学校生活

初めての通知表

 1年生にとっては、初めての通知表。先生から貰う前は、みんな「ドキドキ ワクワク」。

 一人一人前期頑張ったことや出来るようになったことを先生から聞いた後で受け取りました。

 受け取った通知表を見て、ニコニコしている1年生。通知表の中味はどうだったかな~?

「通知表は人と比べるものではありません。おうちに帰ってから、おうちの人と一緒に見て

ください。」「ハーイ!」

 受け取った通知票を大事そうに机の中にしまう1年生でした。

おうちの人とどんな話をしたのか、今度教えてくださいね笑う

前期終業式

 今日で前期が終わります。前期の授業日数は1~5年生が99日、6年生が100日でした。

その中で無欠席の日が34日、全体の出席率は約98%。子どもたちが元気に登校出来たことが

何より嬉しいことです。

 4時間目はみんな体育館に集まり終業式を行いました。

 始めに1、3、5年の代表の子どもが前期の反省を発表しました。頑張ったことや出来る

ようになったことをみんなの前で堂々と言うことが出来ました。また、発表を聞いての「お

返し」をたくさんの人がしてくれました。

 明日から秋休み・・・とはいっても、5日間の短い休みですが、心と体をしっかりリフレッシュ

して、後期を迎えて欲しいと思います。

 

3・4年生研究授業

 大津北小は3・4年生が複式学級です。9月27日(水)、大津町教育委員会学校教育指導員の武藤将司先生を講師にお招きして、研究授業を行いました。

 大津北小では、「学習リーダーを中心とした学び合い」を一つのテーマとして取り組んでいます。この日も日直さんが学習リーダーとなり学習を進めていきました。

4年生は、担任の先生がついていなくても、電子黒板を上手に使って自分たちで考えを伝え合っていました。これまでの積み上げの成果ですね。

3年生も担任の先生がいなくても、学習支援指導員の先生と一緒に考えたり、意見交換をしたりしていました。

最後はどちらの学年も担任の先生としっかりまとめを行って学習を終えました。

 大津北小はどの学年も少人数ですが、少人数の良さを生かして、これからも全員で頑張っていきます!

 

川の環境調査

 菊池管内環境活動協議会の菅原様、村山様においでいただき、3・4年生が川の環境調査を行いました。

 平川、矢護川、まぶ、通潤用水、生活排水として少量の牛乳を水に入れたもの、計5種類について

CODパックテストを行い水質を調べました。

 パックテストにそれぞれ水を入れると水の色が紫や緑などに変化していきました。その後、サンプルと比較してその場所の水質を判定します。

 水という毎日使うものを通して環境問題について考えるいい機会となりました。

 

第2回読み聞かせ

 9月14日(木)、PTA図書委員とBSDの方による第2回読み聞かせがありました。

子どもたちは読み聞かせによって、さまざまな本の世界に触れることが出来ます。今日も、子どもたちは

楽しい本の世界に引き込まれていました。

   

「次の読み聞かせはいつかな?」

すでに次回を楽しみにしている子どもたちでした。

子ども相撲

 9月11日(月)、学校近くの淀姫神社で子ども相撲がありました。学校が終わって多くの子どもたちが参加しました。ちゃんとした土俵も作られ、子ども相撲とはいえなかなか本格的なものでした。

 東と西に分かれて、いざ勝負開始。なかなか決着がつかない取組も多く、応援にも力が入ります。

 相撲が終わると、ご褒美のくじ引きがありました。何がもらえるかはお楽しみ・・・

 短い時間でしたが、地域とのつながりが感じられる楽しいひとときでした。参加した子どもたち、準備等してくださった地域の皆様、お疲れ様でした。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 9月7日(木)、5年生は護川小小学校と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。これまでいろんな資料を使って事前学習を行ってきた子どもたち。この日は、実際に現地に出かけて見て、聞いて、感じて、多くのことを学びました。

 話を聞いたり、資料を見て調べたりする態度はとても素晴らしかったです。今後は、学習したことをまとめる中で、さらに差別や偏見、環境問題などに対する認識を深めて欲しいと思います。

前期後半スタート

 長い長い夏休みも終わり、今日から前期後半がスタートです。子どもたちの登校状況はどうかな?と、少し心配していましたが、「さすが北っ子」。こちらの心配をよそに、1名体調不良で休んだ以外はみんな元気に登校しました。

 今日は、朝活動の時間に夏休み明けの全校集会を行いました。

 「夏休み明けだし、だら~としてないかな?」と思っていたら、話を聞く時もみんな背筋をピンと伸ばしてしっかり聞いています。またまた、「さすが北っ子」と思わせる態度でした。これなら、スムーズに前期後半のスタートが切れそうです。

 「みんなの元気な顔が見られて嬉しいです!!」思わず笑顔になる教頭先生でした。

 集会の後、それぞれの教室に入り、担任の先生と一緒に1時間目の授業が始まりました。

学習会

 8月22,23,24日の3日間、希望する子どもたちを集めて学習会をしました。学年関係なく図書室で行い、職員は出勤している者が交代で対応しました。

 どれどれ、どのくらい進んでいるのかな・・・・・?

 夏休みの宿題を中心に、1時間30分の間みんな集中して頑張りました。

 夏休みも後4日。早めに宿題を仕上げて、夏休み明け元気に登校してくださいね。

 先生たちはみ~んな待ってますよ笑う

台風一過

 迷走を続けた台風6号が通り過ぎました。大津北小では特に大きな被害はありませんでした。皆様の所はいかがでしたか?何か被害があれば学校までご連絡ください。

 さて、心配していたひまわりもほとんど倒れていませんでした。ほっとひと安心。

 昨日は結構強い風が吹いたのに、よく倒れなかったなぁ~と思ってよく見てみると・・・

誰かが倒れないように、こっそり紐で結んでくれていたようです。だから倒れなかったんですねにっこり

おかげでひまわりはこの後もきれいな花を咲かせ続けることでしょう。感謝です!