学校生活

学校生活

秋の読書旬間

ただいま、佐伊津小学校は秋の読書旬間中です。

その取組の一つとして、11月24日(火)、先生方による読み聞かせがありました。

子供たちも楽しみにしていました。


 

 

 

 

 

1年生。養護(保健室)の先生による「くまのこうちょうせんせい」。


 

 

 

 

 

2年生。なかよし2組の先生による「たいせつなこと」。


 

 

 

 

 

3年生。校長先生による「すてきな3人組」。


 

 

 

 

 

4年生。なかよし1組の先生による「とんでもない」。


 

 

 

 

 

5年生。6年生の先生による「きみはほんとうにステキだね」。元担任の先生です。


 

 

 

 

 

6年生。理科の先生による「鑑の中の犬」「えがおでゴール」2冊です。

どの本もおもしろそうです。

あと1回、木曜日に先生方の読み聞かせがあります。次の回はどんな本を読まれるのでしょうか。

 

さて、先週秋探しに行った1年生。

そこで拾った小さなどんぐりや大きなどんぐり、赤や黄色に色づいた落ち葉などを使って、遊ぶもの、飾るものなどを制作中です。秋祭りに向け、張り切っています。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

何ができるかな?

Zoomで学習【歯科講話】

11月20日(金)、5・6年生の歯科講話を行いました。

例年であれば、5年生の歯科講話と5・6年生のブラッシング講座を実施しています。

しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症対策により、Zoomによるリモートで、学校歯科医の先生にお話をしていただきました。

当日は、学校の2つの教室と、学校歯科医の先生の病院をリモートで繋ぎ、同時に学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

6年生です。

 

 

 

 

 

 

5年生です。

学校歯科医の先生が説明しているところを担任が示しています。

 

 

 

 

 

 

タブレットと繋いだテレビ画面です。

スライド資料が提示され、画面の右上に学校歯科医の先生がおられて、ご説明なさっています。

Zoomにはこんな機能もあるんですね…

 

子供たちが衝撃を受けていたのは、

20代の人の歯の写真(虫歯がいっぱいで、歯がぼろぼろ、歯垢があり歯周病にかかっている状態)

2歳の子供の歯の写真(乳歯がぼろぼろで、虫歯がいっぱいな状態)

コーラ1本に入っている砂糖の量  などなどたくさんありました。

 

学校歯科医の先生は、

「虫歯も歯周病も歯垢が原因であること。

歯垢は食べかすや汚れではなく、ばい菌であること。

歯垢はうがいではとれないこと。

歯磨きは口の中からばい菌を取り除くことであること。

砂糖の取り過ぎは、どんなに歯を磨いても虫歯ができること。」と教えてくださいました。

子供たちの感想です。

「虫歯や歯周病の原因は歯垢で、歯垢は磨き残しではなく、ばい菌と言うことが分かりました。ぼくは、歯垢はばい菌ということが分かったので、歯をきちんと磨こうと思いました。」


 

 

 

 

 

学校歯科医の先生と手を振ってお別れです。

 

8月の学校保健委員会に続き、市情報政策課の支援を受けて、Zoomを活用して学習を行うことができました。養護(保健室)の先生が奮闘されました。成果が出て本当によかったです…

今はコロナ禍ですが、工夫次第で様々なことができるという発見があります。それは、学校において今までの当たり前を見直す機会にもなっています。

今日の学びが明日につながる。今日から5・6年生の歯磨きが丁寧になることを期待しています。

火災避難訓練を行いました。

11月17日(水)、朝の活動の時間に火災避難訓練を行いました。

出火の想定は家庭科室です。

訓練放送の後、全校児童と職員は運動場に避難しました。

「命を守るために必要なことは、正しい情報を知ることと、落ち着いて避難することです。災害はいつやってくるか分かりません。この2つを考えておいてください。」と校長先生からのお話がありました。

