学校生活

学校生活

【学校生活】第2回 歯科検診(上学年)

 先日もお伝えしましたように、今日(12月16日)は上学年(4~6年)の歯科検診を実施しました。

 上学年になると永久歯が生えそろってきます。検診の結果は冬休み前に配付しますので、治療が必要な場合は、早めの受診をよろしくお願いします。

【学校生活】校内持久走大会

 今日(12月15日)は2年ぶりに校内持久走大会を開催しました。開会式の後、1・2年生は運動場2周+外周1周(約1000m)、3・4年生は運動場1周+外周2周(約1600m)、5・6年生は運動場1周+外周3周(約2400m)のコースに挑みました。

 今日はこの冬一番の寒い朝となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々の応援もあり、練習の時よりもさらに一生懸命に頑張ることができたようです。

【学校生活】火災避難訓練

 これからの季節は火災が発生しやすくなることから、今日(12月14日)の5時間目に火災避難訓練を実施しました。今回は理科室を出火場所に想定し、学校に隣接する高齢者福祉センターへ避難する訓練をしました。

 また、昨年に引き続き、乙女小校区在住の防災士の方から、火事が起きた時の心構えや消火器の使い方などを、 イズも交えながら分かりやすく教えていただきました。

 今日の訓練で学んだことは、学校だけでなく家庭での生活においても、ぜひ生かしてほしいと思います。

 

【学校生活】4~6年「クラブ活動」

 乙女小では、共通の興味・関心をもった異学年の児童による「クラブ活動」を、年8回実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。

 今日(12月13日)は2学期最後の活動でした。写真は順に「手作りクラブ(クリスマス飾り)」、「室内活動クラブ(トランプ)」、「イラスト・マンガクラブ(イラスト作成)」、「スポーツクラブ(ドッジボール)」、「iPadクラブ(タイピング練習)」の様子です。昨年度からは、クラブ活動でもタブレットが大活躍しています。

【学校生活】甲佐町の人権週間の取組から

 1948年(昭和23年)12月10日、国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。日本では翌年の1949年(昭和24年)、法務省と全国人権擁護委員連合会が、12月4日〜10日までの一週間を「人権週間」と定め、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動に取り組んでいます。

 甲佐町でもこの期間は、町役場のギャラリーホールに人権に関する町内児童生徒の毛筆や硬筆の作品が展示されました。また、一昨日(12月10日)は「甲佐町人権週間町民集会」が3年ぶりに開催され、人権講演会やパレードが行われました。

【学校生活】2学期最後の委員会活動

 今週は2学期最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、毎日、様々な活動に取り組んでいますが、この日は2学期を振り返っての反省や3学期へ向けた計画などについて話し合いました。

 写真は順に「児童会執行部」「放送委員会」「給食委員会」「保健委員会」」「環境委員会」「図書委員会」「生活安全委員会」「体育委員会」の様子です。

【学校生活】体育「長い距離を走る運動(持久走)」

 先週からどの学年も体育の授業では、長い距離を走る運動(持久走)に取り組んでいます。今週からは、朝の時間に音楽を聴きながらゆっくりと走る「朝ランタイム」も始めました。

 また、来週の木曜日(12月15日)は、持久走大会を2年ぶりに開催する計画です。今日(12月8日)はそのコースを走る練習を2学年ずつ合同で行いました。写真は2枚ずつ順に「朝ランタイム」、1・2年生、3・4年生、5・6年生の様子です。

 持久走は、走り終わった後の達成感や爽快感を味わうことができ、冬場の体力向上には最適な運動でもあります。自分の目標記録を目指して一生懸命に頑張る乙女っ子たちを、精一杯応援していきたいと思います。

【学校生活】5年 道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」(研究授業)

 今日(12月7日)は5年生で、道徳「命の種を植えたい~緒方洪庵~」の研究授業を行いました。今日の学習では、江戸時代に様々な苦難を乗り越えて一人でも多くの命を救おうとした洪庵の姿から、命の尊さについて考えました。

