本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
1月16日(木)に校内なわとび大会がありました。2校時に2年生と5年生、3校時に1年生と6年生、4校時に3年生と4年生がペアとなり、実施しました。
各学年これまで練習してきた成果を発揮し、しっかり頑張りました!
桜山小のみなさん、冬の体力作りに向けて、ぜひ家でも練習してくださいね。
学校薬剤師の黒木先生をお招きし、6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室を開きました。ニコチンや薬物の中毒性や、健康被害等について、スライドをもとに話をしてくださいました。社会に出たときに、適切な判断ができるように、6年生にはこれからも正しい知識や情報を身に付けてほしいと思います。黒木先生、ありがとうございました。
学校が再開し、3日が立ちました。1月に入り、急に冷え込みが強まっていますが、子供たちは元気に登校しています。さて、1月に入り、校舎内の掲示物が変わりましたので、紹介します。
図書室では、1月から3冊まで本が借りられるようになり、朝から図書室は多くの子供たちでにぎわっています。そんな中、図書関係の掲示コーナーが新年モードに切り替わり、多くの子供たちが、図書関係の掲示を眺めています。桜山小の皆さんの中で、南校舎2階の「おしょうがつなぞなそ」を見ていない人は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
保健室前は、「健康みくじ」が掲示してあります。
養護教諭の川崎先生が、段ボールで手作りのガチャガチャを作っています。ガチャガチャを回すと、番号が入ったカプセルが出てきますので、その番号の健康みくじを開くようになっています。
なかには、大大吉もあります。1日1回まで挑戦できますので、桜山小のみなさん、ぜひ保健室前で試してみてください。
体育館では、どの学年もなわとび大会に向けて、練習を頑張っています。1月16日(木)に開催予定です。自分の目標に向かって、体育の時間だけでなく、休み時間など、練習に励んでほしいと思います。保護者の皆様も、当日都合がつかれる方は、ぜひ子供たちの様子を見に来られて下さい。その際、校舎内の掲示物もぜひご覧ください。
1年生のお友達は、2重跳びに挑戦中です!すごい!
新年始めのシエスタは、ありあけ麻雀協会の皆様をお招きし、健康麻雀大会を実施しました。子どもたちは、初めはゲームのルール等を覚えることで精いっぱいなようでしたが、「もう一回したい!」と最後は熱中して取り組んでいました。
あけましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
寒い日が続いていますが、子供たちは朝から笑顔で元気に登校しました。
1時間目に冬休み後集会があり、校長先生から「まとめ」「準備」の2つの合言葉について話がありました。残り3か月間に、勉強を頑張る、友達や家族を大切にすること等、しっかり1年間の「まとめ」をすること、次の学年に向けて、勉強や心の面で「準備」をしっかりしていくことを話されました。子どもたちの話の聞き方、待ち方、入退場の仕方もばっちりで、残り3か月間「よしやってみよう!」という気持ちが伝わってきました。