学校生活
昼休み
今日の昼休みの様子です。
立ち止まってあいさつしてくれました。
今日の水東小
今日で今週も終わります。
来週からは2月も下旬。本当に早いです。
1,2年生は、しっかりと振り返りができていました。
3,4年生は図工の作品に関する意見の交流をしていました。
5年生はエプロンづくり。慎重に布を切っていました。
6年生は歌の練習。きれいな歌声の出し方を学んでいました。
令和5年度新入学児童保護者説明会及び体験入学
昨日、3年ぶりに新入学児童保護者説明会及び体験入学を行いました。
ほのぼのとした雰囲気で2つの会はそれぞれ進み、有意義な時間を過ごすことができました。
9名の新入学児童のみなさん、4月11日の入学式、みんなで楽しみに待っています!
みなさん、お疲れ様でした!
地域ボランティア活動
昨日、地域のお年寄りとのつながりやふれあいを持つことにより、豊かな人間関係を育てることを目的に、地域ボランティア活動を行いました。
子どもたちがお宅を訪問し、自分たちが育てた花の苗をプレゼントしました。
すべてのみなさんとお会いすることはできませんでしたが、お留守のところにはメッセージと共に、プレゼントを届けることができました。
これからもこのような活動を大切にしていきたいと思います。
民生委員の澤井 様、ご協力ありがとうございました。
任務完了!
学力検査と持久走大会に向けて
昨日と今日、学力検査が行われました。
1,2年生は国語と算数
3年生以上は国語、算数、理科、社会の4教科でした。
この写真は、3時間目の様子です。
1,2年生は2時間目の算数だけでしたが、3年生以上は理科の問題に挑戦しました。
4時間目、3年生以上は持久走大会に向けての練習をがんばりました!
今日の水東小
今週は雨のスタートとなりました。
子どもたち元気です。
水東タイム
本校で補充、発展学習を行うために週3回行っている「水東タイム」、昨日は芦北教育事務所より高橋指導課長様がおいでになり、その様子をご覧になりました。
今日の水東小
今日から2月も中旬です。
子どもたちの様子です。
2年生の作品です。
2年生「道徳科」研究授業
今日は3時間目に2年生の教室で「道徳科」の研究授業が行われました。
「つくえふき」という教材を使って、誰の机かによって、ふき方を「ゴシゴシ」と「サッサッ」に分けている主人公のふき方をどう思うか話し合いました。
しっかりと心の勉強ができた2年生でした。
今日の水東小
今日は、冷たい雨が降っています。
外で遊べないのが残念です。
今日の子どもたちの様子です。
今日の水東小
今日、1,2年生は、運動場で元気に大なわとびに挑戦していました。
3,4年生の教室からは、工作で木づちを叩くにぎやかな音が校舎に響きました。
5,6年生、こすもすでは、算数のむずかしい問題に取り組んでいました。
児童集会と知能検査
1日の午後、児童集会が行われました。
児童会のみんなの進行で互いの教室をオンラインで結び、交流しました。
また、今日は2時間目、1,3,5年生は知能検査でした。
検査を受けない4年生は、校長室でアシストシートに取り組みました。
わからない慣用句は、図書室から国語辞典を借りてきて調べることができました。
今日の水東小
今日から2月です。
子どもたちや図書室の様子です。
校長室まで出来上がった作文を持ってきて読ませてくれました。
とてもよく書けていました。ありがとう!
どんどや
1月7日(土)に天候が心配されていましたが、無事、水東小学校グラウンドでどんどやが行われました。
5・6年生の点火後、やぐらは激しく燃え、子ども達も盛り上がっていました。
準備から、片付けまでたくさんの方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
文責:5年文化学年委員 松本
今日の水東小
今日で1月も終わりです。
1年生が運動場で竹トンボを元気に飛ばしていました。
他の学年の子どもたちもしっかりと学習しています。
2月もがんばろう!
今日の水東小
今日の子どもたちの様子です。
学校だより 第9号
今日の水東小
昨日の雪がまだ所どころ残っており、今日も寒い一日なりそうです。
今日の子どもたちの様子です。
今日の水東小
今日は雪のため、2時間の遅延登校となりました。
保護者の皆様、ご対応ありがとうございました。
みんな無事、元気に登校することができました。
今日の水東小
予報通り雪が降ってきました。
寒いです。でも、水東小の子どもたちは元気です。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