 たくさんの先生が見守る中で、子供たちは積極的に自分の意見を出し合い、考えを深めていきました。5年生の学習意欲の高さに、とても感心させられた授業でした。

【学校生活】クリスマスオーナメントづく

 今日(12月6日)の昼休みは希望者が図書室に集まり、週1回来校されている司書の先生に、クリスマスオーナメントづくりを教えていただきました。

 綿、プチプチ、毛糸、色紙などを、ガチャガチャのカプセルにきれいに入れて、世界に一つだけの素敵なオーナメントができあがりました。完成した作品はしばらく図書室の飾りに使い、冬休み前に持ち帰ります。

【学校生活】第2回 歯科検診(下学年)

 5月の定期健康診断で実施している「歯科検診」を、今年度は2回実施することにしました。年に2回行うことで、少しでも早く治療に生かしてもらおうと考えています。

 写真は、先週の金曜日(12月2日)に実施した下学年(1~3年)の様子です。1回目と同じように、いつも元気な子供たちが緊張しながら受けている姿が、とても印象的でした。

 なお、上学年(4~6年)は12月16日(金)に予定しています。

【学校生活】1年 生活科「あきまつり」

 1年生の生活科では、「秋」をテーマにした学習に取り組んできました。その学習のまとめとして、今日(12月2日)は他学年の子供たちに声をかけ、昼休みに「あきまつり」を開催しました。

 「落ち葉」「どんぐり」「松ぼっくり」などを材料にして「けん玉」「迷路」「マラカス」「魚釣り」「コマ」などを作り、みんなで遊べるように多目的ホールにコーナーを設置しました。それぞれのコーナーでは、1年生が上級生に上手に遊び方を教える姿が見られ、とてもほほ笑ましかったです。

【学校生活】給食委員会「豆つかみ大会」

 昼休みの時間を利用して、給食委員会が企画する「豆つかみ大会」が行われました。これは、1分間という制限時間内に、大豆や小豆を箸を使って別の皿にどれだけ移せるかを競うものです。これまで2回開催されました。

 写真は11月24日(木)にあった第1回目の様子です。箸の使い方が上手でなければたくさん運ぶことができないため、悪戦苦闘しながら挑戦していましたが、11月28日(月)の第2回目では、2名の児童が40個という記録を出しました。

【学校生活】学力充実研究発表会(中間発表)

 乙女小は令和4・5年度に甲佐町教育委員会の指定を受け、「わくわくが連続する授業づくり」をキーワードにした研究実践を積み重ねています。今日(11月30日)は、その一端を披露する中間発表会を開催し、2年生の算数「新しい計算を考えよう」の授業を公開しました。

 たくさんの先生方が見守る中、9名の2年生は「障子」や「窓枠」など身の回りにあるかけ算で表すことができる物について、タブレットを使いながら積極的に意見を言ったり、堂々と自分の考えを発表したりすることができました。参観された先生方からは、子供たちの意欲的な学習態度や温かい学級の雰囲気などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

【学校生活】屋外トイレ新築工事の様子

 10月から始まった屋外トイレの新築工事は、順調に作業が進んでいます。写真は、順に10月25日、10月31日、11月10日、11月17日の様子です。

 子供たちも完成を楽しみにしているようで、先日、ある6年生と「完成したら、どっちが先に使うか」でジャンケンをしたところ、校長が負けてしまいました・・・。

【学校生活】読書月間の取組から「6年生による読み聞かせ」「司書の先生を探せ!」

 乙女小では先月から今月にかけては「読書月間」として、様々な取組を行ってきました。今月は「6年生による読み聞かせ」と「司書の先生を探せ!」を実施しました。

 「6年生による読み聞かせ」では、朝自習の時間に6年生一人一人が、自分で選んだ本を1年生に読んであげました。

 また、「司書の先生を探せ!」では、週1回訪問される司書の先生を見つけて、これまで読んだ本のあらすじや感想を伝え、通常は2冊まで貸し出しできる図書室の本を3冊まで借りることができるカードをもらいました。