当日、6年生は担任不在でした。しかし、あえてこの状況の中で避難を試みました。

6年生に聞いてみると、「先生がいなかったので、ちょっと不安でした。」「先生がいなかったけれど、自分たちで避難できました。」「避難経路を間違いそうになったけれど、避難できました。」と言っていました。

火災に限らず、いつどこで避難をしなければならない状況になるかは分かりません。

訓練に際しては、本番を想定して、最悪の状況を想定して、子供のみならず大人も常に「正しい情報と落ち着いて行動すること」を頭に置いておかなければならないということを改めて認識しました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

さて、最近の子供たちの様子です。

6年生の朝ボラです。佐伊津小学校は自然豊かな学校です。今はいちょうが色づき、散り始めています。

散ってくる様はきれいなのですが… はいてもはいてもおちてくる落ち葉との戦いが続いています。ありがたいです。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

さて、1年生が国語の時間に「ものの名まえ」という単元で、「おみせやさんごっこ」をしていました。


 

 

 

 

 

子供たちは、お店に並べる商品や値段を短冊に書いて準備します。

当日は「おみせのひと」と「おきゃくさん」に分かれ、どんなことばを使って買い物をしたらよいか考えながら、活動を行います。

担任の先生は、黒板におみせやさんごっこで使いたい言葉を事前に書いておかれ、子供たちは黒板に書かれていることを参考にしながらお店やさんごっこをします。いつでも確認できる…子供たちにとって安心して活動できる支援です。

いよいよスタート。子供たちは自分の書いたものを選んでもらえるのが嬉しそうです。あっという間に閉店のお店が続出しました。

授業では買い物の活動が終わったら、先生と一緒に振り返りをします。


 

 

 

 

 

「声が大きかったのがよかったです」「ありがとうございましたと言ってくれました」など、たくさん発表していました。

振り返りの視点を広げたい担任の先生は、実演をして子供たちのよかったところを示しながら、子供たちにもっと気づいてほしい点を伝えておられました。


 

 

 

 

 

さらに、1年生は生活科で秋探しの探検に行きました。引率には、支援ボランティアの方お2人にお世話になりました。

秋探しが終わってから、農園の芋掘りをしました。

立派な芋がたくさん収穫できました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

秋です…

今週の日曜日に運動会が終わったばかりですが、子供たちは次の目標に向かってがんばっています。

スポーツの秋…

校内マラソン大会に向け、練習がスタートしました。

今年度は従来のコースから、校地内の周回コースに変更します。

この日は3・4年生が試走中です。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

大会まであと2週間。自分の目標を持ってたくさん練習してほしいです。

 

食欲の秋・・・

佐伊津小学校では全学年が畑を持っており、安納芋とベニアズマを育てています。

今日は4年生が自分たちでつるをはらい、マルチをはがし、芋掘りをしました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

大収穫です。

今年は新型コロナウィルス感染症対策により学校での調理実習を控えています。

子供たちは収穫した芋を家に持ち帰っています。

私も別の学年が収穫した芋をいただきましたが、とってもおいしかったです。

ご家庭ではどんな料理になったのでしょうか。

 

読書の秋…

図書委員会と図書担当の先生が図書室にたくさん来てほしいという願いをもって、キャンペーン中です。


 

 

 

 

①ビンゴでガチャ、ゲット

書かれている数字のついた本を借りるとビンゴカードの数字に丸を付けることができます。

ビンゴになると、1回ガチャができます。


 

 

 

 

②クイズでガチャ、ゲット

11月の金曜日に図書室にクイズが書いてある紙が貼られます。

クイズの答えを記入します。

ちなみに先週の問題です。


 

 

 

 

 

今日の昼休みの様子です。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

今日も来室者がいっぱい。

図書委員の子供たちと図書担当の先生が忙しそうにしています。


 

 

 

 

 

