学校生活

今日の龍ヶ岳小

学び合い(2月18日)

 各学級の学び合いの様子を紹介します。1年生算数では、となりの友だちに、同じ数ずつ分ける方法についてブロックを移動しながら説明し合いました。2年生国語では、物語の登場人物の行動や会話、出来事について想像しながら読み深めました。3年生国語では、物語を場面ごとに読み取ったことをもとに、登場人物の言葉から性格や気持ちをグループごとに読み取りました。4年生・5年生国語では、分かりやすく説得力のあるスピーチにするために、どのように話を構成するとよいかグループで検討し合いました。6年生国語では、スピーチの話題や内容についてグループで話し合ったことをもとに単元の学習課題をつくりました。ひまわり1組では、ひなまつりパーティーに向けての準備を話し合いながら進めました。

 これからも、子どもたち同士の関わりを大切にして授業をしていきたいと思います。

児童総会(2月18日)

 今年度2回目の児童総会を行いました。8つある委員会が、今年度の活動の様子、成果と課題などを発表しました。日頃、委員長を中心に工夫しながら取り組んでいる様々な活動ですが、改めてふり返ると、こんなにたくさんの活動をがんばっていたのかと驚きました。また、分担しながら毎日こつこつと行う努力も素晴らしいなと思いました。6年生、5年生、4年生のみなさん、本当にありがとうございました。質問や意見、感想コーナーでは、下学年からも建設的な意見が出ましたし、感謝の言葉を伝える子どももたくさんいました。また、委員長の受け答えも前回に比べ一段と上手になっていました。「気づき、考え、実行する」龍ヶ岳小の子どもたちの成長を感じました。これからも、よりよい学校を目指していろいろなことにチャレンジしていきます。

クラブ見学(2月17日)

 2月は次の学年への移り変わりの時期でもあります。3年生がクラブ見学に出かけました。各クラブから活動内容について説明を聞いたり一緒に活動させてもらったりしました。「どのクラブにしようかな」「○○クラブにしよう」など、3年生は4年生になるのが待ち遠しいようです。期待の膨らむ時間となりました。

 

 

読み聞かせ(2月17日)

 今回も、読み聞かせボランティアの皆さんが、各クラスでいろいろな本を読んでくださいました。絵本を紙芝居にして読んでくださったり、子どもたちがかけ声を出すようにして楽しく読んでくださったり、複数の絵本の中から子どもたちが選んだ本を読んでくださったり、いつもありがとうございます。今年度の読み聞かせはあと1回です。たいへん楽しみです。

 

児童集会(2月10日)

 放送委員会が、校内放送や放送を聞くときのお願い、はっきりと話すことの大切さについて発表しました。普段はなかなか入ることができない放送室での活動を映像で見ることができました。

 先生の話コーナーでは、夢を持つ大切だ、1つのことを続ける大切について子どもたちは共感していました。

縦割り班遊び&縦割り班掃除(2月7日)

 今日は縦割り班での活動満載の日になりました。朝の縦割り班活動では、6年生が中心となって決めていた遊びを班ごとに行いました。数日前に雪が降った寒空の下でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの活動となりました。また、昼の掃除も縦割り班で行いましたが、みんな。校舎の隅々まできれいになるよう集中して取り組みました。1年生も上級生に教えてもらいながら、まねをしながらがんばっていました。

新1年生体験入学(2月6日)

 

 4月に龍ヶ岳小に入学する12名の新1年生が来校しました。交流した1年生や5年生は、かわいい12名に張り切って絵本の読み聞かせをしたり、校内探検をしたりしました。

しんいちねんせいの みなさん、りゅうがたけ しょうがっこうの みんなが くびを ながくして まっています。

理科「もののあたたまり方」(2月5日)

 4年生が、もののあたたまり方について考えました。「羽釜を使って炊いたご飯と、最新の炊飯器で炊いたご飯では、どちらがおいしいのか」考えました。これまで金属、水、空気のあたたまり方について学習してきたので、金属や熱の水の伝わり方、火の強さなどをもと子どもたちは考えました。まず一人で考え、次はペアになって説明し合うことを繰り返しました。説明を繰り返すうちに友だちの考えを取り入れたり、説明し合いながら考えが深まったりしたので、分かったことをノートに進んでまとめる子どもがたくさんいました。授業後、「楽しかった。」としっかり考えたことに子どもたちは大満足でした。

 

花の苗の鉢植(1月29日、30日)

 人権の花として今までポットで育てていたデイジー、パンジー、ビオラを鉢に植え替えました。種まきのときと同じように、縦割り班で6年生を中心に行ったのですが、高学年が低学年をリードしながら活動する姿や様子が、頼もしくもあり微笑ましくもありました。鉢は、運動場の日当たりのよいところにきれいにならべました。配付する地域の方が笑顔で喜んでもらえるよう、大きな花が咲くように育てていきたいです。

ひまわり1組 「節分パーティーをしよう」(1月29日)

 ひまわり1組では、「節分パーティーをしよう」の学習に取り組んでいます。この日は、リハーサルをして、どうすれば参加する人が楽しんでくれるか考えました。1年・4年・5年・6年の子どもたちが教科学習でがんばっていることを、それぞれの役割にするなどしながら、歌を歌ったり心の鬼を発表したり豆当てゲームをしたりしました。進行が進むつれ、子どもたちは自分の役割に慣れ、楽しみ、生き生きと活動することができるようになりました。。これから、ゆっくり話すことに気を付け、さらにパーティーの工夫をして、本番に臨みます。