 このような取組をきっかけに、子供たちが読書への興味を深めてくれることを期待しています。

【学校生活】PTA親子教育講演会「正しいストレッチとマット運動」

 今日(11月25日)はスポーツクラブ「Do Challenge Club」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、子供たちに体を動かすことの楽しさを体感してもらうとともに、親子のコミュニケーションをよりよいものにすることを目的にした体験型の体操教室でした。親子で正しいストレッチの方法やマット運動のコツなどを教えていただいただけでなく、マットや跳び箱のパフォーマンスも披露していただきました。

 講演会後には、2学期末の学級懇談会や第2回学校運営協議会も開催しました。

【学校生活】2・5年「二人二鉢活動」

 2つの学年で一緒に取り組んでいる「二人二鉢活動」では、2年生と5年生が一緒に活動しています。それぞれの学年の花の種類は、2年生はビオラ、5年生がナデシコです。他の学年と同じように仲良く話をしながら植木鉢に花の苗を植え、校舎前に並べました。

 一緒に活動した後の振り返りでは、2年生からは「5年生がやさしく教えてくれたのでうれしかったです」、5年生からは「いつもは2年生と一緒に活動することがあまりないので、今日は楽しかったです」などの感想が発表されました。

 その翌日からは花の成長を願いながらやさしく水をやる子供たちの姿が見られ、乙女っ子の温かい気持ちが伝わってきます。今朝は「校長先生、花が咲いてなかった苗に、花が咲きました」と、大喜びで報告してくれた子もいました。

【学校生活】シェイクアウト訓練

 昨日(11月21日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは地震の揺れから身を守る訓練で、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。短い時間の中でより実践的な訓練になるように、今回は子供たちだけでなく担任の先生たちにもいつ実施するのかは予告せずに行いました。

 そして、1時間目終了直後に突然緊急放送が流れたため、子供たちだけでなく先生たちも驚いた様子でした。また、休み時間でしたので、教室前のワークスペースや多目的ホールにいた子もいましたが、冷静に放送内容を聞き、落ち着いて机などの下にもぐり、頭を守る行動ができていました。

【学校生活】3年 社会「警察署見学」

 今日(11月21日)は3年生が社会「くらしを守る仕事」の学習を深めるために、御船警察署へ見学に行きました。はじめに「警察の仕事」や「警察官の持ち物」などについて説明を受け、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

 また、「自転車シミュレータ」が搭載されている交通安全教育車両「くまりん号」で、自転車の安全な乗り方について学びました。この「くまりん号」は県内に1台しかない貴重な車両で、今日のために特別に準備していただいたそうです。

 署員のみなさんには終始やさしい笑顔で接していただき、私たちの安全な生活を守る警察の仕事が、子供たちにとってより身近なものに感じられたようです。

 その後、3年生の図工の作品が展示してある甲佐町役場に立ち寄り、自分たちの力作を鑑賞して帰りました。この作品展は11月30日(水)まであり、土日も観覧可能ですので、ぜひ、行かれてください。

【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」

 以前お伝えしましたように、乙女小では先月末から人権旬間として、「みんなが楽しく元気に生活するために」をテーマにした様々な取組をしてきました。今日(11月18日)はそのまとめとして、全校児童で「人権集会」を行いました。

 今回の集会では、みんなで話し合ってほしいことを、児童会執行部のメンバーがドラえもんのキャラクターになって説明しました。そして、10班ある縦割り班に分かれて話し合い、発表しました。

 どの班でも活発な意見交換をしながら具体的な解決策を考えることができたので、そのことをこれからの生活に生かしていけることと楽しみにしています。

【学校生活】6年「卒業写真撮影」

 先週の金曜日(11月11日)は、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影をしました。個人写真や集合写真、授業や給食の様子など、終日、様々な場面が撮影されました。

