学校生活

学校生活

【9月27日】5年水俣に学ぶ肥後っ子教室

 27日5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。

 5年生は環境や公害問題について実際に水俣の地で見学をしたり話をしたりしました。

 子供たちはメモをとり調べたり、話を聞いたりしました。とても立派な態度で見学できました。

出発時は大雨でしたがフィールドワークでは青空も見られました。たくさんの学びの1日になりました。

 

 

【9月26日】運動会オリエンテーション

 26日、運動会に向けた心構えを岩永先生が話をしました。

 岩永先生から運動会の目当てや運動会でどんな力をつけたいかなどの話がありました。

 その後、昨日のPTAの方々の作業の様子を写真で紹介しました。

 多くの人のおかげで運動会ができること、子供たちも実感できていたようです。

 25日の作業も大変お世話になりました。

 

昨日のPTA作業大変ありがとうございました。

【9月22日】代表委員会

 22日、代表委員会で運動会のスローガンを話しあいました。

 3年生以上の子供たちが自分たちの学級で話し合ったことをたくさん発表し、みんなで考えていきました。

とても素敵なスローガンが完成しました。運動会での子供たちの活躍が楽しみです。

【9月21日】朝の交通指導 あいさつ運動

 今日から秋の交通安全週間です。校区では毎日ドラ・パト隊の皆さんを中心に交通指導をしていただいています。

今日は本校職員も交通指導をしました。子供たちが安全に登校できるようにいつも多くの方に見守られています。

 安全に登校できるように、子供たちを守ってくださっていることに感謝です。学校でも、しっかり取り組んでいきます。

 また、今日まであいさつ運動が行われました。学校に来られた方から「龍野小の子供たちのあいさつはいいですね」と良くほめていただいています。校内でのあいさつはとても良くなってきました。

 児童会や各委員会のあいさつ運動などの取組の成果です。あいさつ運動に取り組んだ子供たちで、反省会もしています。これからのあいさつの声が響く龍野小になるように子供たちとがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

【9月20日】台風の後片付け

 20日朝から木々や葉っぱなどがたくさん飛散していました。その様子をみて教頭先生が片付けをしていると

「手伝います」とたくさんの子供たちが活動してくれました。

 あいさつ運動のためきた児童会と体育委員の子供たちです。おかげでとてもきれいになりました。

 学校のためにがんばってくれた子供たち。本当にありがとうございました。

  

 

【9月16日】5年生・運動会でつけたい力 2年生・運動会のダンス練習

 16日、5年生では、運動会でどんな力をつけたいと考えているのか、一人一人が紹介していました。

 高学年の仲間入りをして、係り活動なども中心に取り組む5年生。一人一人が自分の役割を考えて発表しています田。どんな運動会になるか、楽しみです。龍野小のリーダーとして活躍してくれることでしょう。

 

 

 また、2年生も今ダンスの練習がんばっています。とても上手になりました。

 リズムに乗って楽しそうに踊る2年生。運動会のダンスがとても楽しみです。龍野小の子供たち、少しずつ運動会に向けて取り組んでいます。

    

 

【9月15日】3年甲佐町探検  1年生校区探検

 15日3年生は社会科見学に行きました。甲佐町役場、図書館、給食センターそしてマルエイの見学です。

役場の方から「話の聞き方がとても良かったし、メモもしっかりとっていました」というお話をお聞きしました。

学校では学べないことをたくさん学んだ3年生です。

  

    1年生は、ふれあい広場に校区探検に行きました。とてもはりきって探検に出発しました。自然にふれあい楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

【9月14日】挨拶運動・松本先生紹介

 今、学校では委員会による挨拶運動を実施しています。 

 今日は環境委員会でした。また、今日は小中合同あいさつ運動ということで、中学生も一緒にあいさつ運動を実施しました。また1~3年生のあいさつ運動参加者も毎回増え、あいさつの声が響いています。

  

 甲佐町では、教育カウンセラーの松本裕子先生が来られています。各教室をまわられ、子供たちに「何か不安なこと、心配なことがあったら話に来てくださいね。」と話されました。

 松本先生は保護者の方の相談にのっていただけます。ご相談などありましたら、宗先生までお知らせください。

【9月13日】野外教室「川編」・ 4年学級会

 13日は、子供たちが楽しみにしていた川編です。どの学年も朝からとてもはりきって登校していました。

 1,2年生は「川と仲よくなろう」3,4年生は「竜野の自然に親しもう」、5,6年生は「竜野川を調べよう」と目的意識を持って取り組んでいました。

 どの学年も協力しながら竜野川の活動に取り組んでいました。また、ドラパト隊の方にも引率、見守りのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 「まだもっとしたかった」と名残惜しそうにする子供たちの姿が見られました。

    

  5時間目、4年生では学級会で、運動会のスローガンを話し合っていました。

 司会グループの進行の中、子供たちが自分の考えを伝え合っていました。みんなが納得する意見を話し合う姿が印象的でした。みんなで考える姿が素敵な4年生の学級会です。

  

 

【9月12日】陸上の練習、運動場の草取り

 今、5.6年生の体育の授業では、町の陸上記録会に向けて練習に取り組んでいます。

 全員で100㍍の練習をした後、個人種目の練習をしています。800㍍、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げとそれぞれが挑戦したい種目の練習に取り組んでいます。

 一人一人が自分の目標を決め、練習にがんばっている龍野っ子です。

 

 また、6時間目6年生の子供たちが運動場の草取りをしてくれました。

 さすが6年生です。6年生のみなさんありがとう。