ブログ

2021年9月の記事一覧

2年生体育 フットベースボール

 今日(9月30日)から2年生は、フットベースボールの学習が始まりました。

 初めての学習だったので、しっかりとルールやマナーを確認した後、試しのゲームです。みんなやる気満々で楽しんでいます。

 守備側はボールを取った人を含め、全員がサークル付近に座った時点でアウトにできます。攻撃側はその間に走った距離で得点が決まります。ホームベースまで帰ってくることができたら3点です。

 コートやルールの工夫がされており、子どもたちはいきいきと活動できていました。子どもたちの歓声が聞こえてきそうな写真ばかりです。

5年生理科 タブレットでの調べ学習

 5年生は今日(9月29日)、理科でタブレットによる調べ学習に取り組んでいました。「流れる水の働き」の学習として、川の氾濫被害の画像を集める学習でした。

 まだ扱いに慣れていないので、どうのように検索してめあての画像を探すのかを丁寧に確認しながらの学習でした。

 お互いに助け合いながら、本来の学習目標の達成を目指しつつ、タブレットの使い方も学んでいる5年生でした。

3年生英語 アルファベットに親しもう

 今日(9月28日)3年生は、英語で「アルファベットに親しもう」という学習に取り組んでいました。

 「ABCの歌」をみんなでたくさん練習した後、アルファベットのカード作りをしました。写真はカード作りの様子です。

 写真では伝わりませんが、「ABCの歌」は教室にずっと流れていて、子どもたちは曲を口ずさみながら作業をしています。「ABCの歌」がとても気に入った子どもたちは、口ずさみながらの作業に、「楽しい!」と笑顔いっぱいでした。

 このカードは、今後の学習で活用していきます。

6年生家庭科 トートバッグ作り

 6年生は今日(9月24日)、家庭科でトートバック作りに挑戦しました。ミシン縫いの時間だったので、児童のおばあちゃん方にボランディアで指導に参加していただきました。

 おばあちゃん方に挨拶をした後、しっかりと説明を聞いて手順を確認しました。しつけ縫いは終わっていたので、さっそくミシン縫いです。

 調子が良くないミシンもあり、少し苦労したようですが、おばあちゃん方に手伝っていただいたおかげで、どうにか縫い上げることができました。ありがとうございました。

 

6年生図工 1年生を招待

 今日(9月22日)、6年生は図工の時間に1年生を招待しました。「ゆらゆら どきどき」という単元で作成した動く置物を1年生に紹介し、一緒に遊ぶためです。

 少し緊張気味に入ってきた1年生、6年生からの歓迎の言葉を聞いて笑顔になりました。説明を聞いた後、それぞれ好きな場所に行って6年生と遊びました。

 いろいろな作品があり、1年生は笑顔いっぱいで活動することができました。6年生に感想を伝えることもできたようです。

 6年教室の背面には「下級生に優しく 素敵なリーダーになろう」という学級目標が掲げてありました。コロナ禍の中、なかなかリーダーとして力を発揮する場面がなかった6年生ですが、この機会に優しく素敵なリーダーとしての活動ができたようでした。

3年生・4年生 交代授業

 本校では、従来の小学校学級担任の枠を超えた取組に少しずつ挑戦しています。一つの学級の指導を複数の職員で担っていこうとする取組です。各学年一学級の小さな学校で職員数も少なく、できることは多くはありませんが、低・中学年には副担任制を導入し、可能な範囲で交代授業にも挑戦しています。

 写真は今日(9月21日)の2時間目に行われていた、3・4年生の交代授業の様子です。

 4年教室では、3年担任の赤星先生が図工の授業をしています。

 運動場では、3年生に対して4年担任の永嶺先生が鉄棒の授業をしています。

 永嶺先生は、中学校保健体育科の免許をもっており自分の専門教科です。赤星先生は、これまでの経験で図工の指導を得意としています。

 一つの学級を複数の職員で指導するという本来の目的とともに、職員の長所を生かして子どもたちの力を伸ばす取組になります。

2年生体育 とびとびランド

 2年生は体育で「とびとびランド」に挑戦しています。写真は、昨日(9月16日)の様子です。

 「とびとびランド」にあるのは、「れんぞくゴムとびあそびの場」「川とび遊びの場」「ケンパーとび遊びの場」「ゴムとび遊びの場」の四つの場です。

 子どもたちは、それぞれの場でいろいろな跳び方を楽しみながら、自然に跳ぶ動きを身に付けることができていました。お互いの良い動きを見つけ合いながら学習ができている点も素晴らしいです。

