ブログ

2020年9月の記事一覧

9月10日

9月10日(木)です。

昨日の様子をお伝えします。

昨日は5年生の国語の授業研究会を実施しました。

「たずねびと」という物語文の単元です。

主人公の「綾」が広島の原爆で亡くなった同姓同名の人の名前をたよりに、

広島に行くお話です。

物語が進んでいくにつれて、主人公の気持ちが変わっていくのを読み取る内容でした。

子どもたちは、「主人公の気持ちを読み取る」ことめあてとして

学習に意欲的に取り組みました。

 

いつでも振り返ることができるように

前の時間の学習をまとめてあります。

前の時間の振り返りから、本時の学習につないでいきました。

さすが5年生、音読する姿もとてもかっこいいです。

考えを深めるのも、全体で行ったり、

ペアトークで考えを交流したりと工夫されていました。

これは振り返りの場面です。

めあてをもとに、みんなしっかりした振り返りをすることができていました。

子どもたちの学習に向かう意欲や

友だちと考えを深め課題を解決しようとする姿勢が感じられ、

さすが5年生だと思えるような子どもたちの姿でした。

 

9月8日

9月8日(火)です。

業間に結団式を行いました。

コロナウィルス感染症防止のため、

結団式も放送に合わせて、スライドで応援団の紹介などを行いました。

27日(日)の運動会に向けた応援団の気合が感じられ

みんなの気持ちも盛り上がっていくことと思います。

今年のスローガンは「コロナに負けず、くいの残らない運動会にしよう」です!

理科室前には、夏休みに取り組んだ科学展の作品が掲示されていました。

みんな進んで取り組み、素晴らしい作品が出来上がっています。

9月3日

9月3日(木)です。

2・3時間目に1年生が読書感想画に取り組んでいました。

クレヨンで絵を描き、ティッシュに絵の具をつけ、

スタンプのように色をつけていきます。

とても楽しみながら取り組んでいる姿が印象的でした。

また、とても素晴らしい作品が完成していました。

 

9月2日

9月2日(水)です。

昨日の様子をお知らせします。

昨日は委員会活動を行いました。

 

環境委員会です。

環境委員会は紙のリサイクル集めと環境目標の掲示などを行いました。

給食委員会です。

給食のポスター作りなどを行いました。

放送委員会です。

放送の内容決めなどを行いました。

図書委員会です。

図書室の飾り作りです。

とても上手にできていました。

運営委員会です。

代表委員会で運動会のスローガン決めを行い、

英語のT先生が教えてくださった人吉の様子を知り、

自分たちに何ができるかを考えました。

保健・体育委員会です。

運動会の準備でマーカーを一生懸命作っていました。

委員会の子どもたちがしっかり頑張ってくれているおかげで

高道小のみんなが気持ちよく生活することができます。

各委員会の子どもたちの頑張り、本当に素晴らしいです。

9月1日

9月1日(火)です。

今日は、高学年の英語でお世話になっているT先生に

朝自習の時間を使って人吉豪雨の被害の様子や、

私たちにできることについて放送とスライドで説明していただきました。

写真は6年生です。

T先生は、東日本大震災や熊本地震などの際にも、

ボランティアとして参加され、被災地の支援にご尽力されている方です。

今日のお話では、自分たちに何ができるかを考えることが大切であることを

教えていただきました。

本日のお話を受け、今後高道小学校として何ができるかを考え

できることを実践していく予定です。