令和6年度

学校生活

どんどや準備

12月10日(土)にどんどや準備を行いました。

たくさんの方のご協力により、竹切作業は順調に進み、準備も整いました。

朝早くからのご参加、ありがとうございました。

                              文責:2年文化学年委員 柏木

今日の水東小

2学期もあと2週間。

今日の子どもたちの学習の様子と作品です。

新しいホワイトボード、見やすいです。

最初見たときは、一瞬、人かと思いました。

授業参観 PTA会員研修と通学路パトロール

12月3日(土)に、2学期最後の授業参観とPTA会員研修として水俣病研修を行いました。日頃の子供たちの学校生活の様子が見られました。

研修終了後は、通学路の危険な箇所がないかパトロールを実施しました。

2学期も残り少ないですが体調管理に気をつけて生活してほしいです。

                            文責:4年文化学年委員 溝部

オリジナルバスボムづくり

11月26日、1・2年合同の学年行事「オリジナルバスボムづくり」が行われました。

作り方は、①重曹・クエン酸を2:1の割合で混ぜ合わせ、塩少々と好きな色や香りをつける。②霧吹きで水を少しづつかけながら丸めていき、各自持参したおもちゃなどを詰める。 で出来上がりです。

宮嶋先生が作ってくださった実験用のバスボムをお湯に入れると、シュワシュワーッと溶けていく様子に子どもたちも夢中になっていました。 

                           文責 1年文化学年委員 常松

11月28日5・6年生道徳科「すれちがい」

 月曜日に、5・6年生の道徳科の授業で「すれちがい」という話の学習を行いました。

 仲良しの友達と互いの心がすれちがってしまう題材で、「お互いの心がすれちがわないようにするためにはどう接すればよいのか」について考えました。

 すれちがう登場人物の言動や気持ちを考え、実際に登場人物の立場に立って演じる役割演技を行いました。すると、子ども達からは、「お互いの理由や状況を聞くことが大切」「相手のことを許す気持ちがあればすれちがわない」「自分の悪かったところは素直に謝る」など、温かく接そうとする考えが多く出ていました。どれも、すれちがわないために大切な考えです。

 今回の学習を生かして、これからもお互いの立場を考えながら、さらに仲良しな5・6年生になっていってほしいと思います。

11/30児童集会「熊本県人権こども集会」について

運営図書委員会の子どもたちが、「熊本県人権こども集会」の動画を視聴した感想を発表しました。県下各地の学校の取組を聞くことで、水東小の取組を振り返り、良さに気づくことができたようでした。また、いじめや差別をなくすために、頑張らなければという思いも、改めて湧いてきたようです。

発表を聞いた子どもたちからは、「いじめは許せない」「『絶対いじめのない水東小にするために』を守っていきたい」「普段、話をしない人とも話をして、みんなのことをもっと知るようにしたい」などの感想の発表がありました。

一人一人が真剣に参加できたよい児童集会となりました。

子ども実行委員の皆さんからのメッセージをみんなで読み、内容について考えました。

運営図書委員が一人ずつ、感想を発表しました。

みんな感想を発表する人の方を見て、聞いています。

今日の水東小

今日は外の気温が高く、校舎の中の方がひんやりしています。

明日以降は気温が下がる予報が出ています。

体調を崩さないよう気を付けたいですね。

 

イノシシが夜中、学級園のあたりまで来ているようです。

多少でも効果があるとよいのですが。

花の苗をいただきました!

今日、八区自治会長の森さんから、花の苗をいただきました。デイジーとポピーです。

11月に入り、矢車草や金魚草などの種まきをしたり、パンジーをプランターや学級園に植えたり、花が少しずつ増えてきています。

森さんからいただいた苗も、花壇に植えたいと思います。

森さん、ありがとうございました。

キラキラスノードーム作り

 11月26日、水東小学校多目的ホールにて3・4年生合同の学年行事が行われました。

 今回はクリスマスに向けてスノードーム作りに決まりました。

 それぞれが準備してきた小物を小瓶に詰めてキラキラ輝くスノードームが出来ました。

 サンタクロースや雪だるまを使ったり、自分の好きな恐竜やキャラクターを使ったりみんなの個性を生かせていた

 と思います。子ども達も保護者も真剣に時間いっぱい取り組んでおり、とてもいい機会となりました。

                                文責:4年文化学年委員 溝部

 

