学校生活

学校生活

崎津集落見学

9月11日(金)、6年生が崎津集落を見学しました。

これは、天草市教育委員会の「世界遺産学」の学習で、今年で3年目の取組です。

現地ではボランティアガイドの方に案内をしていただきました。

崎津集落が世界遺産となった経緯、崎津・今富の文化的景観、潜伏キリシタンや崎津教会のことなど、分かりやすく子供たちに説明してくださいました。

子供たちは、真剣なまなざしでメモをたくさんとっていました。

崎津教会の中にも入ることができ、真っ白な天井、めずらしい畳敷きの室内、柔らかな色合いのステンドグラス等々を目の当たりにし、厳かだけれども暖かさのある雰囲気も感じ取っていたようです。

新型コロナウィルス感染症対策により、一度に入ることができる人数に制限があるなど、これまでとは違うところもありましたが、1時間という短い時間で功績を納めた先人の方々のことなど、ボランティアガイドさんの豊富な知識からたくさんのことを学ぶことができました。

子供たちは、「このような教会が天草にあることが誇らしいことなんだと実感できました。」「天草の昔からあるものや大切な場所をなくさないで守っていきたいです。」と感想を綴っていました。わが郷土あまくさのよさを再確認し、郷土を誇りをもち、愛する心を発見することができたようです。

この後、タブレットを使いながら、まとめを行っていく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「003大作戦」終了

9月4日(金)、給食時間に1学期に企画委員会が実施していた「003大作戦」の表彰が行われました。

「003大作戦」は、1日の生活の中で「1 名札を付ける 2 靴を並べる 3 服装を整える」を目標に取り組みます。1項目できたら1つシールを貼っていきます。7月の1週間実施しました。

結果は・・・2年生、なかよし3組、6年生が表彰となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から安全教育の一環として、5・6年生と一緒に台風10号に備えました。

危機を想定して、考えることは大切なことです。自らの命を守ることにつながります。

子供たちは、担任の先生と相談しながら、学校内を見回り、台風対策をしました。

写真がないのが残念ですが、大事に至らないことを願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の旗は黄色。

日陰で休憩しながら遊びました。

養護の先生曰く、この取組を始めてから、昼休み後の保健室来室者が昨年より減ったとのこと。

子供たちは、天候と相談しながら、行動することを自然と学んでいるようです。

ようこそ!佐伊津小へ

8月27日(木)、新しいALTの先生がいらっしゃいました。

アメリカのカリフォルニア出身の先生です。

 

 

 

 

 

 

6年生はWelcomeメッセージでお出迎え。

おもてなしの心です。


 

 

 

 

 

5年生の授業です。教科の名前を英語で練習中。

 

 

 

 

 

 

給食の時間に放送でご挨拶いただきました。

日本にもゆかりが深く、英語で話されて、日本語に訳されました。

英語の時間がまた楽しくなりそうです。


 

 

 

 

 

5年教室にたどり着くまでに、他の教室を見ていると・・・


 

 

 

 

 

1年生は道徳。ICTを活用されています。


 

 

 

 

 

心情円盤で、道徳の登場人物の心の動きを表します。

ちょっと見えにくいですが、学習シートにも色分けしています。

授業者は、一目で子供たちがどのように考えているのかをつかむことができます。


 

 

 

 

 

2年生は書写。立腰ばっちりです。


 

 

 

 

 

3年生は理科。音の学習。

理科は学習の準備物がたくさんあります。

子供たちにとって分かりやすく伝えること・・・日々勉強です。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

なかよし学級は算数。具体物をフル活用。

一人一人のニーズに応じた学習を行っています。


 

 

 

 

 

4年生音楽。リコーダーの高いミの音の練習中。


 

 

 

 

 

6年生は算数。ICTを活用されています。

オーロラソースのケチャップとマヨネーズの量を比を用いて求めています。

興味・関心が高まります。


 

 

 

 

 

さて、今日の旗はオレンジ。


 

 

 

 

 

短い時間ですが、外で遊びます。

短くお伝えしようと思っていたのですが、長くなりました。

また次の機会にお伝えします。

 

 

 

