ブログ

日々のつぶやき

花の苗植え、ありがとうございました。

 夕方、「小野部田女性の会」の方々が、花壇に花の苗を植え付けに来られました。

蒸し暑い中、手際よくササッと植え付けられていました。

メンバーは、代表の岩村博子さまはじめ、勝木加代子さま、吉崎佳代子さま、畑坂久子さま、小野早苗さまの5名の方々です。

ビフォー・・・

劇的、アフター!!

本校の子どもたちは、きれいな花に囲まれて、しあわせです。

植えていただいた花は、マリーゴールド、メランポジューム、ポーチュラカ、そして千日紅の5種類です。

それぞれの花言葉を調べると・・・メランポジュームは「元気」、マリーゴールドは「健康」、ポーチュラカは「無邪気」と、まさに小野部田っ子を象徴しています。

そして、千日紅は・・・「色あせぬ愛」。小野部田っ子を見守り、育て、応援していただいているすべての方々からのメッセージとして受け取らせていただきました。感謝です。

本当にありがとうございました。

 

各種行事の変更等のお知らせ

 先日、夕方から臨時のPTA役員会を開催しました。その際、今後の学校行事の変更とPTA行事について検討を行いました。現時点で決定したことは、下記の通りです。

 なお、今後も感染の状況によっては変更等もあり得ますので、ご理解をお願いします。

-学校行事-

 ○運動会 5/24(日) → 10/25(日)

 ○水俣に学ぶ肥後っ子教室 5/29(金) → 中止

 ○集団宿泊教室(5年生) 6/18(木)~19(金) → 11/17(火)~18(水)

 ○授業参観・学級、地区懇談会 7/3(金) → 中止

 ○夏休み 7/21(火)~8/30(日) → 8/5(水)~18(火)

 ○宇城小体連水泳大会 7/22(水) → 中止

 ○宇城小体連陸上大会 10/23(金) → 中止

 ○小川町連合運動会 10/14(水) → 中止

 ○修学旅行(6年生) 11/5(水)~6(金) → 現時点では予定通り

-PTA行事-

 ○運動会除草作業 5月未定 → 10/18(日)

 ○小川町夏祭り街頭補導 7月未定 → 中止

 ○イオンモール街頭指導 8月未定 → 中止

 ○プール開放 夏休み期間中 → 中止

 ○PTA資源ゴミ回収 6/7(日) → 回収方法を変えて実施

 ○ラジオ体操 夏休み期間中 → 各地区ごとに決定

以上、お間違えのないよう、よろしくお願いします。

梅雨入りしました。

 例年より少し遅いようですが、熊本県も本日梅雨入りしたようです。今朝はそこまで大雨ではなかったのですが、道路脇の用水路はご覧の通りです。

登下校中にかかわらず、ため池や用水路の近くは十分注意するよう、指導を続けて参ります。

 今朝の登校中、最後の登校班と学校に向かう途中、低学年の男の子が「校長先生、タオルと着替え、靴下をちゃんと入れてます。」と教えてくれました。ご家庭で雨の日の対策を整えていただいているのだと、また、その意味を子どもなりにちゃんと理解していることが、うれしかったです。ご家庭での取組もありがとうございます。

 さて、学校に戻ってみると、「むむむむむっ?」

おわかりでしょうか?

次に、傘を傘入れに入れる人のために・・・。気づく「心配り」が欲しいところです。

 本日から宇城市の学校教育審議員による授業訪問がありました。3年生と5年生の算数の授業を参観していただきました。内容は、かけ算と割り算でしたが、みんな積極的に手を上げて、元気よく発表してくれました。

授業中、「おおっ!」とか、「なるほど・・・」とか、「???」とか、私の心の中はドキドキ・ワクワクの連続でした。子どもたちの自由な発想や、当を得たつぶやきなど、大切にしなければならないとあらためて感じました。

そして、早く保護者の方々にも、この姿を見て「ワクワク・ドキドキ」していただけるよう、収束ではなく終息することを願っています。

 本日の給食です。ジャガイモもニンジンも柔らかく煮込んでありました。また、納豆の賞味期限もきちんと確認しました。「おいしい給食、いつもありがとうございます。」

窓ガラスが・・・

朝、教頭先生から、「体育館の窓ガラスが割れています!」との報告がありました。急いで見に行くと、どうも内側から室外に向けて割れている様子。昨日は何も気づかなかったし、割れたとの報告もありません。