今日の水東小

11月も、もうすぐ終わってしまい、12月がやってきます。

今度の週末も、安全で病気にならないように気を付けて過ごしてくれることを願っています。

今日の子どもたちと学級園の様子です。

 

 

第2学年 研究授業

今日は第2学年で国語の研究授業が行われました。

「馬のおもちゃの作り方」という単元で、「分かりやすくせつめいするために、どんなくふうがしてあるか。」について考えました。

ノートの書き方、話し合いの仕方、発表の仕方など2年生のみんなはとても上手で感心しました。

最後には、しっかりと「くふう」を見つけることができました。花丸

 

熊本県教育委員会 学校視察

今日は熊本県教育委員会、芦北教育事務所、水俣市教育委員会の先生方による学校視察がありました。

本校の子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。

みんないつも通り、きちんと学習できていました。

今日の水東小

今日もみんなしっかりと学習ができていました。

寒くなってきたので体調を壊さないように気をつけて週末を過ごしてください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」が発行されました

11月発行の熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」には、思春期の子育てに役立つ動画の案内や令和6年4月に開校する夜間中学の校名募集についてなどの情報が掲載されています。

下の添付ファイルをクリックしてご覧ください。

ばとん・ぱすVol67(令和4年11月発行).pdf

火災避難訓練

今日、火災避難訓練を行いました。

雨が降ったため、避難場所を体育館に変更し、実施しました。

全ての子どもたちが1分34秒で避難を終えることができました。

本当に火災が起きた時は、たとえ雨が降っていても運動場に避難することを確認しました。

避難後、郡山防災の方から、消火器の使い方の説明を受けました。

お話を聞いたあと、たくさん質問することができました。

どんなことが質問で出たか、ご家庭で話題にしていただけるときっといろんな話をしてくれるはずです。

 

避難スタート

 

今日の水東小

今日は昨日までより随分肌寒く感じられます。

でも、水東小の子どもたちは元気に色んな勉強を楽しみながら頑張っています。

3年生は音楽の鑑賞をしていました。

今日の給食です。

鶏のから揚げは味付けが最高でした。

ごちそうさまでした!

4年生 社会科見学旅行

11月2日、4年生は久木野小学校・葛渡小学校と3校合同で社会科見学旅行へ行ってきました。社会科で学習した通潤橋の放水を見ることができるということで子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

「石匠館」では、通潤橋がどのようにしてできたのかということや布田保之助さん・種山石工の橋本勘五郎さんについて、館長さんからパネルや模型を用いて分かりやすく説明していただきました。重い石を運ぶ工夫やアーチ型の橋の構造を体験を通して学ぶことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

 

次に、「通潤橋」へ行きました。到着してすぐ広場でお弁当を食べました。他校の友達とシートを並べて仲よく話をしながら、おいしそうに食べていました。

 

お弁当を食べ終え、放水を見るために通潤橋ところに行きました。通潤橋を間近で見た子どもたちは、「大きいなー!」「水が出るなんてすごい!」「早く見たいなー!」と感動しているようでした。そして放水が始まり、高い位置から水が落ちてくると、「おおー!」と大きな歓声が上がりました。どっと落ちる水の勢いに驚き、水しぶきを浴びながら写真をたくさん撮っていました。ボランティアの方に案内してもらいながら、学びを深めることができました。

最後に「通潤橋資料館」へ行きました。ジオラマを用いて、川の流れや土地の様子を分かりやすく教えていただきました。実際の石の大きさを見て、「こんなに大きな石を運んでいたのか」と感心していました。

帰りのバスの中でも、友達と楽しく話す姿が見られ、子どもたちの元気に驚かされました。長いバスでの移動を終え、無事解散式を終えることができました。今回の社会科見学旅行で学んだことをタブレットを使ってまとめ、3年生に発表する予定です。たくさんの楽しい思い出ができた大満足な見学旅行となりました。