学校生活
児童会総会
6月23日(木)、児童会総会を実施しました。
これまでの2年間は、放送やオンラインで実施したいましたが、今年度は体育館に全員集まって行いました。(もちろん、マスク着用、距離をあけて密にならないよう配慮しました)
児童総会を行うことで、委員会活動などの児童会の取組を児童全員に知ってもらい、その取組に協力しようとする意識を高めることをねらっております。
各委員会で作成したプレゼンテーションをもとに取組について発表をし、聴いていた児童からは、それに対する意見等が出されました。
これから児童会としての取組が活発に行われ、佐伊津小が児童の手で、よりよい学校になることを目指します。
どうか皆様、応援をお願いいたします。
準備、進行、後片づけと活躍してくれた5・6年生に感謝いたします。
作陶体験(5年生)
6月20日(月)、5年生対象の作陶体験を実施いたしました。
五和町手野で活動なさっている「森山陶器」さんから講師をお招きしました。
森山様には、これで3年続けてご指導いただいています。
5年生児童は、森山様のご指導を受けながら、思い思いに作品を完成させていました。
2学期になって絵付けを行い、完成となります。待ち遠しいですね。
ご指導いただいた森山様、誠にありがとうございました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
6月2日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
昨年度まではオンラインでの開催でしたが、今年度は船を使って現地での学習となりました。
水俣病資料館での見学・語り部さんからのお話、熊本県環境センターでのSDG’Sに係る環境の学習(水資源)を体験してきました。
今後、事後指導としてまとめの学習に入ります。実りの多い学習になるよう、学校として指導いたします。
歓迎遠足 ~1年生を迎える会~
4月22日(金)、1年生を迎える会を本校運動場で、遠足を佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)で実施しました。
1年生を迎える会では、児童会の企画委員会が中心となりお世話していただきました。1年生の自己紹介やゲーム、1年生へのプレゼントなどを行いました。
しっかりと楽しむことができたようです。
その後、佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)に行き、弁当を食べ、おやつを食べ、たくさん遊びました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら弁当を食べました。(これまでにはあまり見られない光景でした)
天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。弁当やおやつの準備等、たいへんお世話になりました。
道徳集会
4月22日(金)、道徳集会を実施しました。
道徳の時間が「特別の教科 道徳」(道徳科)になり、教科書を用いて授業をしています。
この道徳集会では、道徳科の学習内容、道徳科の学び方、友だちとの考えの交流の仕方 等をオンラインで一斉に指導しました。↓
道徳科をはじめとした道徳教育では、自分が望ましくよりよい生き方をするために必要なことを学んでいきます。人は人として望ましい生き方をしようと思っています(価値理解)が、なかなかうまくいかないこともあります(人間理解)。これから学校では、道徳科を道徳教育の要として、価値理解や人間理解を促しながら、創意工夫して授業を展開していきます。ご家庭におかれましても、児童の心が道徳的実践となりすようご支援いただければ幸いに存じます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑 満美子
運用担当者 教頭 上田 正悟