学校生活

学校生活

【8月25日】職員会議・職員作業

 25日、2学期に向け、オンラインでの職員会議と職員作業を行いました。

 午前中の職員会議では、2学期の新型コロナウィルス感染拡大防止対策や運動会など、話し合いました。

 午後からは職員作業を実施しました。作業では、各教室のクーラーの掃除や洗濯したカーテンの取り付けをしました。

2学期に子どもたちが快適に過ごせるように職員が力を合わせて取り組みました。

始業式に子どもたちが笑顔で元気に登校してくれることを龍野小学校職員一同待っています。

 

 

【8月5日】甲佐町小中学校リーダー研修会

 5日甲佐町の小中学校リーダー研修会がオンラインで行われました。

これは、各学校の児童会や生徒会の役員が互いの学校の取り組みを紹介し、町全体で取組を進めたり、今後の活動に生かしていったりするものです。

 本校から7名の児童会役員が取り組みを紹介してくれました。1学期の取り組みをしっかり発表してくれました。

また、これから生かしたいことや感想も堂々と発言していた子どもたちです。

 他校の取り組みのよさもたくさん見つけ、2学期につないでいこうととても立派な子どもたちでした。

2学期も龍野小のリーダーとして引っ張ってくれると確信しました。

 児童会役員のみなさん立派な発表ありがとうございました。

 

【7月30日】二者面談

 30日から4日間、二者面談を実施しています。

1学期の子どもたちの様子など保護者の方とお話しています。

暑い中の来校ありがとうございます。

 お話ししたことを2学期からの指導に生かしていきたいと考えています。

【7月27日】小中学校保健委員会合同研修会

 27日、甲佐町の各小中学校の保健委員会の合同研修会がありました。この研修会は、①他校の取り組みを知る②連携協力して取り組む③2学期からも健康づくりのリーダーとして活躍することをねらいとしています。いつもは、集まって研修会を開催するのですが、今年はzoomでの実施となりました。

本校からも5名の保健委員の子どもたちが学校でも取り組みを発表しました。一人一人が学校の取り組みを紹介してくれました。夏休みにもがんばっている龍野っ子です。

 

【7月20日】終業式・水泳記録会

 20日は1学期の終業式でした。朝からは、ドラ・パト隊の方々の登校指導やPTAの方々のあいさつ運動がありました。多くの方に見守られ、子どもたちは安全な登下校ができました。暑い中、本当にありがとうございました。

(学校便りにも書いていますが、4年生の子どもたちが「ドラ・パト隊」の方々にお礼の手紙を渡しました。)

 2学期もお世話になります。

 t 

 また、6年生が水泳記録会を行いました。子どもたちは、200メートル目標にしっかり泳いでいました。

友達が目標を達成したとき、大きな拍手が起こっていました。本当にステキな時間になっていました。

 

【7月19日】目標をもって

 1学期も残すところあと1日になりました。今日、4年生の1学期最後の水泳の授業がありました。4年生の子どもたちは「自分の目標に挑戦しよう」とコースに分かれて練習していました。

「校長先生〇メートル泳げました。」「息継ぎが難しいです。」などそれぞれが自分の目標に向かって取り組んでいました。プールには、甲斐先生、塚本先生、宗先生3人の先生がプールにはいって指導しています。

 4年生以外の子どもたちも目標に向かって練習を続けました。2学期あと少し水泳の授業を実施します。目標達成に向けて頑張っている龍野っ子です。

 

【7月18日】PTA奉仕作業お世話になりました

 18日、PTA奉仕作業を実施しました。体育倉庫横の石の撤去、側溝の整備、運動場の草取りなどの作業に取り組んでいただきました。また今回は野球部の子どもたちも手伝ってくれました。

 体育倉庫横の石は、登校している子どもたちへの落石を心配していました。撤去でき、安心しています。

 PTAの方々、野球部の子どもたちのおかげできれいに整備できました。本当にありがとうございました。   

 

 

【7月16日】夢に近づく時間割・地区児童会

 5年生では外国語の学習で「夢に近づくためにどんな勉強が必要か」という学習をしています。そこで、自分で考えた時間割について職員室で紹介してくれました。① 夢に近づくためにどんな時間割にするか ② その中で一番必要だと思う教科は ③ 将来の夢 について英語でスピーチしてくれました。どの子もしっかり考えた時間割ができていました。

 また、5時間目には地区児童会を実施しました。それぞれの登校班で登校状況の確認をしました。

1学期事故もなく登校できたのは、登校班長をはじめ、高学年の子どもたちのおかげです。ありがとうございました。

【7月15日】し事のくふうみつけたよ

 3年生では、今国語の学習で「し事のくふう」を調べてまとめています。

 今回はタブレットを使い、自分が興味ある仕事についてまとめていました。

「『パティシエ』の仕事の工夫は?」「看護師さんは?」「スポーツ選手は?」など、それぞれが調べてノートにまとめていました。どの子もとても一生懸命にまとめていました。どんな工夫が見つかったのか楽しみです。

 【7月14日】人権集会・安全講話

 14日人権講話を行いました。1年から6年生まで人権旬間に学習したことを発表しました。

子どもたちは、学習したことや自分が考えたこと、これからどうしたいかなど自分たちの言葉で発表していました。

また、多くの子どもたちが感想や学んだことを発表しました。

 また、5・6年生は甲佐駐在所の中村さんを招いて人権講話を実施しました。

命を守るために夏休みどう過ごすかについてお話をいただきました。

子どもたちは真剣に話を聴いていました。「今日からヘルメットをかぶります」など自分の言葉で伝えた子どもたちでした。