 全校のリーダーとして活躍している6年生にとって、残り少ない小学校生活が充実したものとなるように、これからは学校全体で6年生を盛り上げていきたいと思います。

【学校生活】体育委員会「わくわく昼休み」

 今日(11月16日)の昼休みは、児童会の体育委員会が「わくわく昼休み」として、全学年の子供たちが一緒に楽しむために「ハンターごっこ」への参加を呼びかけました。

 ビブスを着た体育委員が「ハンター」となり、運動場いっぱいに逃げ回る子供たちを必死で捕まえていきました。日頃の昼休みは同じ学年の友達同士で遊ぶことが多いようですが、今日の運動場では学年が交じり合って、いつも以上にたくさんの笑顔が見られました。

【学校生活】就学時健康診断

 乙女小には来年度は22名の児童が入学予定です。その子供たちがよりよい健康状態で入学するために、今日(11月15日)は教育委員会が主催する「就学時健康診断」が行われました。

 今日は来年度最上級生となる5年生が、入学予定の子供たちを案内したり、待ち時間の対応をしたりしてくれました。また、この機会を利用して、保護者の方々を対象にした「子育て講演会」も開催しました。

 なお、来年の2月には、学校が主催する「新入児体験入学」を計画しています。

【学校生活】3・4年「二人二鉢活動」

 先週の木曜日(11月10日)に続いて、今日(11月14日)は3・4年生が「二人二鉢活動」の花苗植えに取り組みました。花の種類は3年生がパンジー、4年生がデイジーを選び、苗を植えた鉢は正門前に並べました。

 活動終了後の振り返りでは、「水やりをしっかりして、きれいな花を咲かせたいです」「二人で協力できてよかったです」「乙女小を花でいっぱいにしたいです」などの感想が発表されました。

【学校生活】いきいき芸術体験教室「『劇団きらら』による演劇ワークショップ」

 乙女小は今年度、熊本県教育委員会による「いきいき芸術体験教室」に応募したところ、見事に採択していただきました。これは、生の舞台芸術に接することによって、子供たちの豊かな創造性や情操の涵養に資することを主な目的とした事業で、今日(11月11日)、「劇団きらら」の劇団員5名のみなさんに全校児童を対象とした「演劇ワークショップ」を実施していただきました。

 通常は1日2回までの対応が原則ですが、今回は劇団のご厚意により1・2年、3・4年、5・6年別に3回に分けて行っていただきました。

 ワークショップでは発声練習からはじまり、コミュニケーションゲームや想像力を使った遊び、即興劇、朗読劇など様々な演劇体験プログラムが実施されました。声・身体・発想力を使いながら表現する楽しさを先生たちも一緒に味わうことができ、体育館中にたくさんの笑顔があふれました。

【学校生活】1・6年「二人二鉢活動」

 乙女小では花を育てることを通して自然に親しみ、生命を尊重する心を育むために「二人二鉢活動」を実施しています。この活動は、1・6年、2・5年、3・4年の2学年で一緒に行うことで、異学年との交流を深めることも目的にしています。

 今日(11月10日)は1・6年が一緒に活動しました。はじめに環境委員会の児童が活動の仕方を説明し、上級生と下級生が2・3人組になって、1年生は金魚草、6年生はパンジーの苗を鉢に植えました。その後、植木鉢を児童玄関前に並べ、これからのお世話の仕方について話し合いました。

 今後は3・4年生が14日(月)に、2・5年生が17日(木)にこの活動に取り組む予定です。

【学校生活】442年ぶりの天体ショー

 昨日(11月8日)の夜は、日本では442年ぶりに「皆既月食」と「惑星食(天王星食)」を同時に観察することができました。熊本県地方はとてもよい天気に恵まれ、極めて珍しい天体ショーを学校からも見ることができました。

 ちょうど昨夜はPTA合同役員会がありましたので、私(校長)自身はじっくりと観察することはできませんでしたが、特に5・6年生は事前に理科で学習したこともあり、自宅で実際に観察した児童がたくさんいたようです。

 1枚目の写真は校長が午後7時頃にデジカメで撮影したもの、2~4枚目は6年生の児童がタブレットで撮影したものです。近所のアマチュア天文家の方と一緒に、土星を撮影した児童もいました。

