ブログ

2022年2月の記事一覧

6年生 卒業式練習

 今日は2月28日、明日からいよいよ3月に入ります。6年生は体育館で卒業式の練習を始めていました。

 これまで、自分たちでシナリオを作ったり、分担を決め言葉を覚えたりして、教室で作業や練習をしていました。今日からは少しずつ体育館での練習を入れていきます。ピアノ伴奏をする子も練習を重ねています。今年も卒業生と保護者の方々、そして私たちだけの卒業式になりますが、それだけに子供たちはしっかりと思いを伝えたいと頑張っています。

5年生 家庭科「ナップサック作り」

 5年生は、家庭科でナップサック作りに取り組んでいます。写真は今日(2月25日)の様子です。

 ミシンを使って縫いますので、なかなかうまくいかない場面もあるようですが、お互いに協力し合って頑張っているようです。手縫いで仕上げをしている子もいます。できあがりが近く、紐通しをしていいる子もいました。

 できあがったら、体操服入れなどで使えそうですね。

6年生 卒業制作

 今日は2月24日。6年生は卒業式まで一カ月を残すのみになり、登校日数は20日を切りました。そんな中、6年生は卒業制作に取り組んでいます。

 制作しているのは、それぞれが選んだオルゴール箱等です。卒業時の思い出になるよう丁寧に作業を進めている6年生でした。

1年生 英語「好きな野菜の言い方を知ろう」

 今日(2月22日)は、週に一回、低学年(1・2年生)の英語の授業がある日です。ALTのクリス先生が来校される日に合わせて低学年の英語の授業は行われます。写真は1年生の様子です。

 今日のめあては「すきなやさいのいいかたをしろう!」でした。まず、トマトやキャベツ、きゅうり、にんじん、たまねぎ、ピーマン等の英語での言い方を練習しました。そのあと、机の上にある野菜カードを取るゲームです。クリス先生が言われる野菜のカードを早く取ったらもらえます。

 みんな歓声をあげながらゲームを楽しむ中で、英語での野菜の名前を覚えることができていました。

6年生 理科「プログラム学習」

 6年生は今日(2月21日)、理科でプログラム学習に取り組みました。

 ICT支援員さんにゲスト・ティーチャーとして入っていただき授業を行いました。「プログラミング・スイッチ」というアプリと装置を使っての学習です。「暗くなったら電球がつく」「明るくなったら電球が消える」というプログラムを組みます。

 まず、プログラム・スイッチというアプリを使って、プログラムの組み方を確認しました。すると、画面上のペンギンを指示通りに動かせるようになりました。

 その後、「電球が、暗くなったらつき、明るくなったら消える」というプログラムの組み上げに挑戦しました。できたら、明るさセンサーが付いた実際の回路をUSBでつなぎます。プログラムが正解だったら、センサーを指で押さえて暗くすれば電球がつき、指を離せば電球が消えます。

 あっという間にプログラムができた子もいて、子供たちの順応力の高さに驚きました。