ブログ

日々のつぶやき

バーギャ先生、ウェルカム!

 昨日よりALTの先生がいらっしゃいました。名前は「Ms Bhagya」、女性の先生です。なんと、スリランカから来られました。スリランカ・・・地球儀で探すとインドの右側に位置する九州くらいの大きさの国のようです。確か、「シギリヤロック」という宮殿が世界遺産になっていたと記憶していますが、興味のある方は一度調べてみてください。

料理が得意とのことで、非常に親しみやすい優しい方です。そのうちにスリランカの郷土料理を紹介してもらいたいと思います。

さっそく6年生の授業で、自己紹介とスリランカについてのお話がありました。ここでもフェイスシールドが活躍します。

このあと、順次各学年でも授業がありますので、お子様から内容について話題にしていただけると助かります。

 これから毎日登校後、検温とともに健康観察を行います。本日は検温忘れは少なかったようです。各家庭での「習慣化」をお願いします。これは教頭先生が非接触型の体温計で計測しているところです。

また、2年生ではイモの苗植えが行われていました。様子をのぞきに行くと、ある女の子が「校長先生、苗を横向きに植えるとね、たくさんイモができます。」と教えてくれました。恥ずかしながら・・・初めて知りました。勉強になります!。先生のことばは子どもたちにしっかりと届いているようです。

 この子たちがお家に帰ってから、どんな言葉で、どんな表情で、学校であったことをお家の人に話してくれるのかなと想像すると、ワクワクしてきます。

どうぞ、ご家庭でもお忙しいとは思いますが、「ねぇねぇ、あのね・・・」と来たら、いったん手を休めて「なになに?」と話を聞いていただけたらと思います。

 本日は午後から雨の予報です。朝から傘を忘れている子もいたようです。一時激しく降るとの予報もありますので、場合によっては下校を遅らせることもあるかもしれません。その際は、メールでご連絡いたします。

心のこもったプレゼントをいただきました。

 本日、老人会の会長である江村英子様と同会会計の北側マサエ様が来校され、手作りの雑巾を50枚いただきました。

いただいた雑巾を見ますと、タオルや布等を重ねていねいに縫ってありました。孫のような子どもたちを思いながら、1枚1枚心を込めて作られたことが分かります。大事に使わせていただきます。

また、子どもたちへは各担任より、作り手のみなさまの思いを担任の言葉で伝えさせていただきます。いつの日か子どもたちから、恩返しが出来たらいいなと考えています。本当にありがとうございます。

 

学校再開しました!

 本当に長い長い休校期間でした。本日から元気にみんな登校してくれました。しかし、北九州地区では、学校でのクラスターも発生したとのことです。該当する学校でも登校時に検温し、授業を受けた後発症しているようです。本校でも相変わらず、検温忘れの子どもさんが多数見受けられました。一人一人を健康被害から守るため、必ず検温して登校させるよう、重ねてお願いします。

 学校ではできる限りの感染防止対策をとって、登校日を迎えました。たとえば・・・

手洗い場の蛇口に、簡易式のレバーをつけました。用務の楠本先生に、100円ショップから探してきていただきました。なかなかの優れものです。恐るべし、100均!!

 

 続いて、ソーシャルディスタンスの掲示です。くまモンが1mはどれくらいかを教えてくれています。

咳エチケットとマスク着用を呼びかけています。

今度はトイレでのソーシャルディスタンスです。ちゃんと立ち止まって順番を待ちます。

授業中の様子です。マスクとフェイスシールドを併用しています・・・が、このまましゃべり続けると、酸欠で倒れそうです。この先、どんどん暑くなると先生方の健康も心配です。

1年生の体育の授業です。かけっこの練習ですが、さすがにマスクはつけていません。しかし、先生は・・・? マスクをして大きな声を出すと、本当にきついです。

 うれしかったのは、給食が始まりました。私の楽しみ?のひとつです。今日は麻婆豆腐です!!。

全員が前を向いて、間隔をとっての食事です。出来るだけ会話をしないでの会食・・・ちょっと寂しい。

勝木様に、学校再開に合わせて花を生けていただきました。すてきな花器に・・・感謝です。

明日からもこのように、感染防止との格闘となります。

 どうぞ、ご家庭でも健康管理と朝からの検温のご協力を、重ねてお願いします。

学校だより「いしがき」の第3号をアップしました。こちらもご覧ください。

ちょっとした幸せが・・・。

 本日で登校日もおわり、いよいよ来週から本格的に学校再開となります。暑さも本格的になりますが、ウィルスと共存しながら感染予防対策に努めて参ります。

 子どもたちの登校の安全確保のため、毎朝路上で旗を持ち出迎えます。子どもたちにも「元気なあいさつを!」と呼びかけていますが、今朝はとても気持ちよいことがありました。

 私は立っている間、子どもたちだけでなく、目の前を通過する車にもあいさつをします。聞こえないかもしれませんが、自分なりの変なこだわりです。そんな中、今朝はわざわざ窓を開けて「お世話になります。」と声をかけていただきました・・・。ただそれだけのことですが、今日1日が幸せな1日になるようで、とても心地よい朝を迎えることが出来ました。自分の何気ない行動が、もしかしたら誰かの気持ちを幸せにさせる・・・。そんな気持ちを子どもたちにも味わってほしいと思いました。

 さて、学校の教育目標は昨年度と変わりありませんが、今年、小野部田小の子どもたちに「身につけてもらいたい力」を次の4つ設定しました。

○あきらめずに最後まで粘り強くやりとげる力

○まわりと協力し誰かのために行動できる力

○夢の実現に向けて努力し続ける力

○自分の想いをわかりやすく伝える力

 このことは、学校経営の設計図でもある「グランドデザイン」にも位置づけています。

グランドデザイン(R2完成版).pdf

「4つの資質・能力」を身につけるため、この1年間、さまざまな活動で取り組んでいきたいと思います。また、各ご家庭でもお子様の姿と重ねていただき、意識していただければ幸いです。

 来週から、各ご家庭での検温とマスク着用を徹底できるよう、ご協力をお願いします。

 

授業再開に向けて・・・

 昨日は久しぶりに真夏のような暑さとなりましたが、熊本県全体が非常事態宣言の解除を受け、少し気が晴れたような気がしました。

 さて、本日は来週からの本格的な学校再開に向けて、どの学年も本格的に授業が開始されました。1年生ではひらがなの学習が始まりました。むずかしい「む」も大変よくかけていました。

2年生では、デジタル教科書で授業があっていました。

3年生では、唯一20名を超える学級なので、担当箱を廊下に移設し、教室内の「密」をさけるよう工夫しています。

4年生では、学級目標を決めていました。1年間の取組の原点となりますので、大切に扱ってほしいところです。

 

5年生では、理科室の授業が始まっていました。自分の考えを、手を上げて堂々と発表してくれました。

6年生では、「BOOK100」の取組が本格的に始まったようです。たくさん本からさまざまなことを学んでほしいですね。

 来週から学校再開となりますが、真夏日への対策も怠ってはなりません。感染症対策と同様、水筒を持たせるなど対応が必要となります。特に夏の登下校については、学校でも安全管理の面から、お願いさせていただくこともあるかもしれませんので、その際はご協力をお願いします。