ブログ

学校生活

児童集会(環境委員会)

先日(6/20)に児童集会が行われました。今回は環境委員会からの発表でした。

環境委員会に関するクイズを出してみんなに考えてもらうことで、環境を大切することの大切さを知ってもらったり、活動に協力してもらったりすることが目的でした。

みんなとても上手に発表できていました。環境委員の皆さん御苦労様でした。

 

 

お話講習会

本日(6/21)の2校時に、お話講習会を行いました。例年おいでいただいている 熊日童話会顧問である吉永千草先生に、本年度も「童話発表会」に向けて大切なことをお話しいただくことができました。

お話の中では、本の選び方、童話の覚え方、発表するときに気を付けること等を丁寧に教えていただくことができました。

子供たちは、これから取り組む童話発表の参考にするため、しっかりと耳を傾けていました。中には、メモを取りながら聞いている子供たちもいました。

最後に、童話を一話、実際に話していただきました。みんな引き込まれるように童話の世界に浸っていました。本のプレゼントもいただき、校長先生と一緒にみんなでお礼を伝えて会を終わりました。

各学級の代表者による校内の発表会は、7月17日、その前に学級での発表会があることになります。子供たちは、それまで、しっかり頑張ってくれることと思います。

縦割り班 キックベースボール大会

昨日(6/20)、児童会の主催で縦割り班対抗のキックベースボール大会が行われました。

この日に向け、縦割り班のつながりを深めながら練習をしてきた子供たちは、勝利を目指していきいきと頑張っていまいた。

それぞれの予選リーグで1位だった2班対7班で、今日の昼休み決勝戦をする予定です。

第一回学校運営協議会


昨日、6月19日(水)、本校の授業参観に合わせ、本年度第一回目の学校運営協議会が開催されました。

町の7小中学校全てで、今年度から推進することになった国版のコミュニティ・スクールの取組のスタートとなる会でした。

詳しくは、添付してあるPDFファイルをご覧ください。

委員の皆様の名簿は下のとおりです。

R1 学校運営協議会委員名簿.pdf

 

 

議事録も掲載しますので、ぜひご一読ください。

第一回学校運営協議会記録.pdf

 

関連して、本日(6/20)発行した学校便りも掲載いたします。

第一回学校運営協議会関連学校便り.pdf

 

委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

英語 授業参観

今日(6/19)、緊急時の児童引き渡し訓練を行うのに伴い、授業参観も実施しました。

本年度から特例校として取り組んでいる英語科の授業を全学年で見ていただきました。

上の写真は、1年生と2年生の様子です。体も動かしながら、いきいきと学習に取り組めているようです。

こちらは、3年生と4年生です。3年生は元気いっぱいです。4年生はICTを活用した授業です。

5・6年生は、ずいぶん落ち着いた雰囲気で学習できているようです。

どの学年の子供たちも一生懸命に頑張っていました。そして、保護者の方々へ、高木小の英語教育の様子を知っていただく良い機会になったのではないかと思います。参観していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

給食調理員さんとの交流

昨日(6/17)、本校に町給食センターの所長さんと調理員さんが来校されました。給食の時間に来られ、各教室で子供たちと一緒に給食を食べられました。

子供たちは、いつも給食を作ってくださっている調理員の皆さんと一緒に給食を食べることで、より給食への感謝の気持ちが高まったのではないでしょうか。

調理員の皆さんいつもありがとうございます。

地域のご支援

【文責:校長】

今日(6/17)の朝も、古閑の登校班の集合場所まで行き、班の子供たちと一緒に登校しました。

その後、校門で他の班の子供たちを迎えていると、校門付近の土手が写真のようにきれいに草切りされていることに気付きました。

職員室に帰って、職員に確認しましたが、だれも草切りをした職員はいません。きっと、学校近くの方でしょうか、地域の方が刈ってくださったのだと思います。

 

 

 

また、上高野、郵便局方面からの登校班には、毎朝、園田教育委員さんが同行してくださっています。また、ある児童のおじいちゃんも見守りをしていただいています。

子供たちの安全な登下校が大きな課題になっている今、大変ありがたく、感謝しております。

このように、高木小学校は、地域の方々の様々なご支援をいただきながら、子供たちの健やかな成長に向け、頑張ることができています。

PTA ビーチバレーボール大会

本日(6/16)本校の体育館において、PTAビーチバレーボール大会が開催されました。

男女に分かれ、学年対抗で試合を行いました。

大会は、6年生保護者「プリティガールズ」の選手宣誓で始まりました。準備体操も入念に行いました。

途中、下の写真のような「おどけたチーム」が登場しました。

このおどけたチームは、女子職員チーム。結果は当然の2敗、予選敗退でした。

 

女子決勝戦は、3年生対4年生でした。

男子決勝戦は、1年生対5年生でした。

 

女子の優勝は3年生、男子の優勝は5年生でした。

 

女子の準優勝は4年生、男子は1年生。 女子の3位は2年生、男子の3位は3年生でした。

怪我もなく、みんな笑顔と笑い声で楽しい一時を過ごし、親睦を深めることができました。

保護者同士が親睦を深め、つながり合い、子供たちのことでお互い話しができるようになることは、必ず子供たちの健やかな成長につながるものだと思います。

参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年生 調理実習

先日(6/12)、6年生は調理実習を行いました。挑戦したのは、「いためてつくる朝食」でした。

みんな張り切って頑張っています。エプロン、三角巾、マスクのスタイルもバッチリです。

完成した朝食を、満面の笑顔でおいしそうに食べている写真もあったのですが、アップなので残念ながら掲載できません。

おいしくできあがった朝食に大満足の6年生でした。

プール開き

今日(6/13)の3校時、全校でプール開きを行いました。絶好の天気で子供たちも大喜びでした。

まず、体育委員会の進行により、水泳学習の注意や体育主任の湯本先生からのお話等がありました。

その後、いよいよ入水です。今日は、ちょっと多めの写真で子供たちのいきいきした様子をお届けしたいと思います。

7月24日に5・6年生が参加して行われる予定の町水泳記録会や、夏休み明けに予定されている校内水泳大会に向け、各学年しっかりと学習に取り組んでくれると思います。