ブログ

学校生活(ブログ)

5年集団宿泊教室(2)

 5年生の集団宿泊教室2日目は、みんな元気に朝の目覚めを迎えました。澄み渡った海と空が印象的でした。


 朝から、東間小、錦中、山江中の子どもたちと一緒に集まり、朝の集いをしました。各学校の紹介では、藤棚給食や九一運動などの紹介をしました。

5年集団宿泊教室(1)

 10月2日(火)、10月3日(水)の2日間にわたって、5年生は、集団宿泊教室に行ってきました。
 1日目は、まず水俣病資料館に行き、語り部さんの話を聞きました。次に環境センターで、ゴミ問題について講話を聞いて学習を深めました。昼食後、あしきた青少年の家に行き、ウォークラリーやナイトゲームを楽しみました。あしきたの自然に触れながら楽しく活動することができました。


 水俣病資料館で調べ学習をする子どもたち。


 資源ゴミを通して、環境問題について学びました。




 あしきた青少年の家にて。みんなでとる夕食。夕日に映える海がまぶしかったです。家を離れて友だちと宿泊することが、不安の中にも期待でいっぱいのようでした。

環境の話



 今日の全校集会では、廣松先生から環境についての話を聞きました。
 実際に子どもたちがゴミを仕分けをしてみて、資源ゴミについて考えました。
ほとんどのゴミが資源ゴミとして分別できることが分かり、環境に優しく生きることの大切さを学びました。


さわやかな朝 九一運動



ようやく、爽やかな朝を迎えるようになってきました。
朝の九一運動で頑張っているこどもたちです。今年度は何人の子どもたちが九州1周を達成できるでしょうか?

ひまわり学級と1年生との交流会





 今日は、ひまわり学級の子どもたちが、1年生の子どもたちを招待して交流会を開きました。自己紹介をした後、魚釣りゲームやすーぱーボールすくいをして一緒に楽しみました。みんな笑顔いっぱいの交流会でした。

全校なかよし遊び



 今日の昼休みに、児童会が中心となって、全校でなかよし遊びをしました。今回は、縦割り班や赤組・白組に分かれて陣取りをしました。
 学年を超えて、ますます仲よしになった龍峯っ子でした。

研究授業をしました(4年生)



 今日、4年生で、人権同和教育の研究授業を行いました。前回まで「とびばこ」という教材についてをみんなで考えた後に、今回は、自分がみんなに伝えたいことを発表して、お返しの発表やカードをみんなからもらいました。発表してよかった!すっきりした!という子どもたち。こんなことがいやだったんだと改めて気づいてごめんなさいという思いをもった子。人の失敗を笑う人がいたら怒ることに決めたという子。さまざまな意見が交わされ、クラスのことについて考えました。この授業もきっかけとしながら、一層、素晴らしいクラスになっていければと思います。

朝の読み聞かせ



 2学期に入って第1回目の朝の読み聞かせでした。毎回、龍峯校区の地域の方々から読み聞かせに来ていただいています。どの学年の子どもたちも楽しみにしています!

着衣水泳をしました







 今日は、水泳の授業の最終日でしたが、着衣水泳の学習を行いました。日頃は水着で泳いでいる子どもたちですが、普段の服装で泳いだらどんな感じなのかを体験しました。もし、水難事故に遭いそうになった場合の浮き方やペットボトルなどの活用法を学びました。

花の種取り



 
 3年生は、ホウセンカやオクラ、ヒマワリなどを育てていましたが、今日は花の種取りをしました。一つの苗からこんなにたくさんの種ができているのに、ビックリしていた子どもたちです。

水泳大会

 朝から雨の予報が出ていましたので、今日の水泳大会ができるかどうか、大変心配しましたが、みんなの願いが点に通じたのか、無事、大会を開くことができました。
1学期、水泳の学習を始めた頃から考えると、子どもたちは、それぞれの力を十分に伸ばし立派な泳ぎを見せてくれました。






児童集会(環境ISOとあいさつについて)

  今日の児童集会では、環境委員会から1学期の電気や水道の使用量についてグラフを紹介して、これからの電気や水道の使い方について呼びかけをしました。
 また、運営委員会からは、挨拶の仕方についてみんなで話し合ったり、寸劇を見たりする中で、気持ちの良い挨拶をするにはどうしたらよいかを考えました。
 2学期が始まって子どもたちの体のリズムが次第に整ってきたところです。充実した2学期を送れるようにしていきたいですね。



2学期が始まりました

 夏休みも終わりを告げ、いよいよ2学期が始まりました。
早速、朝からの九一運動では、各自自分のペースで走って体力作りをしました。
始業式では、校長先生から、「挨拶をしよう」【話す・聞く力をつけよう」などの話を聞きました。久しぶりに会う友だちもたくさんいて、夏休みの楽しい思い出話に花が咲いていました。まだまだ暑い日々が続くようですが、勉強にスポーツにがんばっていきましょう!


 

PTA愛校作業


 夏休みも残り僅かの日々となりましたが、今日はPTA愛校作業で運動場の草取りや校舎の側溝掃除などをしました。午前6時半に始めましたが、当日は、たくさんの保護者の方々に参加していただき、みるみるうちに学校がきれいになっていきました。たくさんの方々のご参加と協力をしていただきまして本当にありがとうございました。


八代市音楽会


演奏直前で、出番を待つ子どもたち。少し緊張気味です。



 今日は3,4年生が、八代市音楽会に参加しました。バスを使って厚生会館に到着すると、すでに各学校からたくさんの学校の子どもたちが集まっていました。7番目の発表でしたが、「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「いつだって」の合唱を立派に発表することができました。終わると、みんなほっとした表情で、後の小学校の友達の演奏に聴き入っていました。

泳げるようになったよ!(水泳教室)



 水泳教室も3日目を迎え、みんな泳げる距離をぐんぐんと伸ばすことができました。中には100mも泳げるようになった子もいて、みんな本当によく頑張ったと思いました。最後に閉会式で、一人一人記録証をもらいました。子どもたちのにこにこした笑顔がとてもうれしかったです。

水泳教室が始まりました。




 7月23日から3日間、水泳教室を開きます。今年も、クロールをもっと上手に泳ぎたい子供たちが集まりました。先生たち一人に1人から3人の子供たちがついてみっちり練習しました。自分の目標に向けて元気いっぱいがんばっています。

1学期終業式



 今日は1学期終業式を行いました。まず、3人の代表の子供たちが1学期を振り返って作文を発表しました。



 校長先生の話では、学校目標「地域とともに”きらり”と光る龍峯っ子」をテーマに、1学期の振り返りをみんなで考えました。それぞれにがんばったこと、2学期にやりたいことを発表しました。
 いよいよ明日から楽しい夏休みが始まります。安全と健康に気をつけて、楽しい夏休みを送りましょう。