2学期2週目突入です

2学期2週目に入りました。

本日、朝の連絡旗の色は緑。

ちなみに緑旗は途中で加わった色です。

「注意、水分補給をしながら遊びましょう。」


 

 

 

 

 

 

よっしゃー! 子供たちが嬉しそうに運動場で遊んでいます。


 

 

 

 

 

 

連絡旗は子供たちの中で話題になっているようです。

6年生は朝ボラです。とっても頼もしくありがたいです。

春は桜が満開の佐伊津小ですが、秋は落ち葉との戦いです。

昨年から葉が落ちる時期が早まっている気がします。


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

体育委員会も動きます。

テント止めの土嚢づくりです。


 

 

 

 

 

 

お昼の旗はオレンジでした。

今日は先週に比べ若干気温の上昇が抑えられているようです。


 

 

 

 

 

 

短時間は日向で・・・水筒持参です。


 

 

 

 

 

 

しばらくすると、日陰で縦ラインの長いラインサッカーです。


 

 

 

 

 

 

限られた環境でいかに遊ぶか。子供はやはり遊びの天才です。

こういった経験があると後々の生きる力につながるんだなあと思います。

 

さて、前回のクイズ?の答えです。

『私は、BBQ、HNB、OHM、TDMを楽しみました』

ヒント:BBQ(ジュージュー)、NHB(シュー、パチパチ)、OHM(手を合わせて…)、TDM(ちなみにラグビーのドラマ(池井戸さんの作品)、私もはまりました。校長先生は野球の話(池井戸さんの作品)だそうです。

答えは、『私は、バーベキュー、花火、お墓参り、たまっていたドラマを見ることを楽しみました』

分かりました?

さて、ホームページを更新するようになり、一日に50~100の方々が訪問してくださっています。

ありがたいです。

ただ、更新はいろいろ手間がかかり、なかなか毎日は難しいなあと感じています。

無理しない程度に更新しますので、たまに寄ってください。

ちなみに、おかげさまで、カウンタが33333まであと少しとなりました。

どなたが33333になるのか、楽しみにしています。

2学期が始まりました

2学期が始まりました。

子供たちも教職員もこんなに長い2学期は初めての経験です。

始業式は、熱中症対策・新型コロナウイルス感染症対策により、放送で行いました。

校長先生からは、「切り替え上手になってほしい」というお話がありました。

詳しくは、「学校長より」の中の学校だよりNo.8を掲載しておりますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

担任の先生が校長先生のお話を板書されています。聞いたことは消えてしまいますが、文字に残すと後でも見ることができます。ちょっとしたことですが、子供たちにとっては分かりやすくなる工夫です。


 

 

 

 

 

 こちらのクラスは本校の共通実践事項の「立腰」がすばらしいです。子供たちの2学期に対する気合いが伝わってきます。


 

 

 

 

 

 今回は同じ時間帯に生徒指導のお話もしました。


 

 

 

 

 

保健指導です。今回はアングルを少し変えてみました。

 

変わって、こちらは朝の教室の黒板です。担任の先生から子供たちへメッセージが書かれています。絵の上手な先生です。心温まりますね。

 

 

 

 

 

 

 あるクラスでは、先生の夏休みクイズが出されていました。私は半分解けました。

『私は、BBQ、HNB、OHM、TDMを楽しみましたよ!』さて、何かな?

ヒント:BBQ(ジュージュー)

HNB(シュー、パチパチ)

OHM(手を合わせて…)

TDM(ちなみにラグビーのドラマ、私もはまりました)

答えは、この先生に伺って後日お知らせします。

 

熱中症対策として、養護の先生がナイスアイデアを実践中です。

 

 

 

 

 

 

児童玄関に連絡旗を設置されました。

赤い旗は「危険です。今日は室内で過ごしましょう」、オレンジ色の旗は「厳重警戒。外はなるべくやめて。日陰で短い時間遊びましょう」、黄色の旗は「警戒。なるべく日陰で、休憩しながら遊びましょう」という合図です。

ちなみに今日は赤い旗。今日も酷暑でした。

栄養・休養・睡眠をたっぷりとってこの暑さをのりきりましょう。