【学校生活】2年 生活科「先生にインタビューをしよう」

 2年生は先週から、生活科で「先生にインタビューをしよう」という学習に取り組んでいます。グループごとに担当する先生への質問内容を考え、質問役、撮影役、メモ役などに役割を分担して行いました。

 ちなみに私(校長)は、「乙女小で一番うれしかったことは何ですか?」「どうして先生になろうと思ったのですか?」「いつ先生になったのですか?」などのインタビューを受けました。

【学校生活】1年 国語「ことばって おもしろいな もののなまえ」(研究授業)

 今日(11月7日)は、1年生の国語「ことばって おもしろいな もののなまえ」の研究授業を行いました。この時間の学習のめあては「グループでおみせやさんごっこのれんしゅうをしよう」でした。子供たちは挿絵をもとに「お客さん」と「お店の人」の話し方について考えました。

 子供たちからは「丁寧な言葉で話した方がいい」「相手の目を見て話した方がいい」などの意見が出て、そのことを生かしながら練習をしました。多くの先生方が参観する中で、意欲的に学習に取り組む1年生の姿がとても立派でした。タブレットの使い方も上手になり、友達が練習する様子を動画で撮影したり、撮影した動画を先生に送ったりすることがスムーズにできていました。

【学校生活】甲佐町ナイトハイク

 学校の行事ではありませんが、一昨日(11月2日)は甲佐町青少年健全育成町民会議が主催する「甲佐町ナイトハイク」が、3年ぶりに開催されました。

 甲佐町役場を午後7時前に出発し、お隣の美里町にある「二俣橋」や甲佐町内の「やな場」などを経由して役場に戻ってくる約12㎞のコースを、町内の小学生を中心とした約160人が挑戦しました。

 校長も交通誘導のスタッフとして参加し、担当場所の役割が終了した後は、ゴールまで子供たちと一緒に歩きました。この日は天気もよく、きれいな星空を眺めながら子供たちといろいろな話をすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 ちなみに「二俣橋」は、11月から3月にかけて太陽の光が石橋の下にハート型を写し出すことで話題となり、「恋人の聖地」にも認定されています。

【学校生活】4年「一日見学旅行」

 今日(11月2日)も素晴らしい晴天に恵まれ、4年生が「緑川ダム」と「通潤橋」へ見学旅行に行きました。

 下益城郡美里町にある「緑川ダム」は、甲佐町を流れる河川「緑川」の上流部にあり、約50年前に完成した多目的ダムです。はじめに学習室で「ダムの仕組み」や「ダムのはたらき」などを説明していただいた後、高さ76.5m、幅295mという大きなダムを実際に見学しながら、たくさんの質問に答えていただきました。

 その後、全国的にも有名な「通潤橋」と「円形分水」へ行きました。通潤橋では迫力ある放水も見ることができ、特別に依頼した案内ボランティアの方の丁寧な説明により、先人の知恵や努力について学習を深めることができました。

【学校生活】5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 熊本県教育委員会では、県内全ての小学5年生を対象にした「水俣に学ぶ肥後っ子教室」という事業を展開しています。この事業は、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に積極的に関わろうとする態度や能力を育むことを目的にしています。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のためオンラインでの実施でしたが、今年は現地での学習をすることが可能となりました。

 乙女小では今日(11月1日)、水俣市にある「熊本県環境センター」や「水俣市立水俣病資料館」を訪れ、水環境についての実験をしたり、語り部さんのお話を対面でお聞きしたりすることができました。また、環境を守るための水俣市の取組などについても、たくさんの展示物によりくわしく学ぶことができました。

【学校生活】5・6年「上益城郡学童陸上記録会」

 一昨日の土曜日(10月29日)は「上益城郡学童陸上記録会」が、益城町総合陸上競技場で3年ぶりに開催され、乙女小からも9人の児童が出場しました。この競技場がある益城町総合運動公園は、「平成28年熊本地震」の際は、競技場はテント村として、体育館は避難所として使用された施設です。その後、それぞれ改修や建て替えの工事が行われ、競技場は3年前、体育館は2年前に使用が再開されました。公園内には復興のシンボル「サンジ像」も設置されています。