以前紹介しましたが、水曜日には読み聞かせボランティア「たまて箱」の方々に本を読んでいただいています。

この写真の方は、今年から1年生になったお孫さんと1年生にむけてがんばろうと、ボランティアを始められました。

とてもありがたいです。

そして、今日子供たちは「ファミリー読書」の用紙を持ち帰っています。

秋の夜長にお子さんと本をひろげてみられてください。

ご協力をお願いいたします。

 

紅葉の秋…


 

 

 

 

 

1年生が生活科で秋探しをしていました。

自然豊かな佐伊津小。

子供たちはたくさん秋を見つけていたようです。

 

運動会大成功!ご声援ありがとうございました〈Part 2〉

佐伊津小学校運動会後半の紹介です。
各学年の徒競走終了後、4~6年生の参加希望者によるミニ竹馬会を行いました。


 

 

 

 

 

第1の種目は、竹馬で80m走。

5・6年生になると、靴をはいて走るように、竹馬にのって走ることができます。

とにかく速いです。


 

 

 

 

 

第2の種目は、竹馬で長縄跳び。

長縄を竹馬にのって跳びます。

この日の最高記録は、1人で40回以上跳んでいました。


 

 

 

 

 

最後の種目は、竹馬で陣取り。
赤白の対抗戦。制限時間内で何回陣を取れるかで勝負しました。


 

 

 

 

 

次は、1・2年生による「ダンシング玉入れ」。
玉入れの前にチェッコリダンスをかわいく踊ります。


 

 

 

 

 

今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、玉入れの場所を赤白それぞれ2カ所用意し、カラー手袋をして行いました。1年の赤白、2年の赤白で対抗戦。たくさん玉が入りました。


 

 

 

 

 

次は、6年生の親子競技「コンナンニモ マケズ…」。この競技も赤白対抗戦。

まず、2本の竿でボールを落とさないように、運びます。


 

 

 

 

 

次に1年生の頃を懐かしんで、親と子で5個ずつ玉入れをします。一度に5個投げに挑戦する方もあり。

勝負は競技のスピードと、かごに入った玉の数で行いました。

なんと、かごに入った玉の数は、赤も白も30個。ミラクルです・・・


 

 

 

 

 

次は、3・4年生による紅白リレー「繋ぐ」。

5・6年生に負けないバトンパスを見せてくれました。


 

 

 

 

 

次は、5・6年生による表現「Unlimited~無限大~」。

V字バランス、旗を使った表現、ダンスをKing GnuとNiziUの楽曲に合わせて行いました。


 

 

 

 

 

個人的な感想ですが、NiziUの縄跳びダンスをしっかり踊ると、かわいさもあるのですが、なんかかっこよかったです。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

最後に紅白リレー。

会場が大いに盛り上がりました。


 

 

 

 

 

そして、閉会式。

今年度の優勝は赤団。

でもその差はごくわずか。


 

 

 

 

 

閉会の言葉。

「小学校最後の紅白リレーで、みんなで協力して全力をつくしたのでよかったです。」

「たくさん練習したダンスで、緊張したけれど、みんなで協力して踊れたのでよかったです。」

「今はこのように運動会ができたことに感謝しましょう。」

6年生の心の想いで、締めてくれました。


 

 

 

 

 

閉会式後に「安全たすき贈呈式」を行いました。

今年度は学校行事と同様に、いくつかのPTA活動も中止となりました。その中で学年活動で執行する予定だった予算で、子供たちみんなに安全たすきがPTA会長から贈られました。

佐伊津小学校教育会議(学校運営委員会と6年生との会議)の提案事項に「今まで使っていた横断旗をやめ、安全たすきをかけて登校する」ことがあります。

今後は、子供たちは安全たすきを使用して、交通事故に遭わないように登下校を行っていきます。

 

紹介は以上です。

子供たちがみんな、校長先生の言われた「いっしょけんめい」な姿をご参観いただいた方々に見せてくれたことが大変嬉しかった一日でした。