学校生活
新学期、スタートです!
8月30日。夏休みが終わり、新学期が始まりました。
朝から、子どもたちの元気な声が校舎に響き、活気あふれる空間となりました。各教室には、担任の先生方からのお出迎えメッセージが ↓
子どもたちも、さらに「頑張るぞ!」という気持ちが高まったのではないでしょうか。
1校時は始業式でした。オンラインでの式です。子どもたちも運営する私たちも随分慣れてきました。転入生2人も画面越しのごあいさつでしたが、初対面の全校児童に堂々とあいさつをしていました。すぐに佐伊津小に慣れてくれることでしょう。
校長先生が、次のようなお話をされました。
1 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底
2 「きりかえ上手」
「休み時間と授業開始」のきりかえ
「聴くときと話すとき」のきりかえ
3 目と耳と心で聴く
目で聴いているときは、顔が上がり話し手を見ている。
耳で聴いているときは、おへそが話しての方に向いている。
心で聴いているときは、頷くなどの反応がある。聴いた後に感想を言うことができる。
早速、式の中で、「切りかえ上手」「目と耳と心で聴く」を実践していた子どもたちでした。
2校時は大掃除。隅々まで丁寧にきれいにしてくれました。よくがんばってくれました。
3校時は、各学級で学級活動。それぞれ有意義に過ごしていました。
新型コロナウイルス感染防止対策をみんなで取り組み、様々な活動を創意工夫しながら行っていきたいと思います。
1学期が終了しました。
今日は、オンラインでの終業式を行いました。各学級の代表の子どもたちが1学期に頑張ったこと、学んだこと、そして夏休みのめあてなどを発表してくれました。
各教室では、大画面で映像を見ながら聴きました。
校長先生や各担当の先生方からお話がありました。
4校時は、各学級、学級活動でした。担任の先生から通知表をもらい、それぞれ1学期の頑張りを確認していました。1年生にとっては、初めての通知表。どんな気持ちだったでしょうか。
明日から夏休みとなります。怪我や事故に十分すぎるくらい気を付けて、楽しい40日間に!
8月30日(月)、元気に会いましょう!
昼休み
昨日、19日の昼休みの様子です。夏の日差しも何のその。「子どもは遊びの天才」。そして、子どもたちは元気です。子どもたちから、元気をおすそ分けしてもらっています。
こちらは、思わずほほえましいなと見入ってしまった一コマです。1年生の子どもたちが黄色い帽子を使って、一生懸命虫取りをしていました。
明日から夏休みですので、こういった光景もしばらくお休み・・・。子どもたちあっての学校ですね。
学級園に愛情を注ぎました!
7月初旬。雑草がたくましく成長していた学級園。そこで、環境園芸委員会が「学級園コンテスト」を企画しました。どの学級も朝の時間などを利用して、学級園の草抜きを頑張ってくれ、手入れが行き届いた学級園になりました。
7月19日(月)、全学級、環境園芸委員会から「きれいで賞」を受賞しました。
佐伊津小学級目標の一つ「さわやか」が具現化されたようです。
保健委員さん、ありがとうございます。
暑い日々が続いています。新型コロナウイルス感染症の予防をしつつ、熱中症対策にも気が抜けません。
熱中症対策の一つとして、保健委員が、「暑さ指数」をお知らせしてくれています。
赤いうちわ=「危険」。外はさけ、室内で過ごしましょう。
オレンジ色のうちわ=「厳重警戒」 なるべく外はさけ、室内で過ごしましょう。
黄色のうちわ=「警戒」 なるべく日かげで、休憩・水分補給をしながら遊びましよう。
緑色のうちわ=「注意」 積極的に水分補給しながら遊びましょう。
青色のうちわ=「ほぼ安全」 時々、水分補給して遊びましょう。
ちなみに今日は、このうちわでした。
他にも、保健委員会が考えたキャラクター「保っけくん」とともに、スリッパ並べを呼びかけたり、
マスク着用を呼びかけたりしてくれています。佐伊津っ子の健康・安全を守ってくれている保健委員さんに感謝です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑 満美子
運用担当者 教頭 上田 正悟