 この日も素晴らしい晴天に恵まれ、全天候型でとても広くて立派な競技場に約400人の各町代表者が集まり、5・6年の男女別に7つの競技が行われました。このような大きな記録会に出場するのは児童にとって初めての経験でしたが、乙女小の児童は5年男子100m走で5位、6年女子走り幅跳びで6位、そして、6年女子走り高跳びでは大会記録にあと1㎝に迫る127㎝(2位と10㎝の差)の記録で見事1位となりました。

 他の児童も緊張しながらも精一杯に力を出し切りましたので、そのことに自信を持って、これからもいろいろなことに思い切って挑戦してほしいと思います。

【学校生活】人権講話&児童集会

 今日(10月28日)は、児童会が主催して行う「児童集会」がありました。

 集会に先立ち、来週から始まる「人権旬間」について校長から話をした後、児童会執行部の子供たちによる進行で、「名刺こうかん」と「仲間さがし」という2つのゲームをしました。

 「名刺こうかん」では事前に各自が準備した「名前カード」を、違う学年同士で交換しあってお互いに自己紹介をしました。「仲間さがし」では「好きな朝ご飯」や「好きな教科」をテーマに仲間を探すゲームでした。どちらのゲームもとても盛り上がり、たくさんの笑顔が見られた集会となりました。

【学校生活】5年 総合的な学習「乙女あられプロジェクト」

 昨年に引き続き、今年も5年生が「株式会社 木村」さんと手を組んで、「子供たちがあられの新商品を開発する」というプロジェクトに取り組みます。

 その第1弾として、昨日(10月26日)は会社から5名の方に来校していただき、工場の様子や商品企画などについての説明を受けた後、グループに分かれて新商品のアイデアを検討しました。

 商品を開発するためには「味」をイメージするだけでなく、「誰に?」「どういった場面で?」「パッケージは?」「こだわりポイントは?」なども考えていく必要があります。子供たちはグループで活発に意見を出し合いながら、「エビピリパラダイス」「れんにゅういちご」「激甘あられ」「肉海苔あられ」「ちょっと濃いめ じゃがバター味」「ぎょうざのあられ」「シュワシュワコーラあられ」「濃厚テリヤキ風味あられ」という全部で8つのアイデアを提案しました。

 今後は今回のアイデアをもとに試作品を作っていただき、商品販売につなげていきます。どんなあられが商品化されるのか、今からとても楽しみです。

【学校生活】3年「一日見学旅行」

 昨日(10月25日)は、3年生は醤油や味噌などの製造、販売をされている「松合食品」と「熊本市広域防災センター」へ見学に行きました。

 宇城市不知火町にある「松合食品」では、はじめに醤油の原料や作り方などについての説明を受け、その後、工場の様子を見学させていただきました。また、お弁当の場所を提供していただいただけでなく、具だくさんの味噌汁や「醤油ソフトクリーム」もご馳走になりました。

 「熊本市広域防災センター」では、災害から身を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。また、地震・台風・火災を再現する設備を一つ一つ体験し、災害の恐ろしさを体感しながら学ぶことができました。

 国語「すがたをかえる大豆」や社会「くらしを守る」の学習を深めることができ、とても有意義な見学旅行となりました。

【学校生活】1・2年「一日見学旅行」

 今日(10月25日)は1・2年生と3年生が、それぞれ「一日見学旅行」に出かけました。

 1・2年生は阿蘇郡南阿蘇村にある「阿蘇ファームランド」に行きました。ここは、阿蘇の雄大な自然の中で様々な体験活動ができる「健康増進パーク」です。

 子供たちは「元気の森」で頭と体を使って楽しく運動したり、「ふれあい動物王国」でビーバーやカピバラなどと触れ合ったりして、日頃はなかなかできないいろいろな体験をしました。動物と触れ合った後に集合すると、子供たちと一緒にカピバラも整列して先生の話を聞いたので、みんなとても驚きました。

