今日の龍ヶ岳小
2年・1年生活「おもちゃランドで遊ぼう」(10月8日)
1年生のために、これまで一生懸命おもちゃをつくってきた2年生。8日は、いよいよ1年生を招待して「おもちゃランドで遊ぼう」を開催する日です。おもちゃランドにふさわしいいろいろなコーナーがありました。くじ引き、ホッケー、お店、修理屋、ゴール、レース&ベイブレード。どれも工夫いっぱいで心のこもったコーナーです。2年生は、1年生に遊び方について説明したり一緒に遊んで教えたりしながら、1年生が楽しめるようにがんばっていました。遊びに来た1年生は、お好みのコーナーを見つけながらいろいろなコーナーを笑顔いっぱいに回っていました。その様子を見た2年生もまた笑顔いっぱいになっていました。
児童集会&ユニセフ募金(10月1日~8日)
1日の児童集会では、運営委員会がユニセフ募金について説明しました。動画などを用いながら、ユニセフ募金が世界中の子どもたちが健やかに成長するために行うものであることを伝えました。子どもたちは、真剣なまなざしで説明を聞いていました。その後、運営委員会は募金活動に取り組みましたが、たくさんの賛同を得ていました。
8日の児童集会では、図書委員会が作成したポスターを提示しながら、おすすめの本の紹介をし、「個人目標を達成して、学校目標も達成させよう」と呼びかけました。子どもたちは、たくさんの読書をしようと意欲を高めていました。集計には、学校の図書館の本だけでなく、公共の図書館の本も入れてもいいです。これまでよりあと少し読書に意識を向けてもらえると目標が達成できそうです。
また、先生の話コーナーを始めました。これまで2回行っていますが、先生の経験談や子どもたちに今伝えたいことを自由に話します。こちらも興味津々に聞いていました。
読み聞かせ(10月7日)
日中は暑いですが、朝夕はずいぶん涼しくなり、秋の気配が少し感じられます。秋と言えば、読書の秋です。今日も子どもたちは、読み聞かせを楽しみました。子どもたちには、これからいろいろな本に出会ってほしいと思います。
5年生国語「たずねびと」(10月3日)
物語「たずねびと」を深く読み、全体像と感想を交流することに5年生がチャレンジしました。まず、物語を読んで全体像と初発の感想を交流しました。次に、場面ごとに内容を読み取りました。さらに、主人公の行動や会話、心情や情景の描写に着目しながら、主人公の心情の変化を図に表しながら考えました。さらに、主人公の気持ちを一番変えたものは何か考えました。子どもたちは自由に移動しながら考えを広げたり深めたりしていました。また、グループによる学び合いでは、子どもたちはたくさんの意見を出し合いながら共感したり納得したりしていました。今単元では、子どもたちは学習タブレットを使い、友だちの考えを参考にするなどしながら主体的に読みを深めました。子どもたちが積極的に学習する姿が目立っていました。
4年社会 防災備蓄倉庫の見学(10月2日)
龍ヶ岳町支所には、災害に備え、食料や飲料水、生活用品などが備蓄されています。4年生が見学に行きました。「このご飯はそのままたべられるのですが?」「期限切れの水や食品はどうするのですか?」「発電機は何台あるのですか?」などとたくさん質問をしていました。また、簡易トイレや成人用おむつもあり、子どもたちはびっくり。実際に見ることで新たな疑問が生まれ、さらに理解が深まっていました。
陸上記録会(9月27日)
上天草部会陸上記録会に5、6年生が参加し、100m、800m、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレー、それぞれの種目で一生懸命がんばりました。記録会へ向け、2学期に入ってから練習をがんばってきました。練習の成果が出せるよう、ウォーミングアップ後には円陣を組み、みんなの気持ちを高めて臨みました。自己記録を大きく更新した子、緊張してしまい思うような成績を残せなかった子さまざまでしたが、最後まであきらめずにがんばった経験が今後の生活や学習に生きてくると思います。また、仲間を応援する姿もすばらしかったです。これからの子どもたちに期待したいと思います。
避難訓練(9月24日)
校舎に不審者が入ってきたこと想定した避難訓練を行い、子どもたちは避難の仕方を学びました。全体の集会では、上天草警察署や龍ヶ岳駐在所の警察官の方から注意点を聞いたり、安全担当から「こども110番の家」について説明を受けたりしました。集会終了後、職員は、警察署の方から避難の仕方となどについてさらに教えてもらいました。
文化財復旧出前授業(9月17日)
県文化課から講師2名をお招きして、4年生が熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業を受けました。熊本地震で被災した文化財の93%の復旧が終えたこと、阿蘇神社は壊れた部品11000点を一つ一つ調べ、直し方を考え、同じ材料で修復したことなどを知りました。また、龍ヶ岳は「国指定の文化財・名勝」であること、上天草市にある文化財である長砂連古墳(大矢野)、向陽寺雨乞いの鐘(松島)、そして、大作山棒踊りについて歴史や現在の様子なども知りました。また、他にもたくさんのことが分かりました。授業への子どもたちの反応がよく、文化財に高い関心を持っていることが伝わってきました。
学び集会(9月10日)
楽しく「辞書引き」をする方法を学びました。例えば、「『や』からはじまる『おおきなもの』」というお題が出ます。そのお題にあてはまる言葉を、子どもたちそれぞれが辞書を引いて探し出します。そして、見つけた言葉を近くの人と紹介し合います。子どもたちは様々な言葉を見つけ出し、語彙を広げていきます。普段から3年生から6年生が辞書活用に励んでいるのですが、いつも以上に楽しく「辞書引き」をすることができました。また、1・2年生も3年生から6年生から言葉を教えてもらいながら新しい言葉を学んでいました。勉強を楽しくがんばっていきます。
読み聞かせ 9月9日
2学期最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。おもしろい話、メッセージが込められた話、様々なお話に聞き入る子どもたちでした。1年生は、聞き終わった後に絵本の挿絵を見に集まったりするなど大変興味を示していました。2年生は、読み聞かせの後、話の内容に関するお話をしてもらいました。また、読み聞かせの司会進行は、今学期も図書委員会のみなさんががんばっています。