学校生活
すてきな贈り物
6月1日(水)、すてきな贈り物をいただきました。
一般財団法人熊本県教育会館 様から、本校への読書活動支援として「図書カード」(3万円分)をいただきました。本校に理事長の杉田 正幸 様がおいでになり、児童代表の図書委員長が直接いただきました。
読書は、本の世界に入り、語彙はもちろんのこと思考力・判断力・表現力を育成する上でとても重要な活動です。その活動をご支援いただいたことに、心から感謝申しあげます。
いただいた図書カードは、図書の購入に活用させていただきます。
ありがとうございました。
体力アップ
28日(金)と本日31日(月)に体力テストを実施しました。
上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力の8項目です。
↓「20mシャトルラン」に1年生も初挑戦。一生懸命走っていました。6年生も、サポート、そして応援を頑張ってくれていました。
自分の体力を知り、それを基に生活に上手に運動を取り入れていきたいですね。
運動会 ~お世話になりました~
5月23日(日)、それまでの大雨とうって変わり晴天に恵まれました。降水確率0%とは奇跡的だと思いました。しかし、今度は熱中症が心配になりました。雨だと雨で、晴れたら晴れたで何か心配事はおこるものです。
さて、運動会の様子を一部ご覧ください。児童の頑張りを感じ取っていただけるのではないかと思います。
5年生の徒競走↓
競技の終わりにはきちんとあいさつ(2年生)↓
応援合戦(白団) ↓
応援合戦(赤団) ↓
ダンシング玉入れ(1・2年) ↓
ミニ竹馬会(希望者) ↓
5・6年表現 ↓
たくさんの競技の中のほんの一部を紹介しました。
ぶっつけ本番の状態での運動会でしたが、6年生を中心によくまとまって、一人一人が一所懸命に頑張ってくれた運動会でした。
前日までの準備、当日の朝の準備と運営にお手伝いいただいた保護者の皆様、本日暑い中に、熱い応援をいただいたご家族の皆様に心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。
雨が…。
本日午後から、4~6年生の児童、PTAの皆様と運動会の準備をする予定でした。
午後から雨が上がると見込んでおりましたが、実際は上がりませんでした。
運動場もこのとおり ↓
これでは準備は無理です。
PTA会長様、体育委員長様と相談して、明日22日(土)の午後4時に準備をすることにいたしました。
当日、雨が降らずに運動会が実施できれば、それが一番です。
5・6年生の児童は予定を変更し、体育館で応援の練習を始めました。準備万端です。
日曜日にその練習の成果を思い切り発揮して欲しいと願うばかりです。
あった!
↓この写真は何をしている様子でしょう。
3年生理科の学習で「チョウの卵を探す」というミッションに取り組んでいるところです。写真で、チョウの卵は黄色でトウモロコシみたいな形ということは確認した子どもたち。「さあ、見つけるぞ!」と意気揚々と農園を一斉に探し出しました。
ですが、なかなか見つけることができません。「写真では葉っぱのところについていたよね。」、「小さいんだよね・・・。」サクラの葉っぱをじっと眺めたり、足元の草花を見てみたり。いやいや、シロツメクサとかの葉だったら、人に踏まれたりするんじゃない?など思考しています。
そんなとき、チョウがキャベツの葉にとまりました。「あ!先生!ありました、卵!」
↓発見時の瞬間です。(密になってしまいましたが・・・)
自分たちでたどり着いた「チョウの卵に出会える場所」。しっかりとインプットされたことでしょう。
現在、観察を続けている子どもたち。小さな命に向き合っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑 満美子
運用担当者 教頭 上田 正悟