず本を選んでいた3年生です。

 

 

委員会活動~2学期の取り組み~

「チャレンジする2学期にしよう」が2学期の目標です。

6年生教室に書かれていた目標です。

 2日は、2学期初めての委員会でした。それぞれの委員会で、2学期の取り組みについて話し合っていました。

児童会は、たっぴー集会と運動会のスローガン決めに向けた代表委員会について、体育委員会は、運動会について話し合っていました。

 運動会は10月16日(土)に予定しています。子どもたちのがんばりをお見せできればと思います。

(コロナウィィルスの感染がおさまることを信じて。。。。)

 

 

 

【9月1日】学年毎に楽しんでいます

 昼休み、それぞれの学年が密にならないように分かれて遊び場所ローテーションを始めて3日がすぎました。

子どもたちもずいぶん慣れてそれぞれの場所で考えて遊んでいます。

今日、運動場には階段下で6年生、運動場校舎側で2年生が遊んでいました。担任の藤田先生と中村先生も子どもたちと一緒に遊びの輪に入っていました。

 学年毎に楽しく過ごしている龍野っ子です