 今日は天気にも恵まれ、友だちと楽しい思い出をたくさん作ることができました。3年生の様子は、明日(10月26日)お伝えします。

【学校生活】5・6年 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」

 先週の金曜日(10月21日)は、甲佐町内にある病院の看護師さんを講師としてお招きし、5・6年合同で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

 はじめに「認知症」について説明を受け、どのようにサポートしていくことが望ましいのか考えました。その後、「こんな時はどうする?」をテーマに、認知症のおじいちゃんへの声のかけ方や接し方について、実際に体験しながら学びました。

【学校生活】読書月間の取組から「読書運動会」

 先週の運動会のために児童が作製した赤白応援パネルは、運動会後もしばらくの間は児童玄関に掲示しています。

 学校では運動会への取組と並行して、児童の読書量を増やすために「読書運動会」にも取り組んできました。これは、図書室の本を返却する際に、運動会の赤団・白団に分かれて借りた本の冊数分のシールを貼っていくことで読書量を競い合うという新たな取組です。

 先月末(9月22日)から始まり、今日(10月21日)が最終日でしたので、昼休みにはたくさんの児童が本の返却のために図書室にやってきて、シールを貼っていきました。

 読書月間は来月も続き、今度は「司書の先生を探せ!!」という新たな取組を計画しています。

【学校生活】5年 総合的な学習「おいしいお米を育てよう(稲刈り)」

 乙女小の5年生では、総合的な学習の時間で「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」という年間テーマを設定して学習に取り組んでいます。その一環として、学校近くの田んぼをお借りして米作りに取り組んでいます。

 今日(10月20日)は6月に行った田植えに引き続き、「JAかみましき」青壮年部の方々にご協力いただきながら稲刈りをしました。雲一つない秋空のもと、子供たちは手作業で稲を刈ったり、コンバインで稲を刈る様子を見せてもらったりすることで学習を深めました。

【学校生活】星の観察会

 先々週の金曜日(10月7日)のことですが、乙女小校区在住のアマチュア天文家の坂本さんに講師になっていただき、甲佐町青少年健全育成町民会議と教育委員会が主催する「星の観察会」が本校で開催されました。

 この日は朝から雨が降る天気で、夜になっても曇り空ではありましたが、観察会を始めようとしたと同時に雲の切れ目から月が顔を出し、土星や木星なども天体望遠鏡で観察することができました。

 また、観察した後は室内に場所を移し、自然や宇宙の神秘さについてたくさんのことを教えていただきました。子供たちには天体望遠鏡のプレゼントもありました。

【学校生活】キンモクセイとギンモクセイの違いは?

 乙女小の校区には、樹齢770年以上で日本一の大きさを誇る「麻生原のキンモクセイ」があります。乙女小の敷地内にも4本のキンモクセイとギンモクセイの木があり、先週あたりから素敵な香りが漂い始めました。

 キンモクセイはオレンジ色、ギンモクセイは白っぽい色の花が咲きます。そこで、ちょうど木を見ていた1年生に「キンモクセイとギンモクセイの違いは?」と尋ねると、「ギンモクセイには点々があります」と答えてくれました。「花か葉に点々があるのかな?」と考えていたら、「ギ」の濁点(゛)のことでした。(笑)

【学校生活】運動場トイレの新築工事

 一昨日(10月15日)に運動会が終わり、学校ではこれから「読書の秋」「勉強の秋」・・・に力を入れていきます。そんな中、乙女小では今月から運動場トイレの新築工事が始まりました。写真は10月4日(火)~12日(水)の工事の様子です。

 安全第一に工事を進めていただくために、工事日程や方法などの打合せや確認をする工程会議を、毎週、教育委員会や業者の方と行っています。来年1月にバリアフリーの最新式トイレが完成する予定ですので、これからの様子もこのホームページでご紹介していきます。

【学校生活】運動会 大成功 !!

