学校生活

学校生活

【9月27日】運動会に向けて

 今、運動会に向けて運動場の整備をしています。それは、走るコースの芝を取り除く作業です。

先週金曜日の業間に作業をした5年生の3名がお昼休みにも作業をしてくれました。

今日の昼休み、委員会などの活動がない20名の5年生の子どもたちが作業をしてくれました。子どもたちの自主的なボランティア活動です。

 また、放課後職員が運動場のポイントうちをしていました。すると遊びに来た5,6年生の子どもたちが、一生懸命手伝ってくれました。みんなのために活動できる子どもたち、さすが高学年の子どもたちです。

本当にありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

【9月24日】外国語活動がんばっています

 錦戸先生が着任され、1ヶ月がすぎました。1~4年生の外国語活動の授業を行っていただいています。

 今日も授業日でしたが、とてもきれいな発音で、子どもたちもしっかりマネをしていました。

コロナ禍でなかなか難しいところもあるのですが、できることをしっかり取り組んでいます。

4年生の発音もとてもステキでした。

 

【9月22日】代表委員会

 22日「運動会のスローガンを決めよう」ということで、代表委員会が開かれました。

それぞれの学年が決めたスローガンの紹介があり、代表委員会で話し合いがありました。

この言葉を入れたいと、それぞれの発表がありスローガンが決めらました。代表の子どもたちの真剣な話し合いがとてもステキでした。スローガンは、また学校便りで紹介します。

 とてもがんばっていた代表委員会の子どもたちでした。

【9月21日】運動場の整備

 21日、学校の運動場がとてもきれいに整備されています。

 野球部の子どもたちと保護者の方で運動場の草取りをしてくださったそうです。

 見違えるほどきれいになりました。

 「今年はPTAの作業もないので」ということで、取り組んでくださったとのこと。

本当にありがとうございます。子どもたちにしっかり伝えたいと思います。

ありがとうございました。

【9月17日】台風接近にともなう一斉下校

 17日は、台風接近のため、1時間授業をカットして14時20分に下校することにしました。

(朝からのメール配信でしたがご理解ありがとうございました。)

 児童は、一斉下校をしました。生徒指導担当の岩永先生が、今日の下校の意義と「自分の命を守る行動」について話をしました。

 下校は、職員が各地区までついて行きました。

 子どもたちが安全に下校しました。ご協力ありがとうございました。

 

 

【9月16日】6年生体育

 16日、体育の授業で6年生は走る練習をしていました。

これは、運動会に向けた徒競走やリレーに向けたの練習です。

どの子も藤田先生の話しを聞き、がんばって練習していました。

今、まん延防止中で、他学年と一緒に練習することは難しい状況です。

学年ごとにできる練習に取り組んでいます。

 運動会の案内文も配付しました。午前中のみの運動会になりますが、子どもたちの心に残る運動会に!と思っています。

【9月15日】一斉下校

 毎週水曜日は、一斉下校です。

 今日も、児童会の子どもたちが進行し実施しました。

 担当の永野先生から「登校班長会の様子」を話してくださいました。

 2学期登校班でがんばってる様子など伝えていただきました。

 朝の登校の様子を見ていると並び方はずいぶんよくなりました。遅くなった下学年の子どもをまって連れてくる6年生の姿も見られます。いつも感心させられています。

 まだまだ完璧とは言えませんが、安全な登下校ができるように班長を中心によろしくお願いします。

  

【9月14日】静かに給食を食べています

 今、コロナ禍ということで、給食の時は黙って黙食をしています。

4月に入学した1年生も、静かに給食当番をして、当番以外の子どもたちは静かに席について待っています。

ずいぶん成長したなあ・・・といつも感心しています。

 今日も静かに当番をする姿・・・がんばっている子どもたちです。

  

 

【9月13日】きれいにしようきれいにしよう

 運動会を前に業間に運動場の整備をしています。今年は、コロナ禍のため、PTAの方々の作業ができないため、子どもたちががんばることにしたためです。

 今日の業間は、5,6年生が作業してくれました。

 時間いっぱいがんばってくれました。

 また、松岡先生や中原先生も何度も運動場の整備をしてくださっています。5年生の児童が、「松岡先生2時間草取りをしてくださてましたね。」と感謝の心を伝えてくれたそうです。

 自分たちの手で運動会を成功させようとがんばっている子どもたちです。

【9月10日】プールおさめ

 10日、今年最後のプールの授業となりました。今年の最後のプールの授業は、6時間目の6年生です。

6年生は、龍野小学校最後のプールの授業になりました。プールおおさめの会では、みんなでプールに「ありがとうございました」とお礼を言いました。最後に、「中学校でもめあてを持ってがんばります」と発表し、閉会しました。

 今年⒍月から、プールの授業を実施しましたが、事故や大きなケガもなく、安全にプールの学習ができたことが何よりです。また、夏休み中にも龍野小職員がプールの管理を続けました。時には、プールの中に入り落ち葉などを掃除した職員もいました。子どもたちは多くの人に支えられ、プールの学習ができました。

 来年もまた、楽しくに安全にプールの学習ができることを信じています。

 龍野小学校のプールに感謝!のプールおさめでした。