6年生 認知症サポーター養成講座

 今日の3校時に、御船町役場福祉課、地域包括支援センターの方をお迎えして、6年生を対象に「認知サポーター養成講座」が行われました。

 「認知症って何だろう」「認知症という病気について」「認知症の方の気持ちを理解すること」についてのお話がありました。

 また、絵本の読み聞かせをとおして、認知症の方にどう接したらよいかについても考えました。

 子供たちからは、「自分の周りに認知症の方がいたら、優しく話しかけたい」という感想がたくさん出されました。

 最後に、認知症サポーターの証として、全員にオレンジリングが配られました。

 

 

 

3年生音楽 タブレットでの学習

 写真は、今日(9月15日)の3年生音楽の様子です。音楽の学習でもタブレットを活用しています。

 現在、まん延防止重点措置の期間中ですので、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使っての学習ができません。そこで、パソコン上の鍵盤で音を出しての学習です。

 本物の鍵盤ハーモニカのような練習はなかなかできませんが、音が出る練習ができるので、子どもたちは興味を持って学習に取り組むことができていました。

6年生・4年生 ネット型ゲーム

 6年生と4年生は、体育の授業で新しい床になった体育館を使い、思い切りボールゲームを楽しんでいます。下の写真は昨日(9月13日)の6年生の様子です。

 6年生は、バドミントンコートを使ってソフトバレーボールに取り組んでいました。小学校体育の中では、ネット型というゲームに分類されます。もちろん、バレーボールにつながる運動です。これからしっかりと練習をして、先生チームに挑戦する計画があるようです。

 こちらは、4年生の今日(9月14日)の様子です。4年生はプレルボールに取り組んでいます。こちらもネット型のゲームでバレーボールにつながっていくものです。しかし、中学年なのでワンバウンドしたボールでゲームを進めていきます。まずは、班でしっかりと練習をしていました。

 いよいよ試合です。少人数多コートでゲームを進めていました。多くの子どもたちが一度にゲームに取り組むことができ、ボールを触る機会も増えます。笑顔いっぱい活気のある授業になっていました。

4年生理科 タブレットでの学習

 今日(9月13日)、4年生は理科で「人や動物のからだのつくり」について学習していました。ツールとして活用していたのは配置されたばかりのタブレットPCです。

 先生のパソコンからそれぞれのタブレットに送られてきた学習シートに気づきを記入していく学習でした。

 タッチペンがまだ届いてないので、指で記入していました。少し書きにくそうですが、タッチペンが届けば書きやすくなると思います。それぞれのタブレットにどんなことが書かれているかは、教室前のモニターですべて確認ができます。

 すでにほとんどの学校で行われている学習が、本校でもやっとできるようになりました。ICTの活用により学習内容の確実な定着を図るとともに、ICTが不可欠なこれからの情報社会を生きていく子どもたちの不利益にならないよう、これからどんどん活用していきたいと思います。

2年生生活科 うごく うごく わたしのおもちゃ

 2年生は今日(9月10日)、生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習をしました。

 

 事前の学習で作った設計図をもとに、必要な材料をお家から持ってきました。それぞれが真剣な表情で取り組んでいます。

 