 数日前までは天気予報をたいへん心配していましたが、今日(10月15日)は素晴らしい晴天に恵まれ、乙女小学校の運動会を無事に開催することができました。

 今年の運動会のテーマは「熱く輝け ~仲間と協力してがんばろう~」でした。このテーマの通り、これまでの練習、そして今日の本番でも「仲間と協力して頑張る」子供たちの姿がたくさん見られました。

 また、今年の運動会は開会式や閉会式も含めて、競技中は基本的にマスクを外して行いました。そのため、学校ではこの3年間はなかなか見ることができなかった子供たちの素敵な笑顔を、今日はたくさん見ることができました。

 一人一人が熱く輝き、仲間と協力しながら大きく成長した運動会。このことに自信をもって、これからもいろいろなことに思い切って挑戦していってほしいと思います。

【学校生活】いよいよ運動会 !!

 いよいよ明日(10月15日)は乙女小の運動会です。今日(10月14日)は最後の全体練習と明日の準備を行いました。

 全体練習では開会式と閉会式の最終確認をしました。その後、午前中に1~3年生が校舎周辺の清掃や入退場門の飾り付けなどに、午後からは4~6年生が運動場の整備や会場設営、係の最終打合せなどに取り組みました。全体練習でも準備でも、短時間で集中して取り組む姿が見られ、一人一人が明日の運動会をよりよいものにしようという思いが強く感じられました。

 今日は雲一つない素晴らしい秋空が広がり、乙女小のシンボル「きんもくせい」の香りも漂ってきました。明日の天気も心配ないようですので、乙女っ子の笑顔があふれる素晴らしい運動会になることは間違いありません。明日がとても楽しみです。

【学校生活】運動会学年練習

 今日(10月12日)は運動会の全体練習は行わず、低・中・高学年別の練習を行いました。その様子の写真をそれぞれ2枚ずつ掲載します。くわしい様子は当日までのお楽しみとして、あえて校舎の2階から撮った全体的な写真でお伝えします。

 また、当日のプログラムは前日に配付しますが、プログラム順(予定時刻)と種目名の部分を掲載しました。そちらもどうぞご覧ください。

R4.10.12 運動会プログラム.pdf

【学校生活】運動会全体練習「予行練習」

 3連休明けの今日(10月11日)は、運動会の「予行練習(総練習)」を実施しました。入場から開会式、各種目、閉会式まで、係の仕事も含めて当日の流れを確認しました。

 ここ数日は朝晩が冷え込み、日中は日差しが強く暑さを感じる毎日が続いています。これまでどの学年も少ない練習時間の中で集中して頑張ってきましたので、子供たちの体調をしっかり確かめながら、最後の仕上げに取り組んでいきたいと思います。

【学校生活】運動会全体練習「リレー」「甲佐大橋音頭」&4~6年「係打合せ」

 今日(10月7日)は雨天のため、運動場で行う予定だった運動会の全体練習は体育館で実施しました。

 今日の練習内容は、1~3年と4~6年に分かれて行う「リレー」と、運動会の最後を締めくくる「甲佐大橋音頭」でした。「甲佐大橋音頭」は毎年恒例の種目ですが、当日は保護者のみなさんも児童と一緒に参加して盛り上げていただきたいと思います。

 また、今日は4~6年生は当日の係の打合せも行いました。運動会では子供たちは競技や演技だけでなく、それぞれの係にも責任を持って取り組みますので、その姿も楽しみにしていてください。

【学校生活】「読書の秋」の取組

 運動会や陸上記録会など「スポーツの秋」の話題が続いていますが、学校では「読書の秋」の取組も始めました。

 例えば図書室には新しい本が入ったり、「秋に読みたくなる本」を紹介したりしています。また、今週から給食の時間に放送を使って読書感想文の紹介をしています。

 この他にも、これから11月にかけて「読書運動会」「家族読書」「司書の先生を探せ!」など、子供たちが本を読む楽しさを感じられるような様々なことに取り組んでいきます。