ブログ

2022年2月の記事一覧

児童会役員選挙

 今日(2月18日)、児童会役員選挙が行われました。投票の前に最後の立会演説会がZOOMを使って行われました。

 それぞれの立候補者が3分の制限時間を守って、自分の考えを発表していきました。それぞれの責任者の子どもたちも候補者をしっかりと応援することができていました。

 演説の後は、教室側から質問ができる時間も設けてあり、充実した内容となりました。

 その後、給食の時間を挟んでいよいよ投票でした。5年生から3名、4年生から2名を選んでの投票でした。結果は21日(月)に発表される予定です。

 結果はどうであれ、立候補者の皆さんはよく頑張りましたね。そして、選挙管理委員の皆さんはご苦労様でした。

陶芸教室 本焼き

 先日、陶芸教室で取り組んだ作品の本焼きが終わりました。一道窯の高田さんのご指導のおかげで、とても素晴らしい作品が完成しました。

 

 上の写真は、2年生と3年生の作品です。2年生はカラフルな恐竜ができあがっていました。3年生はカップが多いようです。

 

 こちらは、5年生と6年生の作品です。さすが高学年、様々に工夫した形と色の作品になっています。

 今年は、郡焼き物展が中止になったので、校内で表彰作品を決め表彰状を贈る予定です。

6年生 いのちの学習「自分らしく」

 6年生は今日(2月16日)、いのちの学習の一環として「自分らしく」という内容で学習しました。本校で今年から学習計画に加えた「性の多様性」について学ぶ学習でした。

 多様な性について、みんなで知っていることを発表しながら確認した後、「自分らしく」というDVDを視聴しました。

 視聴後に、新しく学んだことや思ったことなどを発表し合いました。「男らしくや女らしくではなく、『自分らしく』が大切だと分かりました。」「お互いの違いを認め合うことが大切だと思います。」等の考えが出され、深く学ぶことができました。

 卒業を前に、これからの時代を生きていくうえで、とても意味のある内容を学ぶことができた6年生でした。

児童会役員選挙に向けて(No,2)

 今日(2月15日)、給食後に選挙運動を行ったのは4年生でした。

 

 4年生は、みんな初めての経験なので、本番前は少し緊張しているようです。6年生は、選挙管理委員として進行役を務めてくれています。

 5年生として6年生を支え、高木小を今以上に良くしていくために考えていることを、しっかりと伝えることができたようです。

児童会役員選挙に向けて

 今日(2月14日)から来年度の児童会役員を決める選挙運動が始まりました。

 児童昇降口には、立候補者のポスターが掲示してあります。選挙運動は、給食終了前15分間を使って行われます。今日は、5年生の立候補者と責任者が選挙活動を行いました。

 

 ここでも感染予防の対策が必要で、ZOOMを使って3年生以上の教室に配信する形式で行っています。最後の演説会と投票は18日(金)に予定されています。

 立候補者の皆さんには、高木小をより良くしていくために考えていることをしっかりと伝えてほしいと思います。