学校生活

学校生活

プール掃除

6月7日(金)の午後、プール掃除をしました。当日は曇の天気予報でしたが、ちょうど晴れ間が出てきて、少し暑い中での掃除となりました。1年分のヘドロや草を掻き出し、見違えるほどきれいになりました。6月17日(月)がプール開きとなっています。子供たちは水泳の授業を楽しみにしているようです。

プールサイドに生えた草もとりました。

トイレの床も埃だらけでしたが、キレイに掃きました。

隊列を組んで、端から端までたわしでこすっていきました。

かんさつ名人になろう!

 2年生の教室で、観察記録文を書く学習をしていました。子どもたちは、学級園の野菜の様子をタブレットのカメラにおさめ、気づいたことを一生懸命ワークシートに記録していました。

心のきずなを深める月間

 6月は、「心のきずなを深める月間」として、子供たち同士の仲間意識や、いじめや差別を許さない気運を更に高めるために、人権集会を実施したり、各クラスで授業を行ったりします。各クラスでは、ポスターや標語の作成に取り組んでいるところです。

6年生教室で作成中のポスターです。

図書室にも、仲間やいじめについて考える本が並べてあります。

第1回さくらやま学校運営協議会の開催!

 5月30日(木)19時から、桜山小学校図書室で、本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。メンバーは、保護者代表、地区協議会、桜山げんきかい、地域学校協働活動推進員など、地域の代表者や有識者等で構成されています。委員は、学校運営に意見を述べたり、子供たちの力や心を育むための様々な取組の実現に向けて、地域の理解・協力・参画を促進したりします。

 第1回目では、谷口校長から、令和6年度の学校経営方針について説明がありました。「子供たちには、地域の方との活動に企画段階から参画する経験を通して、自己肯定感や自己有用感を育み、地域を支える力をつけてほしい」と話がありました。本年度も、学校運営協議会の各プロジェクトで、様々な取組が計画されています。各取組については、今後もホームページで紹介していきますので、子どもたちや地域の方の活躍をぜひご覧ください!

 谷口校長から令和6年度学校経営方針について説明

各プロジェクト(防災プロジェクト、地域貢献プロジェクト、学校支援プロジェクト)に分かれて協議

地域の力を結集!放課後子ども教室!

 5月29日(水)の19時から、本校家庭科室と地域交流室で、シエスタ桜山(放課後子ども教室)と放課後子どもスポーツ教室の合同説明会がありました。令和6年度も、荒尾市教育委員会が実施主体となって、桜山小学校の教室等で体験活動やスポーツ活動など、様々な活動が行われます。地域の方との交流を通して、子どもたちの心がますます豊かになっていくことを願っています。