協力し合って作ったり、飾りを工夫したりして、思い思いに作ることができていました。

 できあがったら、さっそくそのおもちゃで遊んでみました。見事にカップが高く飛んだようです。キャップを遠くに飛ばすことができた子もいました。

 楽しく工夫をして完成させることができ、大満足の2年生でした。

1年生図工 せんのかんじ いいかんじ

 1年生は今日(9月9日)、図工で「せんのかんじ いいかんじ」という学習をしました。

 色々な色の絵の具が準備してある場所を子どもたちが回り、思い思いに線を描いていきました。

 描くときに注意したのは、色が混ざらないようにすることです。

 とても楽しく学習ができ、2枚目、3枚目の作品に挑戦する子がたくさんいました。

 とても素敵な作品ができあがったようです。

3年生英語 研究授業

 今日(9月8日)、3年生の研究授業が行われました。教科は特例校として取り組んでいる英語科です。

 今日の学習は、「好きな果物を伝え合うこと」でした。まずは、いろいろな果物を英語で発音する練習をしました。

 その後、「What fruit do you like?」「I like ~」という会話を練習し、ペアで尋ね合う練習をしました。

 

 上手にできていたペアの会話をみんなで見て、良い点を確認した後、再度会話の練習をしました。参観されていた先生と会話を楽しむ子もいまいた。

 明るく元気に英語学習を進めることができている3年生です。

3年総合・ホタルの観察Part2

 3年生の「総合的な学習」で、ホタルの観察に取り組んでいます。

 理科で昆虫の育ち方について学習したので、ホタルがどのように成長していくのか、関連した学習ができています。

 1学期に観察してカードに記入したときは、まだほんの数ミリだったのに、夏休み明けにはぐんと大きくなり、模様もはっきりしてきました。

 虫眼鏡や、実物投影機で拡大してテレビのモニターに映し出して観察しました。

 どの子も、観察カードがしっかりと書けていました。

カイヅカイブキ剪定

 少し前に地域の方から「校内の環境整備に役立ててください」と寄付をいただいたことをお知らせしておりました。先日(9月3日)そのご寄付を使わせていただき、伸び放題になっていた校舎北側のカイヅカイブキの剪定を行いました。

 写真のように、とても明るくなりすっきりしました。

 保護者・地域の方々にお知らせしますとともに、心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

タブレットPC

 夏休み中にやっと全員分のタブレットPCが配備されました。今日(9月6日)、2年生から6年生は、自分用のタブレットを全員が操作してみました。1年生はこれまで配備されていた物を使います。

 上の写真は6年生の様子です。ICT支援員さんの指導で、起動とシャットダウン、授業への入り方、よく使うソフトの使い方などを学びました。

 こちらは4年生の様子です。支援員さん3名での指導だったので、不慣れな子どもたちにもしっかりと対応していただくことができました。

 今後、どんどん活用していきたいと思います。

こんにちは むぎゅたん

 今日(9月3日)、2年生は図工で「こんにちは むぎゅたん」という学習をしました。

 架空の生き物である「むぎゅたん」を想像し、自分なりの「むぎゅたん」を粘土で作る学習でした。

 学級全体で各自が想像した様子を出し合い制作しました。一人一人の個性から生まれた「むぎゅたん」はどれも素敵なものばかりでした。

感染予防の取組(校内消毒・検温)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2学期は感染予防策を徹底しての始まりとなっています。下の写真は昨日(9月1日)の放課後の様子です。

 手洗いを徹底することににより実施を省いてた校内の消毒を再開しています。各教室は担任が行い、廊下や階段等の共有部分は養護教諭が中心に行っています。

 

 こちらの写真は、本日(9月2日)の給食配膳の時間です。この時間を利用して全員の検温を行うようにしています。

 昨日紹介した手洗い指導も含め、これまで以上の対策を行いながら、「感染予防」と「学びの継続」の両立を目指しています。

感染予防の取組(手洗い指導)

 今週は発育測定週間です。すべての学年で発育測定の後、手洗いについての保健指導が行われています。もちろん、コロナウイルス感染予防を重視した手洗いについての指導です。

 写真は2年生の様子です。

 まずはいつもどおりに手洗いをした後、専用の機器で洗い残しがないかどうかを確認しました。すると、指先やつめの間、手首などに洗い残しがあった人がたくさんいました。「洗った」のではなく「洗ったつもり」だったのですね。

 その後、感染予防のためのより丁寧な手洗いについて、養護の岩﨑先生から指導があり、動画でも確認しました。最後は、実際に丁寧な手洗いを実践して学習が終わりました。

 コロナウイルス感染症予防とこれからの健康的な生活のため、明日からしっかりと取り組んでくれたらと思います。