令和6年度

学校生活

新潟の小学生と交流!(水俣病発生地域間交流リモート)

 11月6日(水)は、阿賀野市立笹岡小学校5年生と本校の5・6年生が交流しました。この事業は、今回と2月頃の2回にわたって、リモートでの学習会を行います。今回は、お互いの紹介や学校、県の紹介等をしながら、交流しました。

 本校の5・6年生は、水俣市の産物や偉人、熊本県といえば…などクイズ等交えながらふるさとの良さをたくさん紹介しました。また、笹岡小学校のある児童からの「水俣病のことを教えてください。」という質問に、6年生がこれまでの学習を生かし、しっかりとわかりやすく説明していました。2月の2回目の交流に向けて「もっと水俣病のことをしっかりと伝えられるように学習を深めたい。」と話している児童もいました。モニターを通して初めて出会う新潟の友達ともすぐに打ち解け、元気よく発表をする姿に、「さすが水東っ子!!」という声も各所であがっていました。

 

90000冊以上!!(2年生校外学習 市立図書館見学)

11月6日(水)、2年生は生活科の時間に水俣市立図書館に行きました。行きは、公共交通機関(バス)を利用しました。子どもたちの中には、初めてバスに乗る子もいたようでした。

市立図書館では、担当の方から説明してもらったり、館内を案内してもらったりしてもらいました。「秘密の部屋(蔵書の部屋)」を見せてもらったり、「みなよむ号」の説明を聞いたりしました。市立図書館には、全部で9万冊以上の本があることに驚いていた様子でした。

けっこう落ちていました!(地域ボランティア活動)

10月30日(水)、下校する前に地域ボランティア活動として登校班ごとに通学路やよく利用する団地公園や初野神社等のごみ拾いをしました。みんな積極的に取り組み、たくさんのゴミを拾い集めることができました。思っていた以上にゴミが多くあったので、「みんながよく利用するところにはごみは捨てない!」と、気持ちを新たにした水東っ子でした。

アンケート結果を受けて(児童集会)

10月30日(水)朝活動の時間に児童集会がありました。今回は、「ゆう気委員会」からの発表でした。「絶対いじめのない水東小学校にするために」の4項目について、全児童から採ったアンケート結果を紹介してもらいました。おおむね良いアンケート結果でした。このアンケート結果を受けて、さらに仲の良い水東小学校にするために、縦割り班でも「きらりカード」を書こう!という呼びかけがありました。みんなの良いところをどんどん見つけ紹介してほしいと思います。

学びの旅へ出発!(6年生修学旅行)

 10月25日(金)7:00すぎ、6年生は、湯出小、久木野小、葛渡小の6年生と一緒に1泊2日で長崎方面へ修学旅行に出かけました。この日が来るのを、みんなとても楽しみにしていたようです。早朝にもかかわらず、元気な笑顔がそろいました。観て・聴いて・感じて、多くのことを学んできてほしいと思います。

熊本の先人の偉業に学ぶ(4年生社会科見学旅行)

10月24日(木)は、4年生が社会科の学習の一環で、八代市の石匠館や山都町の通潤橋を見学しました。この見学旅行は葛渡小、久木野小、湯出小の4年生と合同で実施しました。熊本の先人の技術のすばらしさを感じ、理解を深めるのはもちろんのことながら、集団としての規律やエチケットを学び、仲間と友好を深めた一日となりました。

楽しかったよ、おもちゃまつり!!

10月4日(金)、1・2年生は生活科の授業で「おもちゃまつり」を体育館でしました。2年生が製作したおもちゃをいくつかのブースにわけ、1年生が「わなげ」や「たいこ」などを楽しみました。1年生が楽しんでくれていたので、2年生も嬉しそうでしたし、1年生も、2年生からメダルをもらって嬉しそうでした。

スーパーマーケット見学

9月26日(木)、3年生は、社会科の授業でスーパーマーケットの見学に出かけました。お店で働く人たちが頑張っていることや商品を売る工夫などについて、お店の人に聞いたり、店内を見学したりしました。店内で、魚をさばいたり、総菜をつくっているところをみて驚いていた子どもたちでした。

1年生 国語の研究授業

9月25日(水)の3時間目に1年生の国語の研究授業がありました。「かいがら」というお話の音読劇に向け、どんなことに気を付ければよいのか話し合ったり、実際に練習したりしました。いつもと違い、先生方が参観されていたのでちょっぴり緊張していたようでした。でも、最後は、登場人物になりきって練習に励んでいました。

Let’s dance!!

今週に入りずいぶん暑さも和らいできましたが、先週までは暑い日が続いていて暑さ指数(WBGT)も「危険」を示していましたので、9月18日(水)の昼休みは、多目的ホールで映像に合わせてダンスをしました。はじめは参加者も少なかったのですが時間がたつにつれ、参加者も徐々に多くなってきて、みんなで楽しい時間を過ごしました。

毛筆指導

今年も、3年生以上の書写の時間(毛筆)に学校ボランティアの方2名にご支援いただいています。子どもたちに寄り添いながら丁寧にサポートしていただいています。

 

花壇の手入れ

9月12日(木)の朝活動の時間に花壇の手入れをしました。見ごろを過ぎた花を抜いたり、花壇や花壇周りの草取りをしたりしました。。朝の比較的涼しい時間帯でしたが、みんな汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。短時間の間に花壇がすっきりしました。

 

2学期に頑張りたいこと(児童集会)

9月4日(水)の児童集会の時間に学年の代表が2学期に頑張りたいこと等を発表しました。1学期や夏休みのことを踏まえ、2学期の学習や行事のこと、家庭生活のことまで自分なりの目標を発表してくれました。

2学期身体測定

 2学期の身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、手の洗い残しをなくす「6つのポーズ」を勉強しました。正しい手洗いの仕方を学んだあと、手洗いチェッカーを使ってしっかり手が洗えているか確認しました。「まだこんなに洗い残しがある!!」と、自分の洗い残しの多い部分を確認できたようでした。休み時間や昼休みにも手洗いに励む子どもたちの様子があり、今日で手洗い名人が増えた水東っ子でした。

防災について考える・・・防災給食

 2学期最初の給食は「防災給食」でした。8・9月の給食献立カレンダーにあったとおり、9月1日の防災の日にちなんで救給カレー、切り干し大根のストックサラダ等の非常食を取り入れたメニューでした。普段の恵まれた食事のありがたさを感じた給食になりました。

【2学期始業式】

 9月2日(月)台風10号の影響で、先週から延期していた始業式を実施することができました。日焼けし、元気な水東っ子たちの笑顔を再び見ることができました。校長先生からのお話は、ドラえもんの秘密の道具のように、児童のみなさんが困ったときに助けになってくれるもの・・・についてでした。目には見えないけれど、水東小に必ずある「秘密の道具」を活用しながら2学期を実りあるものにしていってくれればと職員は願っています。

 生徒指導では、じゃんけんゲームをしました。ゲームの前と後に大事にした「あいさつ」「ありがとう」そして、ゲームが終わって整列し直すときの「あつまり」、3A運動+1の「あとしまつ」まで実行して2学期をみんなで乗り切ろう!というお話がありました。