「まさか・・・」

頭の中には、全校集会を開いて子どもたちにたずねようか?、いや、まずは担任の先生から各クラスで聞いてもらうか・・・、割った子はドキドキしているだろうかなど、いろいろと考え悩みました。

すると、夜間の社会体育の活動中に割れたとの連絡が入り、ホッとしました。と同時に、子どもたちを一瞬でも疑ってしまったことに、何かモヤモヤしたものが残ってしまいました。

 今日も登校時からジリジリとした暑さがたまりませんでした。子どもたちも額の汗をぬぐいながらの登校でした。予報では、軽く30℃越えとのことです。

校長室の温度計も、11:00の段階ですでに30℃に届きそうです。

教室も室温30℃、湿度約70%となっています。欄間を対角線上に開けて感染防止の換気を、エアコンと扇風機を併用して熱中症対策をしています。

また、毎日の暑さと健康に関心を持ってもらうよう、玄関ホールに「熱中症警戒指標」を掲示していただきました。子どもたち自身が暑さにしっかりと対応できるよう、毎日記録されていきます。

本日の給食です。白身魚のフライが絶品!。ころもサクサク、白身しっとり。ありがとうございます。

 学校では毎日さまざまなことが起こります。楽しいこと、うれしいこと、びっくりすることなど、子どもたちの成長がうかがえるのが楽しいです。たまに、悲しいこと、苦しいこともありますが、その都度その都度、先生方や保護者の方、地域の方々の力も借りて、少しでも前に進んでいくしかありません。

「朝ボラ」始まりました。

 始業前の朝、ボランティア隊が活動を開始しています。今年は約30名を超える希望者で構成されています。エレベーター前のホワイトボードに、雑草が生い茂っているなど気になる箇所を、気づいた人が、自由に書き込むようになっています。

そのボードを見て、ボランティアが行われています。朝とはいえ、蒸し暑い中ですが、「・・・誰かのために」黙々と頑張ってくれている後ろ姿は「美しい」と感じます。ありがとうございます。

 

また、今朝はボランティアのあいさつ運動も行われました。下記の5名の方々が、今年も参加していただきました。

 主任児童員の佐伯恵様、民生委員の木﨑英雄様(南部田・耕地区)、吉田智子様(北・中小野区)、中村はるよ様(南部田区)、岩村博子様(南小野区)です。ありがとうございます。

あいさつ運動の後、校長室へおいでいただき、ALTのバーギャ先生からいただいたセイロンティーを飲みながら、お話をしました。

「ちょっと朝からのあいさつが、去年と比べて元気がないかな?」との声をいただきました。小野部田小学校の諸君、あいさつは「心と心のキャッチボール!!」です。受けたボールは気持ちよく、ど真ん中のストレートで、誰に対してもストライクなあいさつをお願いします!!。

 また、昼休みに汗だくになりながら遊んだ後は、掃除の時間です。黙々と掃除に取り組む姿が、そこかしこで見られます。

 階段の踊り場の、手すりの隙間のゴミまで、きれいに掃き出してくれています。

 長い廊下を、一目散に猛ダッシュで雑巾がけをしてくれています。しかし、前方も注意して、ぶつからないようにしてください。

教室では、チョークの粉で白くなった黒板の下を、膝をついてていねいに拭き上げてくれています。

 このように、毎日の何気ない風景ですが、子どもたちは当たり前のように汗を流して、一生懸命に掃除に取り組んでくれます。なにせ、先生方も含め、全員が精一杯活動しないと、わずか15分間では後片付けまでとうてい終わらないのですから・・・。

5時間目の開始に、当たり前のように間に合っている姿は、決して他では当たり前でないことに、子どもたちは気づくはずもありません。大切にしていくべき活動のひとつです。

 実は、私も先週から今週までの2週間、男子職員トイレの掃除当番を仰せつかっています。子どもたちに負けないよう、心を込めて「・・・誰かのために」、便器の縁まで拭き上げて頑張っています。

 このように、日々、子どもたちの姿から学ばせていただく、大切な毎日です。